文字
背景
行間
五中NOW
学校生活の様子(実力テスト)
1月8日(水)、9日(木)に実力テストを実施しました。千葉県公立高校入試と同様に、全学年1日目は国語、数学、英語、2日目は理科、社会の順に行い、各教科50分(英語のみ60分)で実施しました。机上に置く筆記用具等も入試で示される受検者心得を踏まえて行い、緊張感をもって一人一人が真剣にテストに取り組めていました。これまでの学習の成果が発揮されることを期待しています。
校内書き初め大会 入賞者
昨日の校内書き初め大会において、受賞した生徒の皆さんを紹介します。いずれの作品も甲乙つけがたく、素晴らしい作品ばかりでした。受賞された皆さん本当におめでとうございます。
校長賞 小沼 結貴
教頭賞 小倉賢太郎 冨澤咲菜子
金 賞 山口 愛実 石橋 恵 槙島 羽琉
銀 賞 川口 永愛 山口 永愛 武田のどか 塩畑 寧々
市村 結維 小林 遥馬 飯嶋 美空 新井 心美
荒井 穂香 鈴木 陽真 梅澤 遼 小倉 才蔵
銅 賞 阿曽 桃花 鈴木 杏紗 山本 結愛 井出 侑那 稲村 碧 佐々木美穂
加藤 凛音 本城りりあ 栃山 颯太 寺島 卓海 木内 大夢 鴇田 遥乃
クンケオ・キティパ 坂本 莉愛 村田 彩衣 今泉 莉夢 小堀 友鈴 齋藤 皇仁
校内書き初め大会
1月7日(火)体育館において、全校生徒による校内書き初め大会を行いました。この風習は、平安時代の宮中行事に起源があるとされていますが厳かな雰囲気の中、日本の伝統行事である書き初めに一人一人が集中して取り組んでいました。
冬季休業明け 全校集会
冬季休業明けの1月6日(月)に、全校集会を行いました。そこで、各学年の代表生徒が「新年の抱負」を立派な態度で発表しました。とても素晴らしい内容でしたので紹介します。
3学年代表 山本 莉愛 さん
私は高校入試に向けて、そして、その後の高校生活に向けて目標が3つあります。
まず1つ目は、学習についてです。中学校生活最後の冬休みが終わり、高校入試が間近に迫ってきました。私は、志望校に合格するため冬休みに過去問を解いたり、苦手を克服するために努力をしてきました。公立高校入試まであと1ヶ月です。今まで以上に受験勉強に力を入れ、毎日5時間以上の自主学習を心掛けたいと思います。
2つ目は生活面です。高校入試では普段の体調管理も非常に大切です。万全な状態で試験に臨むためにマスクや手洗い、うがい、アルコール消毒等の感染症対策をしていきたいです。また、睡眠時間をしっかりとり、心身ともに健康な状態を心掛けていきます。
3つ目は高校生活についてです。私たちは、春からそれぞれ別の進路に進みます。それは、悲しい別れではなく、新たな希望にあふれたスタートだと思います。私は、高校生活を充実させ。未来の自分のため、やるべき課題をしっかりとこなし、自分自身で目標を達成するには何をすれば良いのかを考えて積極的に行動していきます。高校生活も中学校生活と同様に、あっという間に3年間という月日は過ぎていくでしょう。だからこそ一日一日を大切に、高校で出会う仲間と共に切磋琢磨して悔いの残らないように努力していきます。
以上の3つの目標を達成するため、残りわずかな中学校生活、そして、高校生としての新たな始まりを精一杯がんばります。
2学年代表 飯嶋 美空 さん
1年を振り返ると、できたこと、できなかったことがありました。
昨年、私ができたことは 、1年生の時に比べて、勇気を出せたことです。1年生の時は、勇気を出すことが苦手でしたが、2年生になり中学校生活にも慣れ、少し勇気を出すことができるようになりました。今年も引き続き行っていきたいです。
できなかったことは「自律」です。夏休みやテスト期間中のスケジュールを立てても、予定通りにいかないことが多くありました。そのため、これからは自分で立てた規範に従っていきたいです。そして、「自律し自立」という順番で成長するといわれているので、「自律」という目標を達成したら、「自立」という次の目標に向かって一つ一つ達成していきたいです。
2年生も残りわずかで、4月からは最高学年の3年生となります。目標を日頃から意識して、これからの学校生活を楽しみたいです。
1学年代表 柳町 莉杏 さん
私の新年の抱負は2つあります。1つ目は学習面です。私は、暗記科目が苦手でテストでいつも点数を落としていました。そのため、学校では積極的に授業に取り組み、分からないところがあれば先生や友だちに聞いて理解できるようにしたいです。家では勉強量を増やし、苦手な暗記科目を中心に学習していきたいです。また、時間を大切に使い、何をするべきかを常に考え、努力を積み重ねていきたいです。
