北小ニュース

日誌

6/28(火)今日のひとコマ「今日も外で遊べない?」

熱中症 厳重警戒から「危険」になる

~ 午前11時15分に切り替え ~

養護教諭の先生から「業間休みに激しい運動、鬼ごっこはだめです」

と10時5分に放送が入りました!

わかりやすい指示なので

みんなそれに従って遊具等で遊びました

それから気温も上がり「危険」にかわりました

急な暑さは子どもたちも 私たち大人もついていけない感じがします

みなさま十分に水分・休養・栄養補給等を意識して

暑さに負けないようお気を付けください!

 

2年生収穫隊登場!

 

今日も生活科の野菜収穫を報告してくれました!

 

3時間目に校舎をまわると?

~ 本日の子どもたちの様子から ~

1年生教室前には ねんどで作った作品がありました

2年生教室では算数の授業中

真剣に予想していたのでそっと訪問してみました

コップで水を量り水槽に入れたようですが

入れた数が多いのにどうしてか水の量は少ないのです!

何か仕掛けでもあるのでしょうか???

 

3年生は書写の授業「はらい」を学ぶです

前にあつまり先生から模範提示がありました

ポイントもみんなで考えていました

提示を受けて 各自のトライアルが始まりました

練習用紙が配られ まずは筆の動きからのようです

残念ながら1年生は音楽堂へ 4年生は畑に植え替えに

5年生6年生はテストの真っ最中でしたので5時間目に行こうと思います!

その模様は明日の朝にアップします!

 

6/27(月)今日のひとコマ「熱中症警戒」

千葉県に熱中症警戒アラートがでました

~ 屋外での活動・体育・運動の中止になりました ~

朝から気温が上がり 日差しが痛く感じます

今日は千葉県にアラートが出たので活動を制限します

体育館を含め 室内外での対策を行います

3時間目の校内活動の様子から

~ 冷房換気をしっかりとしながら ~

1年生は図画工作の授業

まずは前回の力作をお届けします!

2年生は国語

「きつねのお客さま」とってもいいお話なのです!

3年生は社会科

「地図記号」の勉強中

朝の時間に読み聞かせを担当したので

「またいらした」と子どもたち

 

4年生は理科の授業

「電気回路」について学んでいました

カメラを向けると張り切っているように見えますが

先生のお話はよく聞いていました

 

5年生はテストをしていたのでそっと退室しました

6年1組は社会科

「歴史学習のスタート」でした!

いよいよ歴史なんだなあと感無量

というもの私は歴史が大好きなのです

 

6年2組は理科の授業

1人1台端末をつかって体の仕組みを学んでました

 

2年生 収穫隊登場!!

~ 6月24日のことです ~

帰るとき収穫したものを見せてくれました! 

  

すぎのこ学級掲示板がかわりました!

~ 日本全国鉄道の旅 ~

昨年から楽しみにしている掲示板です

私も日本全国を旅していますが とっても懐かしい路線です

 

6/26(日)アーカイブシリーズ「宿泊体験学習の思い出(最終回)」

シリーズ「思い出写真館」

~ 宿泊体験学習の思い出(最終回) ~

活動ごとにお届けしてきましたこのシリーズ

いよいよ最終回となりました

今日の活動は「ボッチャ」です

ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の

四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで

パラリンピックの正式種目です

  ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに

赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり

他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います

北小はオリパラ推進校なので授業でもこの競技に取り組んでいます

かんたんそうに見えて 意外と難しい競技です

2日目に行っているので子どもたちの疲れた様子もよくわかりますよね!

各種「つどい」での様子から

「北小はきちんとしてましたよ」と昔一緒だった職員の方々から

お褒めの言葉をいただきました

 

明日は月曜日!今日も暑かったですね!

体調は大丈夫ですか?

社会体育で運動に取り組んでいる子どもたちもいますので

疲れを明日に残さないよう今日は早めに休みましょう

6/25(土)アーカイブシリーズ「救命法講習会開催」

シリーズ「思い出写真館」

~ 水泳指導に備えて先生方も訓練です ~

23日の研修時間で小見川消防署の皆さんから指導を受けた様子を

アーカイブシリーズとしてお届けします!

3年ぶりの水泳指導なので 質問もたくさん出ました

 

最初は模範として消防署の方々で行ってくださいました

「周囲の状況よし」からはじまり 「救助者の様子を確認」

「意識なし」という流れで ひとつずつ確認しながら進んでいきました

意識がないとわかり 心肺蘇生が必要になると助けを求めす

救急車の出動要請と AED搬入を依頼します

師範に沿ってチームに分かれ繰り返し練習を始めます

最初にチームリーダーの先生から説明がありました

各チーム4人から5人で 見せていただいたことを反復します

想定がプールなので子ども用の練習人形を使いました

子どもなので 片手で押すことになります

1・2・3・・・・30回押したら息を吹き入れますが

コロナ禍なので感染予防のため 

心臓マッサージを行うことに集中しました

AED練習も全員行いました

その後 北小にあるAEDを見ながらの説明もありました

最後に 救助者の意識が戻った時の楽な寝かせ方についても学びました

 

明日もまたお届けします!

明日は 宿泊体験学習の思い出の残りをお届けします!

どうぞお楽しみに!

6/24(金)今日のひとコマ「4時間目の様子から」

24日4時間目の様子から

今日は 仕事が密で 朝の巡回以降

なかなか教室訪問ができず4時間目になりました

4時間目は少ないので貴重な姿が見られました 

 1年生 道徳 役割演技の様子から

より実感がもてるように場面設定してありました

 

 2年生 生活科 身の回りの生き物

「生きているってすごい!」

自分たちが見つけた生き物について発表していました

3年生 国語科 俳句に親しもう

夏の季語について みんなで検討中でした

セミの声から「夏」のイメージ!!

ほかにもないか意見が出ました

 

5年生 外国語科 若鯉教室にて

「What do you have on Mondays?」

 

明日から土日の連休ですが気温が上がる予報です

まだ身体が暑さに慣れていないので体調を崩す可能性があります

無理せず冷房等を活用して健康維持に努めてください

明日もまたアーカイブシリーズをお届けする予定です