北小ニュース

日誌

5/10(火)今日のひとコマ「五月晴のもと」

五月晴れのもと子どもたちは元気です

~ 今日は3時間目の様子から ~

いつも2時間目になっていたので本日は3時間目

さて校舎内外を歩いてみますか・・・

1年生の様子から「体育の授業」

水筒持参で暑さ対策もばっちり!!

昨日植えた朝顔の鉢もきれいに並んでいました

今日は「自分のコースをまっすぐに走る」がテーマ

「もっと走りやすく草刈りしなくては」と心に誓いました

それにしてもいい走りっぷりです!運動会が楽しみ!

2年生の様子から「国語の授業」

訪問した時先生が「誰かこのページを読んでくれませんか?」

その声掛けに進んで挙手!!素晴らしいです!! 

3年生の様子から「書写の授業」

「前回の続きをするからね」と先生

わかりました!とテキパキ準備するこどもたち!

4年生の様子から「理科の授業」

どうやらツルレイシ(ゴーヤ)の種の観察です

ツルレイシは気温が25度くらいにならないと発芽しないので

そろそろ準備がひつようになりますね

「これから種をくばるので先頭さんは一人ずつ渡してね」

「どんなにおいがするのだろう?」子どもたちの興味は膨らみます

5年生の様子から「学級活動の授業」

6月2日から1泊2日で行く自然の家体験にむけて

係活動や部屋割りを決めていました!

私は以前小見川青少年自然の家に勤めていたのでちょっとアドバイス!

教室の後ろには理科の発芽実験が行われていました

6年生の様子から「総合的な学習の授業」

あと9日で修学旅行です!

今日は午前中各班ごとに分かれての計画づくり

昨年参加したわたしからちょっとしたアドバイスもしました!

 どんな旅行になるか今からワクワクしますよね

 

5/09(月)今日のひとコマ「2時間目の様子から」

GW明けも元気に授業です!

~ 校舎内を巡視しながらパチリ!! ~

多い方は10連休とか言われていたGWも明け

いよいよ日常が戻ってきました!

カンドゥーの様子も今朝で3回目でしたがいかがでしょうか

それでは子どもたちの様子を見に行きましょう!

 

ますは1年1組生活科です 朝顔の種まきのようです

こちらは2年1組生活科です 苗を植えようと選んでいます

サツマイモを植えたいという声に先生もびっくり!!

 

3年1組算数 クラス背面には係活動の紹介がありました

算数の問題が出されてみんな思案しています!時間ですね

 

4年1組国語です 紹介文の作成です

担任の先生をモデルにしていたらみんなどんどん元気に!

 

5年1組総合です 6月2日3日で行く自然の家体験に向け

キャンプファイヤーについて学んでいました

 

6年1組2組総合です まもなく行く修学旅行の計画づくり

マザー牧場計画を立てていました!

今年も子豚のレースに参加するのかな?

最後は特別支援です 先生と工夫しながら学んでいました

今月の17日には3年生の千葉校外学習

31日には4年生のつくば未来都市への校外学習もあります

連休明けでしたがどのクラスもしっかり学びに向き合い

じっくりと取り組んでいました!

 

 

5/09(月)アーカイブシリーズ「4・5年生幕張Kandu報告③」

シリーズ「思い出写真館」

~ 4・5年生幕張Kandu報告③ ~

念願のカンドゥー研修を報告します!

4名の教員で撮影しているのでかなりの写真があります

3回に分けてお届けしますが4回目も必要になりました

今回から4年5年担任の目線での撮影をお届けします!

校長と異なり「決めポーズをとる子どもたち」の様子も違いますね

担任の先生だとこうもひょじょうが異なるのかと感じました

そういった点では特別支援の先生の目線も同様のことが言えます

どの子も生き生きとしていますよねえ~

体験中はフラッシュを使っての撮影を

ご遠慮くださいというお話もいただきました

ですから若干暗い感じがしますがお許しください

今回で終わる予定が、まだまだあるので今週末にも少しお届けしますね!

また、1年生を迎える会「なかよし集会シリーズ」も

たくさんの写真があるので少しずつ掲載していきます!!