2つ目は部活動です。私はバスケットボール部に所属しています。今までは準備に時間が掛かり、部活動を開始する時間が遅くなってしまいました。これからは早く準備を行い、少しでも多く活動時間をつくれるように心掛けていきたいです。また、顧問の先生や先輩方が考えてくださった練習内容や部活動の方針を基に、より良い部活動になるように頑張りたいです。
最後に、1年生として生活できるのも残り3か月となりました。この1年間の学校生活を通して友だちや先生方とふれ合うことで、社会に出るために必要な人間性を養うことができたと思います。来年度になれば、クラス替えがあり、新入生も入ってきます。今のクラスでたくさんの思い出をつくると共に、先輩になるという自覚をもってこれからの生活を送っていきたいです。
学校生活の様子(大掃除)
年末の大掃除を行いました。各自の机やロッカーの中もきれいにして、通常の清掃に加え、普段は時間が無くてあまりできない廊下の窓やサッシの溝、昇降口のU字溝もきれいになりました。これで、気持ちよく新年が迎えられそうです。隅々まで丁寧に清掃をしてくれた生徒の皆さん、そして先生方、本当にありがとうございました。
表彰4
前回に続き、表彰された生徒を紹介します。
<香取図工美術佐原地区展覧会>
入選 小沼 結貴 川口 永愛 久米亜衣奈 菅谷 玲士 鈴木 杏紗 芹川 芽衣
三上 遥輝 山口 永愛 山本 結愛 井出 侑那 稲村 碧 大竹 蒼介
佐々木美穂 髙橋 柚姫 武田のどか 山本 莉愛
石橋 恵 市村 結維 木内 泉希 髙橋 七海 塚本りあ希 本城りりあ
山口 姫華 明石 祐輝 新井 心美 飯嶋 未空 木内 大夢 佐伯 碧
酒井小結子 出口 明 鴇田 遥乃
赤岡柳舞翔 小林 莉子 齋藤 匠 坂本 莉愛 野平 航希 槙島 羽琉
梅澤 遼 斉藤 心菜 鶴岡 陽菜 仁井内道春
<香取図工美術展覧会>
入選 川口 永愛 久米亜衣奈 山口 永愛 山本 結愛 大竹 蒼介 髙橋 柚姫
武田のどか 木内 泉希 木内 大夢 坂本 莉愛 梅澤 遼
<香取小中学校体育連盟優秀選手表彰>
菅谷 玲士
<香取神宮小中学校書画展覧会>
書写の部 香取神宮賞 小沼 結貴
金賞 石橋 恵
銀賞 寺島 空良 冨澤咲菜子
銅賞 武田のどか 槙島 羽琉
図画の部 産経新聞社賞 山本 結愛
金賞 大竹 蒼介
銀賞 川口 永愛 山口 永愛
銅賞 飯嶋 未空 木内 大夢
<香取市環境標語コンテスト>
中学生の部 佳作 佐々木 望安
<県造形展>
入選 山本 結愛 木内 大夢
様々な場面で活躍し、それが認められ表彰されたことは、とても素晴らしいことだと思います。皆さん本当におめでとうございました。
※表彰が多くありましたので、既にHPで紹介された活躍は割愛させていただきました。ご了承ください。
表彰3
前回に続き、表彰された生徒を紹介します。
<陸上部> オリンピック選手杯争奪陸上競技大会
1年男子100m 1位 大堀 遥斗
<国土緑化運動ポスター原画コンクール>
佳作 斉藤 心菜
<社会を明るくする運動千葉県作文コンテスト>
中学校の部 千葉県保護司会連合会長賞 中井 琉偉
中学校の部 最優秀賞 中井 琉偉
<全国中学生人権作文コンテスト千葉県大会>
千葉日報社賞 金子 舞桜
<税の標語>
佳作 黒田 康太 小堀 友鈴
<西坂神社新嘗祭企画展>
作文の部 入選 林 励雄 久米亜衣奈 井出 侑那 吉田 真人
石橋 恵 大録 大空 出口 明 酒井小結子
鈴木 未悠 中井 琉偉 鈴木 啓太 根本 勇倖
書写の部 入選 阿曽 桃花 武田のどか
黒田 唯響 ラシェン 山口 姫華
鈴木 陽真 今泉 莉夢 鶴岡 陽菜
絵画の部 入選 久米亜衣奈 武田のどか 菅谷 玲士
木内 泉希 塚本りあ希 山口 姫華
小林 莉子 槙島 羽琉
芸術部作品入選 佐々木美穂 楠 雪孝 根本 駿祐
椿 風 金子 舞桜 須藤 穂美 出口 明
表彰された生徒のみなさん、本当におめでとうございました。今回、紹介しきれなかった表彰は次回に掲載します。
表彰2
本校の生徒が、様々な展覧会等で表彰を受けることができましたので紹介します。
<人権作文コンテスト>
最優秀賞 金子 舞桜
優秀賞 塚本りあ希
優良賞 木内 泉希
<ふるさとフェスタさわらポスター展>
金賞 根本 優奈
銀賞 潮田 望 村田 彩衣 宮崎 心菜
<香取郡市書写展>
最優秀 小沼 結貴
優秀 武田のどか 冨澤咲菜子
特選 飯嶋 未空 槙島 羽琉
金賞 山口 永愛 山口 愛実 石橋 恵 荒井 穂香 梅澤 遼
冨澤 満美 根本 駿祐 藤上 煌大 黒田 蓮人
銀賞 鈴木 杏紗 塩畑 寧々 髙橋 七海 市村 結維 小倉賢太郎 新井 心美
鈴木 美悠 小倉 才蔵
