北小ニュース

日誌

7/18(月)アーカイブシリーズ「15日の様子から」

シリーズ「思い出写真館」

~ 7月15日の様子から ~

7月15日の校内の様子で紹介できなかった部分を報告します!

【2年生 学級活動「夏休みだね」】

 夏休みの計画を立てたり 宿題について先生から説明がありました

質問をすることで しっかり理解もできますね

 

 

【3年生 図画工作の授業から】

作品を振り返って 良い点さがしをしました!

まずは自分の作品を見ます!

友達との対話をとおして自らの良さも感じ取ることができます

 

 

【4年生 理科の授業から】

「空気でっぽうで遊んでみよう」と先生から

拍手喝さいの後 安全面の指導を受けさっそく開始!!

 

水泳ができなかったので落ち込んでいましたが

体育館中に広がって大騒ぎ!

 

遊びながらたくさんのことに気づきました

 

家庭教育学級で歯科衛生士さんの指導

~ むし歯にならないように ~

親子で歯科衛生士さんたちからお話を聞きました

 

 

 

ハッピーバースデー!

親子給食の中で

~ 6の2お誕生日係大活躍!! ~

前回に引き続きお誕生日の1年生がいるので

6年生のお兄さんお姉さんたちがお祝いに駆け付けてくれました

ギターマンも登場して親子でお祝いしました!

 

*家庭教育学級の様子は 詳細をお届けしていないので後日掲載します!

 

3連休明けの明日は 学校があります

夏休み前最後の給食です!

うわばきを忘れないようにしましょう!

【5年生が撮影してくれました!】

7/17(日)アーカイブシリーズ「14日の様子から②」

シリーズ「思い出写真館」

~ 14日の子どもたちの様子から② ~

 昨日に引き続き 14日の様子をお届けします!

校内をあるいていると 図書室で声がするのでのぞいてみました

職員の読み聞かせでつかった図書のコーナーがあります

戦争関連のコーナーも充実しました

前回ご紹介した「へいわってすてきだね」もこのコーナーにあります

 

 水しぶきを上げて!

~ 1年6の1の水泳学習から ~

15日に予定していた水泳指導「1年・6の1グループ」ですが

行事の関係で 15日は実施できないので

かわりに14日の3・4時間目に実施しましたのでお届けします

 

6年生と1年生がバディを組み しっかりとサポートしていました

 

 

今年のテーマは「コロナ禍で失った水感覚を取り戻す」です

 

 

「水泳指導の約束」をしっかりと理解し

安全面に配慮しながら活動することがメインです

 

  

 今日は協力して水中や水上にあるものを拾う活動から入りました

3年ぶりの水泳指導は無理なく進める「新たなるスタート」です

4年生「へんてこ山」

図画工作の授業から

14日5時間目にまわっていたら 4年生は図工の時間

テーマにそってみんな夢中で表現していました

「4年生は表現が上手ですね」と声をかけると

手元を見せながら説明してくれる人もいました

「この発想はおもしろいね」わたしのつぶやきに

撮影しやすいように見せてくれる子もいました

しっかりと自分の世界に入っている子どもたちの邪魔をしないように

わたしはそっと教室を出ましたが 完成が楽しみです

ここにも 対話をとおして学びを深める子どもたちがいました

 

 

7/16(土)アーカイブシリーズ「14日の様子から」

シリーズ「思い出写真館」

 ~ 14日の子どもたちの様子から① ~

 14日はすぎのこ夏祭りをお届けしたので

今日は 14日の様子を2日間に分けてお届けします!

 

1年生 算数の授業

おはじきを活用して 数の構成をしっかり学んでいます

指をつかったり ブロックを使ったりするのは操作活動といいます

数計算のきほんとなる数の構成や概念がしっかりと身につくまでは

操作活動はとても大切です!

 

2年生 図画工作科の授業

色水を作り しゃぼんにして画用紙に作品を描きます

乾いた後に見られる様子を楽しむ活動です

透明カップの中に 自分の好きな絵の具をといて

先生からシャボン液をもらって あわだてます!

教室を回っていると あちこちから声がかかりパチリ!

 

 

5年生  国語科の授業

次回発表する提案のスライドをパワーポイントで作っていました

授業の前半は漢字の練習から始まりました

つづいて 漢字の学習が始まりましたので

そっと 教室を後にしました 

 

 

6年2組 家庭科の授業

6年生の家庭科では、快適な暮らしを追求しています

今日は 服装に目を向けて話し合っていました

先生の問いかけに積極的に手を挙げるのが2組です

お邪魔したときは「帽子」が取り上げられていました

実際に自分の帽子を手に取り説明する子もいました

 

 

7/15(金)今日のひとコマ「家庭教育学級開催」

給食センターを見学しました

~ 1年生の家庭教育学級から ~

教育委員会の先生をお招きして開級式を行いました

その後親子で香取市学校給食センターを訪問しました! 

私もまだ給食センターの見学は経験がないのでうらやましいです

ご案内いただきながら 親子で見学です

自分達が食べるものを どうやって作ってくださっているのか

それを知ることで「食育」につながりますね

身支度をしっかりと行い見学しました

最後に記念撮影をして学校に戻りました

学校に戻ってきてから 室内レクを行いました!

そして メインイベントの親子給食です!

 この後は 歯磨き指導が待っています!

 

ひまわりも咲きはじめました

~ 夏はもうやってきているようですね ~

 

 

「すぎのこなつまつり」がやってきた

~ 学びを生かした活動へ③ ~

14日2日目の様子 後半をお送りします

本当に いろいろな工夫がなされていました

射的ようのまとも 手作りで行われていました

6年生も本気になってやってくれたので 下級生も負けじと頑張っていました

単純なゲームほど やればやるほどむずかしいようです

こうして 今年のなつまつりは幕を閉じました!

関係の先生方 本当に素敵な時間をありがとうございました  

 

7/14(木)今日のひとコマ「すぎのこ夏祭り②」

1年生のアサガオがみごとです!

~ 咲いている数はいくつかな ~

朝出勤してのお楽しみは「1年生のアサガオ」です

次第に数を増やして 美しく咲いています

 

 

花壇のひまわりたちも 花芽をつけ いまかいまかと咲くのを待っています

 

夏休みまであとわずかとなりました!

今年はどんな思い出ができるでしょうか


2年生収穫隊登場!!

~ オクラができたよ ~

今日も校長室に来てくれましたのでパチリ

   

 

「すぎのこなつまつり」がやってきた

~ 学びを生かした活動へ② ~

にぎやかだった昨日に引き続き 今日は2日目を迎えました

さて どんな光景が見られるでしょうか!!

クイズも人気でした!正解すると大きな拍手が出ます!

射的も よく狙って 打っていました

 

手作りの景品もたくさんあります!

ボッチャゲームも大人気!!

今日は6年生が参加してくれて

すごい技を見せてくれました!!

お手伝いを申し出てくれる人もいて

待たせないでできるよう 一生懸命働いてくれていました

どの子も真剣に取り組んでいたので 見ていて楽しかったです

とっても楽しそうな雰囲気で

昨日よりもたくさんの人たちでにぎわっていました 

まだまだあるので 明日も今日の様子をお届けしますね