 

 

5/08(日)アーカイブシリーズ「4・5年生幕張Kandu報告②」

シリーズ「思い出写真館」

~ 4・5年生幕張Kandu報告② ~

念願のカンドゥー研修を報告します!

4名の教員で撮影しているのでかなりの写真があります

3回に分けてお届けしますが

同じシーンを撮影している場合もありますのでご容赦ください

 

マスク着用が義務なのですが写真撮影の時は

「はずしてもいいよ」と係の方から声がかかりました

いずれの場所でも「ほら校長先生がいらしたよ!笑顔で!」

そんな声をかけてくださったクルーの皆様に感謝!

圧巻はダンスのメンバーでした!!

アナウンスが入りみんなの見ている前で披露です!

その間もそれぞれの仕事は動いています!

変な人はいないかしっかりとパトロールです!

アイスクリーム屋さんやたこ焼き屋さんでは

作った後にテーブルに座り試食ができます!

保険業務や実験など幅広い体験は将来のキャリアにつながります

 

JALの制服を着てパイロット業務は人気でした

仕事をするには事前の予約が必要なのですが

空いているとすぐに入れる場合もあります!

「校長先生へ敬礼!!」そんな声もかかりました

制服姿は本当によく似合います!

今度ぜひお子様を連れていき直接見てくださいね!

昼食は12時からとれるように準備してくださいました

北小だけなので 各自のスケジュールで食べました

最後に食べ終わった人は13時を回っていました!

「校長先生食べないで行ってもいい?」という質問もありましたが

慌てずに食事をしてからにしようと声を掛けました!

それくらい面白いみたいです!!

「たこ焼きできたよ」と声をかけてくれたのでパチリ!!

「校長先生おひとつどうぞ!」なんて優しい声をかけてくれました

モデルさんのお二人!!

関係者が見たらもっと感動するでしょう!!

第2回はここまでにしますがいかがですか?

明日もまたこの続きをお届けしますが

このペースだと4回目が必要になります!

3回目は明日にお届けして

4回目は来週の土日にします!

掲載していない写真もたくさんあります!

PTA等機会のある時にお見せしたいと思います!

5/07(土)アーカイブシリーズ「4・5年生幕張Kandu報告①」

シリーズ「思い出写真館」

~ 4・5年生幕張Kandu報告① ~

念願のカンドゥー研修を報告します!

4名の教員で撮影しているのでかなりの写真があります

3回に分けてお届けしますが

同じシーンを撮影している場合もありますのでご容赦ください

まずは7時15分過ぎから集まってきました!

 

幕張まで順調な道のりでした!

途中のトイレ休憩を酒々井PAで行い幕張まで1時間のバスの旅

イオンショッピングモールはまだ開店前ですが

特別な入口から入れてもらいました

Kanduの看板前でクラスごとに記念写真を撮りました

期待でわくわくの子どもたちです!

この日の来園者は団体は私たちだけということで

それぞれのセクションは本当に希望どおり進められました

本来ならば見分けるリストバンドをつけるのですが

私たちだけなのでつけずに済みました

早めに入れてもらえたので最初昼食場所を確認し

荷物を置いてから諸注意を受けました

荷物の見張り役はわたくしが仰せつかりました

すると「校長先生!!写真写真という声が」

すぐ近くのJALのコーナーから制服を着たのでと催促でした

その後も荷物を管理していると次々に声がかかるので

見張り役をしながらあちこちでパチリ!!

みんな本当にいい笑顔ですよねえ

教室とはまた違った学習ができるのでワクワク感が半端ないです

アイスクリーム屋さんやたこ焼き屋さんでは

実際に食べることができるものを作ります!

私も一ついただきました!ごちそうさまです!

またUCCコーヒーではお客さんへのもてなしの心を教えていただきました

わたしも入れたての子どもたちブレンドをいただきました

 

本当にたくさんの職業があり実勢に体験できます

カンドゥーの街中を警備する子どもたちや

通報に駆け付ける警察官の子どもたち

理容師さんや歯医者さんに研究所

ファッションショーのモデルさんや

消防士さんにJAFとして車の救助

明日もまたこの続きをお届けします!

3回シリーズですが掲載していない写真もたくさんあります!

PTA等機会のある時にお見せしたいと思います!