<校内絵画作品展>
校長賞 山本 結愛
教頭賞 本城りりあ 鶴岡 陽菜
金賞 川口 永愛 大竹 蒼介 山口 姫華 飯嶋 未空 斉藤 心菜 齋藤 優衣
銀賞 山口 永愛 佐々木美穂 木内 泉希 木内 大夢 小林 莉子 槙島 羽琉
銅賞 三上 遥輝 麻生 哲平 髙橋 柚姫 塚本りあ希 酒井小結子 須藤 穂美 鈴木 陽真
根本 優奈 冨澤咲菜子
受賞された皆さん、おめでとうございました。表彰が多くありましたので、今回紹介できなかった分につきましては次回に紹介します。
表彰1
表彰されたみなさんを紹介します。
<香取市歯・口の健康啓発標語コンクール>
最優秀 黒田 康太
<歯と口の健康図画・ポスターコンクール>
最優秀 加藤 凜音
<歯科検診>
優秀健歯賞 鎌形 蒼徠 鈴木 深晴
<千葉県小・中・高校席書大会>
書星会賞 小沼 結貴 武田のどか 冨澤咲菜子
特選 石橋 恵 槙嶋 羽琉 小倉 才蔵
金賞 寺島 空良 小倉賢太郎 寺島 卓海 梅澤 遼
銀賞 市村 結維 木内 泉希
<千葉県歯・口の健康啓発標語コンクール>
佳作 黒田 康太
<香取市人権標語展>
優秀賞 木内 泉希 坂本 兼続 槙島 羽琉
<千葉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール>
佳作 加藤 凜音
<千葉県教育研究会技術・家庭科作品展覧会>
優秀賞 明石 祐輝
<郡市青少年読書感想文コンクール>
優良 武田のどか 市村 結維 中井 琉偉
表彰された皆さん、おめでとうございました。
授業の様子(道徳)
先週の道徳研究授業を受けて、各クラスともスパイダー討論の手法を取り入れて道徳の授業を行っていました。講師の先生からいただいた助言や参加していただいた他校の先生方のご意見も参考にしながら、これまでの取組を通して課題とされていた内容について、各クラスでグループ形態を変えたり、発問の仕方を工夫したりする等して授業が行われていました。回数を重ねるごとに、生徒同士の討論が活発になり道徳的な価値について多面的・多角的に考えられるようになってきています。今後も継続して、生徒主体となる授業にしていきたいと思います。
学校生活の様子(計算コンクール)
1,2年生を対象に計算コンクールを行いました。先週は、朝学習の時間に計算練習をしっかりと行い準備をしてきました。担任だけでなく、学年主任や副担任も教室に入り個別に支援したり、生徒同士で教え合ったりする場面も見られました。練習の成果が発揮され、一人一人の目標が達成されることを祈っています。
学校生活の様子(部活動)
放課後の部活動の様子です。日没が早く、十分な活動時間を確保することは難しいですが、準備や片付けをみんなで協力して素早く行ったり、活動の質を高めるために声を掛け合ったりしながら集中して取り組んでいました。
芸術部は、新年に屋外掲示板に飾る絵の構想を考えていました。
道徳の研究授業を行いました!
12月12日(木)香取市教育研究協議会の指定を受け、講師として長く香取地区の道徳教育を牽引してこられた森隆雄先生をお招きし、「考え議論する道徳」の実践を目指し「スパイダー討論」(注)という手法を取り入れ研究授業を行いました。新しい討論方法に戸惑いもありましたが、徐々に生徒主体の話合いができるようになってきました。今後も、生徒にとって有意義な授業が実践できるよう、他校から参観していただいた先生方のご助言や講師の先生からいただいたご指導を基に、更に研究を続けていきたいと思います。
(注)スパイダー討論とは、話合いに大切な要素を表す6つの単語(Synergetic,Practiced,Independent,Developed,Exploration,Rubric)の頭文字をとり、考案者であるAlexis Wigginsが名付けた主体性を育み、道徳的かつ協働的に探究を促す討論方法。
人権教室を行いました!
12月10日の人権デーを前に、人権擁護委員の山村先生を講師としてお招きして人権教室を行いました。全ての人が幸せに生きる権利を行使するために、偏見や差別をなくすにはどうしたらよいか?周囲の人たちと理解し合うためにはどうしたらよいか?という問いに対して生徒全員で考えました。世界では様々な人権問題が起きていますが、身近なテーマから人権について改めて考え、理解を深めるよい機会となりました。講演の中で、生徒から出された意見を受けて講師の山村先生が「偏見や差別につながらないように正しい知識を得るためには、多面的な見方や考え方で物事を見ようとする姿勢が大切である」と、話されていたことが印象的でした。
1000か所ミニ集会及び1・2年保護者会が行われました!
