文字
背景
行間
日誌
2020年2月の記事一覧
学習サポターの増田先生のお別れ会を行いました!
10月末から約4ヶ月間、学習サポーターとして授業の支援を行っていただきました増田先生が本日でお別れとなりました。増田先生は、3年生が1年生の時に本校の数学の先生として勤務されておりました。今回は、台風被害で休校になった学校の支援ということで、県教育委員会からの配置をいただきました。お別れ会を生徒会役員が中心となって計画し、お礼の言葉や花束を贈らせていただきました。またいつの日か、栗源中で教えていただければと思います。<(_ _)>
今日の献立は豪華です!
今日の給食のメニューは、アップルパイ、牛乳、ミートスパゲッティ、こんにゃくサラダ(ごまドレッシング)、アセロラミルクゼリー、チーズの洋風の献立で、生徒たちもとても喜んでいました。
新型コロナウィルス感染症が心配される中ですが、給食の配膳時には給食係は手をアルコール消毒し、エプロンとマスクの着用して配膳を年度当初から実施しています。

新型コロナウィルス感染症が心配される中ですが、給食の配膳時には給食係は手をアルコール消毒し、エプロンとマスクの着用して配膳を年度当初から実施しています。
3年親子愛校作業は生徒だけで実施します!
<重要> 確認をお願いします!
3月3日(火)に予定されていた3年親子愛校作業については、新型コロナウイルス感染症防止のため、生徒のみで実施をします。急な変更となり申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。HP掲載の他に、3年生にはメール配信も行っております。
3月3日(火)に予定されていた3年親子愛校作業については、新型コロナウイルス感染症防止のため、生徒のみで実施をします。急な変更となり申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。HP掲載の他に、3年生にはメール配信も行っております。
1・2年式歌練習を行いました!
昨日の式練習に続いて、1・2年の式歌の練習を行いました。校歌、国歌、送別の歌(そのままの君で)、全校合唱(さよなら友よ)の1番と3番を歌い、平山先生に指導していただきました。各学級で朝と帰りの会で練習に取り組んで、素晴らしい歌声を披露してほしいと思います。
今日から卒業式練習が始まりました!
本日の5校時から1・2年生の式練習を皮切りに卒業式練習が始まりました。最初に、教務主任から卒業式に臨む心構えと生徒指導主任から服装や身だしなみについての話を聞いた後、礼の作法や式の流れについて確認を行いました。明日は式歌練習になります。
3月11日の第73回卒業証書授与式が、立派に挙行できるように卒業式練習に努めたいと思います。
3月11日の第73回卒業証書授与式が、立派に挙行できるように卒業式練習に努めたいと思います。
音楽室の空調工事が大詰めを迎えています!
音楽室の空調工事で校舎外の配管工事が行われています。取り付けるための足場がないため、高所作業車を使っての工事でした。3月中旬頃には使えるようになるといいですね!
今日の給食は甘納豆パンです!
今日の給食は木曜日なので、パン食になります。パンが甘納豆パンになり、とても美味しそうです。食べた生徒の感想は、「甘くて美味しかった」、「思っていた以上に甘かった」など好評でした。いろいろなメニューを考えていただいていることに、感謝申しあげます!!!

今日のメニューは、甘納豆パン、牛乳、ポテトカップグラタン、野菜スープ、ブロッコリーサラダ(マヨネーズ)、プルーンヨーグルトです。
今日のメニューは、甘納豆パン、牛乳、ポテトカップグラタン、野菜スープ、ブロッコリーサラダ(マヨネーズ)、プルーンヨーグルトです。
感染症に注意しましょう!
市教育委員会をから新型コロナウイルス感染症について、各学校での手洗いの励行や具合の悪い生徒が出た場合の対応策の連絡がありました。本校でも保健室前に感染症予防の掲示物を貼ったり、保健だよりを発行して注意喚起を行っているところです。本日付で感染症への当面の対応についての文書を配付しますので、御家庭でも確認していただき、手洗いやうがいなどの励行をお願いします。
卒業式に向けての準備も始まっています!
卒業式前の環境整備も始まっています。2月15日に体育館前の槙の木や正門脇の紅葉など普段手入れの行き届かない樹木の剪定を業者の方に行っていただきました。ちょうど教頭先生が以前勤務していた頃の教え子と言うことで、心を込めて綺麗にしていただきました。卒業式後の見送りでは、3年間通った栗源中のシンボルの桜と槙の木に見守られて立派に巣立ってほしいと思います!
音楽室の空調工事が進んでいます!
1月中旬から始まった音楽室の空調設備工事が、順調に進み外の配管工事になりました。本校の音楽室は、最上階の3階にあり、空調設備のある教室に比べて、夏場は暑くなっていたので、今年の夏は涼しく授業ができると思います。音楽室のエアコンは今年度中には工事を終える予定です。また、3階の教室も工事中の期間はエアコンが使えませんでしたが、電気工事が終わったことで、使用できるようになりました。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
8
5
8
8
7