北小ニュース

日誌

11/26(土)アーカイブシリーズ「保護者による読み聞かせ」

シリーズ「思い出写真館」

 ~ 読書好きになりますように ~

 北小では保護者ボランティアによる本の読み聞かせを行っています

11月22日の午前8時から2年生で行われました

今日はまずその時の様子からお届けします!

1年生の作品紹介

~ クリスマスリースができました② ~

前回に引き続き出来上がった作品を紹介します

 

11月22日5時間目の活動紹介

3年生 体育「とびっこランドに挑戦」

走り高跳びにつながる動きづくりをしていました

角度を変えてみてみましょう 子どもたちの動きがよくわかります

高跳びに近い形での片足踏切に挑戦しています

どのコースも移りながら経験をしていくそうです

6年1組 家庭科

「ミシンを使って」

ミシンの操作を学び 作品作りをしていました

6年2組 国語科

「ぼくの世界,君の世界」

前の時間は「友達と自分の感じ方の違いについて」考えてきました

本時は「筆者の考えに気をつけながら,文章の要旨を捉え

『心の世界』について」考える1時間です!

 

 

11/25(金)今日のひとコマ「ようこそ!佐賀県鹿島市のみなさん」

令和4年度

香取市鹿島市交流事業

「小学校交流会」開催 

~ 浜小学校のみなさんとともに!! ~

昨年度に引き続き 江戸時代からの縁を大切に

北小では九州佐賀県鹿島市のみなさんとの交流に取組んでいます

はじめにお互いに気持ちよくご挨拶からスタート

〈浜小学校の発表「酒蔵ガイド」から〉

自分たちの足を使って調べたことをもとに発表してくれました

発表を聞く北小5年生はワークシートにメモを取っていました

九州の方言で 丁寧に説明してくれましたので

子どもたちは必死に書き留めていました

説明の中にクイズがちりばめられていて

その都度子どもたちは相談し回答していきました 

この後後半は質問タイムになりました

こちらは、後日お届けしますね

 

では、5年生以外の様子を見ていきましょう!

1年生 国語 自分の作品を発表しよう

自分で作った絵カードをみんなの前で発表します

訪問した時は 自分の原稿を読む練習をしていました

 

 

2年生 算数 「かけざん」

まとめのミニテストをつかって復習でした

先生がわかりやすく電子ボードに

実物投影機で投影して説明していました

 

 

3年生 算数「小数の計算」

0.2+0.3の計算はどのように行うかを考え

ペア学習で相談し 前で発表していました

0.2は0.1が2つ分で 0.3は3つ分

だから2+3=5なので 答えは0.5

しっかりと2人で確認しながら説明できていました

 

 

6年1組 人権についての学習

「めぐみ」を視聴しながら人権について考えています

拉致被害者の問題は日本国民みんなの課題なのですが

時の経過とともに薄れがちになっています!

 

6年2組 社会科歴史安土桃山時代

信長・秀吉・家康3人について

各自が順番を決めて調べ 作品カードにまとめていました 

 

 

11/24(木)今日のひとコマ「図書祭り③辞書早引き選手権」

今回の図書祭りは

「辞書早引き選手権」

~ 22日のお昼の活動から ~ 

 図書祭りに参加して3日目になります

今日も「きつねとぶどう」読み聞かせをしてくれた後に

クイズならぬ「国語辞書早引き選手権大会」が開催されました

白熱したその様子までどうぞご覧ください!

 

紙芝居読み聞かせ「きつねとぶどう」

真剣な声に反応して みんな真剣に聞き入りました

 

辞書引き選手権

優勝者にはメダルが授与されましたが僅差でした

図書委員会から第1問「千葉県」という感じで問題がでます

 

第2問は「ゴリラ」と出されると間髪入れずに「はい」と挙手

どういう意味が書いてありますか?という質問にも明快に答えていました

 

「なんだか四年生ばかりが大活躍ですねえ」と先生から声がかかると

そのほかの学年も盛り上がります!!

 

 

今回はその都度表彰なのでもらっているところをパチリ

白熱した戦いもチャイムで幕を閉じました

 

図書祭りの前にお掃除タイムでした

少し早めに校長室を出て活動している様子をパチリ!

 

 

 

11/23(水)アーカイブシリーズ「図書委員会の活動から」

11月21日お昼に開催!!

~ 図書委員会の図書祭りから ~ 

 11月29日まで行われている「図書祭り2022」

今日は21日に開催した様子をお届けします!!

 

〈6年生委員による読み聞かせ〉

「ともだちや」をつかっての読み聞かせ

私も大好きな1冊で 全学年で読み聞かせにつかっています

 

〈図書委員によるクイズ〉

全問正解すると図書委員会からのプレゼントがあります

 

全問正解者で記念写真パチリ!

 

 

1年生の作品が完成していました

クリスマスリースが廊下に掲示されていましたので2日間でご紹介します

 

 

 

11/22(火)今日のひとコマ「くるならこい!4年生の体育から」

多様な動きを作る運動

~ ヘビ鬼をしよう4年1組 ~

 

今日は午前中出張のため 昨日の3時間目以降の実践をお送りします

おに遊びの一種ですが 鬼から逃げながら様々な動きを身に付けていきます

準備運動がてら行うことも多い運動です

 

ルールはいたって簡単!

ヘビのようになった一番後ろの子の背中にタッチされないよう

先頭さんが頑張ってかばい 列も協力して動きます!

 

 

1年生 クリスマスリースを作ろう

先日芋ほりでゲットしたつるをつかってリースをつくります

リースだけでなく 城山公園や校庭でゲットした秋の収穫物をつかい

作品作りを行っていました!

 

 

3年生社会科「働く人と私たちの暮らし」 

各自が計画した内容で調べ学習をしたり

情報を共有したりしていました!!

対話をとおして学びを深めるシーンに遭遇です

 

 

5年生 国語科「熟語の構成」 

2字以上が組み合わさった「熟語」についての学習です

辞書等も活用して調べていました

 

 

6年2組 理科「溶けたものをとりだせるか」

金属「アルミニウム」を薄い塩酸に溶かした水溶液から

金属「アルミニウム」を取り出せるか予想し実験です

とりだせる 12名

できないかも  8名

実験方法も出され 留意事項もしっかりと確認しました

先生から特に安全面の指導が徹底されていたのが印象的です

2組のメンバーも真剣に対応していました

ふざけている子が一人もいないのはさすが6年生です