本日は、1000か所ミニ集会及び、1・2年保護者会にお忙しいなか多数の保護者の皆様にお集まりいただき有難うございました。100か所ミニ集会では、スマホやゲームの使い方や家庭でのルールづくり、ネットトラブルやデジタルタトゥーの実際の事例の紹介等、多岐にわたり話がありました。また、保護者の皆様のお陰で学年PTAも円滑に行うことができました。ご協力ありがとうございました。
授業の様子(3年 美術)
3年生の美術では自画像を描いていました。普段から見慣れている自分の顔ですが、改めてモチーフとして細部まで観察すると新鮮さもあり、丁寧にじっくりと観ることの良さに改めて気付くこともできました。
授業の様子(3年 理科)
3年生の理科は天体の動きについて学習していました。身近な天体とその運動に関する特徴に着目しながら、日周運動と自転、年周運動と公転についての基本的な概念や原理・法則などを活動を通して天体の動きや見え方について理解していました。また、別の時間には模型作りを通して、月の満ち欠けや見え方の変化を公転と関連付けて理解を深めていました。
学校生活の様子
図書室で新しい試みに取り組んでいました。本校では、朝読書に取り組んでいて読書に親しんでいる生徒は多いですか、更に図書室の利用や本の貸し出しを推進しようと「ブックガチャ」(本のガチャガチャ)と称して、タイトルや著者名が分からないように紙で包み、そこに一言コメントを添えて興味・関心のある本を手に取ってもらい、新たな本との出会いを生み出そうとする取組をしていました。子どもたちは、一言コメントを読みながら興味津々な様子でした。
授業の様子(2年 数学)
2年生の数学では、星形五角形(一筆書きで書く星の形)の内角の和が何故180度になるのかを考える授業を行っていました。内側の五角形に着目して考える生徒や、三角形の内角・外角に着目して考える生徒等、様々な考え方がありましたが、筋道立てて推論し、それを説明し伝え合う活動を通して思考を深めていました。
授業の様子(2年 技術)
2年生の技術は、ラジオの製作に取り組んでいて、この時間は基盤に電子機器のはんだ付けを行っていました。初めて「はんだごて」を扱う生徒も多く、慎重に集中して作業を進めていました。
授業の様子(1年 家庭科)
家庭科の授業は、調理実習をしていました。初めて扱う生徒もいるので、包丁の使い方や調理器具の使い方についてしっかりと説明を聞いていました。野菜の切り方、魚の下拵え、加熱のやり方も、手順を見たり友人に確認したりしながらグループで協力して慎重に取り組んでいました。美味しくできたでしょうか?
授業の様子(1年 美術)
美術の授業は、彫刻刀を使って版木でカレンダーの制作を行っていました。ケガをしないように、彫刻刀の使い方や版木を押さえる手の位置に注意しながら真剣に取り組んでいました。カレンダー上部の絵の部分を複雑にしたことを悔やんでいると答える生徒も見られましたが、表情には笑顔も見られ創作活動を楽しんでいました。
部活動の結果(吹奏楽部)
中学生部門 銀賞
11月16日(土)山田公民館を会場に、千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会が行われました。2学年の代表生徒3名が出場し、金管3重奏のための「シティースケープス」より「摩天楼・憩い」を演奏しました。本大会は、香取地区だけでなく東総地区からも数多く参加があり高い技術が要求される大会でしたが、日頃の練習の成果を発揮して45組の中から見事「銀賞」に選ばれました。本当におめでとうございます。
※主催者の意向により演奏中の撮影は控えさせていただきました。
市長による「SDGsワークショップ」を開催しました!
11月13日(水)香取市長の伊藤友則様を講師に招き、1・2年生を対象に「SDGsワークショップ」を開催しました。最初に「SDGs」についての説明があり、その中で今なぜSDGsが必要なのかについても言及され、生徒は真剣に話を聴いていました。ワークショップでは、各グループに与えられたお金と時間を使ってプロジェクトを行い、最終的にゴールを達成するというゲームを行いました。始めは「経済」を優先するグループが多くバランスが偏っていましたが、次第に「経済」「環境」「社会」のバランスを考えながら、お金と時間の工面をするため交渉し、全体の様子を見ながらプロジェクトを行おうとするグループが増えていきました。
ワークショップの最後に、フェアトレードに関する映像を見ていた際、生徒一人一人がしっかりと顔を上げて真剣な表情で視聴していた様子が印象的でした。伊藤市長、子どもたちのために貴重な授業を本当にありがとうございました。
中学生「税についての作文」「税の標語」表彰式
<表彰>
佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 武田のどか
千葉県間税会連合会会長賞 村田 彩衣
11月11日(月)香取神宮 神徳館において、全国納税貯蓄組合連合会、香取郡市租税教育推進協議会及び佐原間税会が共催され、中学生「税についての作文」及び「税の標語」表彰式が行われました。本校から2名の生徒が栄誉ある賞を受賞し、式典において表彰されました。
これは、将来を担う中学生に対して、税について関心を持ち、正しい理解を深めることを目的に実施されているもので、多数の応募作品の中から選考され受賞したことは大変すばらしいことであると思います。
税の役割を身近な生活との関りから考え、日常の生活を支えている大切な存在であることを改めて考えることができました。
シェイクアウト訓練
写真は、3年生の1次避難の様子です。生徒たちは、いつシェイクアウト訓練をいつ行うか知らされていませんでしたが、放送が入ると、一人も話をすることなく、速やかに「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という基本を守り、自分の命を守る行動をとることができました。今後も、いつ・どこで災害が発生しても一人一人が身の安全を守る行動がとれるように訓練を行っていきたいと思います。
アントレプレナーシップ講演会を実施しました!
11月5日(火)本校体育館において、アントレプレナーシップ推進大使(文科省認定)であり、パナソニックITS(株)代表取締役社長 田辺 孝由樹 様を講師として招き、1・2年生を対象に講演会を実施しました。次世代の起業家育成に携わるとともに、ご自身も社会課題の解決に向けた取組を通して地域活性化に貢献する事業を起こし、産官学が連携して取り組むプロジェクトや人材育成等、幅広い多様な経験をもとに、生徒たちにとって興味深い話をたくさん聞かせていただくことができました。中学校の中では、決して学ぶことができない新しいものの見方や考え方に触れることができ、貴重なお話を聴く機会となりました。田辺 様、本日はお忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございました。
講演中だけでなく、休憩時間も子どもたちとコミュニケーションをとり、一人一人と目を合わせて話をしていただいた姿から、田辺社長の人を大切にする温かい人間性を感じました。
創立記念日
創立64周年を迎えました。創立記念日にあたり、本校の歴史を簡単に紹介します。本校は、昭和35年に佐原市立東大戸中学校と佐原市立瑞穂中学校が生徒数の増加に伴い教室が不足することを見越し、統合して新校舎を建設するに至り、佐原市立第五中学校として創立されました。当時の生徒数は489名、10学級だったそうです。その後、平成10年に大内台から移転して現在の校舎が建てられ、平成18年に1市3町が合併して香取市となり、現在の香取市立佐原第五中学校となりました。更にさかのぼると、佐原市が誕生する前の東大戸村、瑞穂村の頃から中学校があり、地域と共に歩んできた歴史を感じます。統合や移転は困難を伴う大事業であり、学区の方々の並々ならぬ尽力がなければ成し得なかったことと思います。その思いに応えられるよう、改めて気を引き締め、教育活動に取り組んでいきたいと思います。
香取市中学生議会に代表生徒が参加しました!
10月30日(火)に香取市中学生議会が開催されました。市内の各中学校から3年生代表2名が参加し、実際に市議会で使用されている議場で行われました。本校代表生徒は、人口減少対策と水害対策について質問を行いました。人口減少対策については、市長と企画政策課長から、そして水害対策については副市長と土木課長から丁寧に答えていただき、市政に対して理解を深める貴重な経験をすることができました。ここで得た内容を学校に持ち帰り、社会の授業等で更に学びを深めていきたいと思います。
香取市中学生議会の目的
①自分たちが住む香取市をよりよいまちにするために市議会がどのような役割を果たしているのか、模擬議会を体験することにより理解を深める。
②模擬議会の体験を通して、政治を身近なものに感じ、社会生活における様々な問題に気づくと共にそれらに主体的にかかわろうとする気持ちを養う。
③低迷している若い世代の投票率を上げる。
学校生活の様子(定期テスト)
写真は、1年生のテストの様子です。2,3年生も同様ですが、一人一人が真剣にテストに取り組んでいました。今日、明日のテストに向けて計画表をつくり、計画的に学習に取り組んできました。その成果が、直ぐに結果に表れてほしいことと思いますが、PDCAサイクルを通して学習の仕方を身に付けることも大切なことです。結果に一喜一憂することなく、着実に実力を身に付けていきましょう。
学校生活の様子(3年朝の補習)
3年生が、進路希望の実現に向けて朝の補習に取り組んでいます。実力テストも回を重ね、三者面談も直前に控え、一人一人が受験生としての意識が高まってきました。学級・学年の仲間で励まし合い、助け合って困難に立ち向かえる集団に成長してくれることを期待しています。
生け花
毎週ボランティアの方が、四季折々の花々や草木を組み合わせて花器に生けてくださっています。一つ一つの作品に日本の伝統文化を感じながら日常的に豊かな感受性が育まれ、子どもたちの情緒面の育成につながっているのだと感じています。子どもたちのために、いつも本当にありがとうございます。
リーディングスキルテストを行いました!
2年生が、リーディングスキルテストを行いました。リーディングスキルテストとは、国立情報学研究所を中心とした研究チームが、大学入試を突破する人工知能(AI)の研究を通して開発した、基礎的読解力を測定するためのテストです。読解力を11のプロセスに区切り、それを7つの問題タイプで多面的に測ることで、学習の阻害要因を探り学力向上に生かすための取組です。生徒の皆さんが、テスト結果を自身の学習方法の工夫・改善に生かせることを期待しています。
水郷風景を描いた水彩画
水の芸術家「大崎善生」先生が描かれた水彩画をご遺族から寄贈していただきました。大崎先生の作品は、空の青、雲の白、草木の緑が溶け込む透明感のある水郷風景を描いた水彩画が最大の特徴であるといわれています。寄贈していただいた「水辺の農家」は貴重な作品ですが、多くの生徒や来校者にご覧いただければと思い、職員・来賓玄関に飾らせていただきました。本校へお立ち寄りの際には、是非ご覧ください。
令和6年度の文化祭を行いました!
10月19日(土)令和6年度の文化祭を行いました。ステージでは、英語スピーチの発表や保健委員会の発表、総合的な学習の時間で3年生が探究学習をした内容の発表、吹奏楽部の発表そして有志発表等、どれも内容が濃く、見応え、聴き応えのある発表ばかりでした。展示では、絵画作品や書写作品、科学工夫作品、技術・家庭科作品、芸術部の作品等、こちらも盛りだくさんで多くの人が足を止めて鑑賞していました。そして、午後は合唱コンクールです。どのクラスもこれまでの練習の成果を発揮して、最高の合唱を披露してくれました。また、今日はこれまでオンラインで交流していたサイパンのTanapag Middle Schoolの皆さんが来校し、交流を深めることができ素晴らしい文化祭になりました。
教育実習生が精錬実習を行いました!
本校の卒業生が、教育実習生として国語科の授業を行いました。表現を基に人物像を考えたり、会話文から登場人物の心情を読み取ったりしながら、生徒たちは話合い活動を通して様々な解釈があることを知り、文学教材を読む面白さを味わっていました。
進路説明会
10月16日(水)進路説明会を行いました。進路指導主事から、進路選択に向けての心構えや進路関係の予定、具体的な手続きについて話がありました。特に、公立高校の出願手続きについては昨年度と大きく異なるので生徒も真剣に話を聴いていました。
部活動の結果(陸上部)
10月12日(土)郡市中学校駅伝大会が行われました。本校は、山田中学校と合同チームで参加し、代表生徒が4区、5区、6区を走りました。3年生が参加しているチームもある中で、本校の1年生は力走し素晴らしい走りを見せてくれました。今後の活躍が楽しみです。
表彰
・香取市歯・口の健康啓発標語コンクール 最優秀 黒田 康太
・香取市歯と口の健康図画・ポスターコンクール 最優秀 加藤 凜音
・歯科検診 優秀健歯賞 鎌形 蒼徠 鈴木 深晴
・千葉県小・中・高校席書大会
書星会賞 小沼 結貴 武田のどか 冨澤咲菜子
特 選 石橋 恵 槙嶋 羽琉 小倉 才蔵
金 賞 寺島 空良 小倉賢太郎 寺島 卓海 梅澤 遼
銀 賞 市村 結維 木内 泉希
・千葉県歯・口の健康啓発標語コンクール 佳作 黒田 康太
・千葉県歯・口の健康図画・ポスターコンクール 佳作 加藤 凜音
・香取市人権標語展 優秀賞 木内 泉希 坂本 兼続 槙島 羽琉
・千葉県教育研究会技術・家庭科作品展覧会 優秀賞 明石 祐輝
・郡市青少年読書感想文コンクール 優良 武田のどか 市村 結維 中井 琉偉
・郡市小中学校科学作品展
金賞 新井 心美 本庄りりあ 石毛陽茉梨 鈴木 陽真 槙島 羽琉
銀賞 市村 結維 石橋 恵 小酒井巴香 斉藤 心菜 石井 拓門 齋藤 優衣 冨澤咲菜子
<卓球部>
秋季市民卓球大会 女子三位トーナメント3位 坂本 莉愛
<吹奏楽部>
千葉県吹奏楽コンクール 中学生の部B部門銀賞
<サッカー部>
香取郡市U-15サッカー大会 3位 敢闘賞 伊藤 那月
香取郡市サッカー大会 3位 敢闘賞 田島 宙
前期終業式
前期を振り返り、各学年の代表生徒が発表を行いましたので紹介します。
3年 鈴木 杏紗
4月から、私たち3年生にとって最後の中学校生活が始まりました。その中で、大きく3つのことが深く印象に残っています。
はじめに、修学旅行です。初めて訪れる京都・奈良で過ごした3日間はたくさんの学びがありました。歴史に触れつ つ、班活動や体験学習を楽しむことができました。
次に、部活動です。私は、卓球部として日々練習をして総体では全力を尽くしました。入賞することはできませんで したが、仲間や顧問の先生方と頑張ってきた日々を忘れません。
そして、体育祭です。体育祭も、また、私たちにとって最後なのでいつも以上に気合を入れて行いました。そのお陰で、仲間との絆がより深まり、最高の思い出となりました。
今日で前期が終わり、そろそろ中学校生活も終盤を迎えます。私たち3年生は、残りの4か月余りをどのように過ごしていけば良いのか真剣に考えなければなりません。私たちの頑張りは、自分たちのためだけではなく、後輩へ受け継がれていきます。1,2年生が最上級生になったときに、こんな先輩になりたいと思われるような生活態度や学習態度をとっていきたいと思います。まだまだ、私たちは成長の過程にあります。失敗することもあります。しかし、ここで色んなことを更に学び、卒業式には全員でたくさんの思い出を胸に卒業したいと思います。その日まで全力で頑張ります。
2年 木村 奏心
僕は、前期が始まる前に3つの目標を立てました。
1つ目は、部活動についてです。僕たちサッカー部は、大会で優勝するという目標を立てました。それに向けて、自分がやりたいと思う練習だけでなく、基礎練習などもサボらず、集中して練習するように努力しました。また、練習開始時間よりも早めに行って準備を進んで行い、後片付けも率先して行うようにしました。結果は、総体では負けてしまいましたが、新人戦では3位入賞を果たしました。次は、天野杯に向けてより一層練習に励み、次こそは優勝したいと思います。
2つ目は、規則正しい生活をすることです。早寝早起きを心掛け、学校のある日は出発する1時間前までには起きて朝食をしっかり食べていくこと、休みの日も遅くても7時半までには起きること、夜は10時までに寝ることを努力しました。このお陰で、夏の暑い時期も夏バテや熱中症になることもなく、毎日元気に過ごすことができました。
3つ目は、テスト勉強をしっかりすることです。テストに向けて自学を頑張ろうと思いましたが、学校から帰ってくると疲れてしまい、あまりテスト勉強の時間がとれませんでした。そのため、学校の授業を大切に集中して受け、なるべく授業中に理解できるように努力してきました。授業を大切にすることは、これからも継続していきます。自学に関しては、日々努力していきたいと思います。
今日で前期が終わり、これからは後期に入りますが、今までできたことはそれ以上に、できなかったことは改善していけるように努力します。
1年 荒井 穂香
前期を振り返って、私は新しい中学校生活に少しずつ馴染んでいけたと感じます。学級目標の1つである「学習」では、個人として苦手な教科でも、友だちと助け合い問題に取り組めたと思います。クラスとしては、先生の話だけでなく友だちの話も落ち着いて聞くことができました。
前期に頑張ったことは、歌声活動です。個人では、コーラスフェスティバルで指揮者を務め、参加することができました。また、学年を1つにまとめて練習したり、伴奏者と曲の速さを確認したりして、学年全体が歌いやすいように努力しました。学年全体として、朝と帰りの会でたくさん練習し、最初とは比べものにならないほど声が出て、歌声がとてもきれいになりました。
部活動も頑張りました。難しいこともありますが、先輩方に教えていただきながら練習をしています。教えていただいたことを、来年入ってくる後輩たちにつなげて、五中の部活動を楽しく有意義なものにしていけるようにしたいです。
今後の改善点は、個人として行動力を身に付けることです。私は、前期に学級の副会長を務めていました。しかし、前期の終わり頃は2分前着席の呼びかけやペットボトルキャップの呼びかけがあまりできなくなってしまいました。ですから、後期からは行動力を身に付けていきたいと思います。学年としては、休み時間の間に他のクラスに入ったり入らせようとしたりしている人がいるなど、ルールを守れていない場面があることが課題です。私だけでは、1年生全員に一度に呼びかけるのは困難だと思います。だからこそ、周りの友だち同士で少しずつ呼びかけていくことが大切だと思いました。
今後は、来年入ってくる1年生の手本となれるような2年生を目指して、学習も部活動も頑張っていきたいです。学年としても、学習により集中し、後輩たちの学習するときの手本となれると良いと考えています。そして、生徒の一員としてより良い五中を創っていきたいです。
授業の様子(1年 社会)
1年生の社会では、発展する産業と社会について学習していました。南アジアの産業の特色や変化、地域的な結び付きについてグラフや図から読み取り、南アジアの経済発展の背景や課題などについて考えていました。
郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加しました!
10月8日(火)佐原文化会館において開催された郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に、神崎中学校と合同で演奏を披露してきました。マツケンサンバⅡの演奏が始まると、小気味の良いリズムに合わせて自然と体が動いている小学生の姿も客席に見られ、残酷な天使のテーゼでは各楽器の奏でる美しい音の重なりと迫力に思わず聴き入ってしまい、演奏後は盛大な拍手に包まれました。近くで聞いていた小学校の先生から、「凄すぎます。レベルが違いすぎる!」とお褒めの言葉をいただきました。これまでの吹奏楽部の皆さんの努力に敬意を表します。素晴らしい演奏をありがとうございました。
郡市新人大会の結果(サッカー)
第3位 敢闘賞 髙野 泰雅
9月28日(土)、10月5日(土)東総運動場を会場に郡市中学校新人サッカー大会が行われました。初戦は、優勝した佐原中学校と対戦して残念ながら負けてしまいましたが、3位決定戦は神崎中・東庄中合同チームを相手に優勢に試合を展開して1-0で勝利することができました。おめでとうございます!今後も勝利を重ねられるよう頑張ってください!
郡市新人大会の結果(卓球部)
10月5日(土)、6日(日)香取市体育館を会場に郡市中学校新人卓球大会が行われました。残念ながら個人戦、団体戦ともに入賞には届きませんでしたが、団体戦ではシングルスやダブルスで勝利する場面や、女子は団体戦で1勝することもできました。練習の成果が着実に表れてきていると感じます。試合で見られた課題を整理して、今後の練習に生かしていってください。
学校生活の様子(立会演説会)
生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。人前で話をするのは緊張して大変だと思いますが、立候補者・推薦責任者のみなさんは堂々とした立派な態度で、そして一人一人がしっかりとした内容で演説を行いました。また、選挙管理委員から投票についての注意事項や公正な選挙について話があり、全生徒が私語もなく整然と投票を行いました。
授業研究会が行われました!
講師の先生方をお招きして授業研究会が行われました。より良い授業を展開するために、どのような工夫が効果的か各教科で試行錯誤しながら授業準備をしてきました。全ての教科において、タブレットやICTを活用した授業が行われ、子どもたちは興味をもって授業に取り組めていた様子でした。
郡市新人大会の結果(バスケットボール部)
9月28日(土)佐原中学校を会場に、郡市中学校新人バスケットボール大会が行われました。女子は山田中学校と対戦し、男子は佐原中学校と対戦しました。結果は、残念ながら男女とも初戦で負けてしまいましたが、まだ新チームとしては始まったばかりです。これから、皆さんが今まで以上に真剣に練習に取り組み、更なる成長を遂げることを期待しています。
授業の様子(2年 国語)
2年生の国語では、「敦盛の最後」の音読をしていました。歴史的仮名遣いに慣れるため、タブレットを使って正しい読み方を聞きながら、また、読み方が難しいところは各自で繰り返し聞いて確認しながら自分のペースで音読練習をしていました。更に、情景を思い描きやすいように教科書にはない挿絵等もTeamsで共有していたので、場面理解が進んだ様子でした。
郡市新人大会の結果(陸上部)
9月21日(土)に東総運動場を会場に、郡市中学校新人陸上競技大会が行われました。清々しい秋空の下、陸上部の生徒たちが日頃の練習の成果を発揮して活躍してきましたので、その結果をお知らせします。
男子総合 6位 女子総合 8位 男女総合 8位
1年男子100m第1位 大堀 遥斗(県大会出場)
共通男子200m 3位 日隈 琉碧 共通女子四種競技 3位 宮﨑 心菜 1年男子走幅跳 4位 根本 爽詩
1年1男子00m 5位 塚本 陽斗 共通男子110mH 5位 槙島 羽琉 共通男子200m 6位 鈴木 陽真
共通男子砲丸投 6位 大西 治人 1年女子100m 6位 小堀 友鈴 1年男子走幅跳 7位 根本 勇倖
共通男子走幅跳 8位 椿 類 1年女子走幅跳 8位 根本 優奈
共通男子400mR 5位(塚本 陽斗、大堀 遥斗、椿 類、日隈 琉碧)
共通女子400mR 7位(小堀 友鈴、根本 優奈、斉藤 心菜、宮﨑 心菜)
授業の様子(3年 社会)
3年生の社会は、人権について学習していました。社会の変化とともに、人権がどのように変わってきたのか事例を通して学んでいました。社会において人間が人間らしく幸せに生きる権利は、フランス革命以前からの人権の歴史を考えると確実に進歩を遂げていますが、未だ課題もあります。過去の教訓を学び、より公正な社会を築けるよう一人一人がしっかりと考えていきましょう。
授業の様子(1年 数学)
1年生の数学では、方程式の意味について学習していました。これから一元一次方程式を学習する上でとても重要な部分なので、板書された内容を生徒も丁寧にノートに書き写していました。その後の練習問題では、手際よく答えられている生徒が多く意味理解がしっかりと出来ていた様子でした。
令和6年度 体育祭が行われました!
9月14日(土)天候にも恵まれ、令和6年度の体育祭を実施しました。今年のスローガンは「百花繚乱~咲き誇れ五中魂~」3年鈴木深晴さんの考えてくれた言葉通り、一人一人が活躍する様子はまさに百花繚乱と呼ぶに相応しいものでした。競技や応援に全力で取り組み、互いの健闘を称え合う姿は本当に立派なものでした。最高の体育祭を自分たちの手で創り上げた皆さんを心から称えたいと思います。体育祭の後片付けも進んで取り組み、作業が終わった時の皆さんの表情がとても清々しく逞しさも感じられました。今日まで本当にお疲れ様でした!
学校生活の様子(体育祭準備)
体育祭を前日に控え、午後から全員で準備を行いました。部活動ごとに校庭を整備したり、机や椅子を運んだり、芸術部が作成したスローガンの幕を掲示したり、用務員さんが草刈りをしてくれたので、その草を集めたり掃除や石拾いを手伝う姿も見られました。みんなで作業を手分けするとあっという間に準備が整い、本番に向けて気分も高まってきました。みんなで準備をして、自分たちの手で創り上げる体育祭がいよいよ明日に迫りました。今日まで本当にご苦労様でした。明日は精一杯がんばりましょう!
学校生活の様子(体育祭予行練習)
体育祭に向けて予行練習を行いました。競技の勝敗も気になるところですが、各係の生徒はプログラムに沿って各競技での動きや準備等の役割分担を入念に確認していました。当日に向けて、それぞれ良い準備ができたようです。
授業の様子(2年 家庭科)
2年生の家庭科は、布を用いて物を製作する学習を行っていました。各自で作るものを決めて、クッションカバーやティッシュボックスカバー、シューズケース等の製作をしていました。寸法を測って裁断したり、ミシンの使い方を教わりながら慎重に作業したりして真剣に取り組んでいます。完成が楽しみです!
郡市英語スピーチコンテストに参加してきました!
9月6日(金)小見川市民センターいぶき館において、香取郡市英語スピーチコンテストが行われ本校の生徒も参加してきました。暗唱の部は約3分、スピーチの部は約5分もの間、多くの人の前で話すことは本当に大変なことだと思います。本校の代表生徒は、夏休み中も学校や自宅で練習を重ね、堂々と素晴らしい発表を行うことができました。長い期間に渡り練習ご苦労様でした。
奉仕作業を行いました!
全校生徒で奉仕作業を実施しました。昨日までの涼しい気温から一転して暑い中でしたが、各学年で分担された場所に分かれて草を抜いたり、保護者の方々が刈払機で刈った草を集めたりして作業を進めました。多くの保護者の方のご協力により、グラウンドは見違えるほどきれいになりました。参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。体育祭の舞台は整いました。素晴らしい体育祭となるよう、生徒の皆さんは練習を頑張っていきましょう!
学校生活の様子(体育祭練習初日)
体育祭練習が始まりました。最初の全体練習では、体育主任からの注意事項と生徒会長・応援団長から話がありました。生徒会長からは、「思い出に残る素晴らしい体育祭にしましょう!」と話がありました。各応援団長からは、「応援団が皆を引っ張っていけるように頑張ります!」「昨年も良い体育祭でしたが、昨年よりも素晴らしい体育祭になるように頑張りましょう!」と話がありました。みんなで創り上げる体育祭とても楽しみです。
学校生活の様子(実力テスト)
9月3日(火)、4日(水)に実力テストを実施しました。一人一人のテストに取り組む姿勢から真剣さが伝わってきました。夏休み中に学習に取り組んだ成果が発揮できることを期待しています。最後まで粘り強く頑張ってください!
避難訓練(地震想定)
9月2日(月)地震を想定した避難訓練を行いました。全校生徒が、1次避難、2次避難ともに素早く適切に、そして真剣に行うことができました。講評では、震災での負傷者数からトリアージについても話がありました。自分の命は自分で守る。そのことが、他者の命を救うことにもつながります。今後もシェイクアウト訓練等を行いながら、慌てずに適切な避難行動がとれるようにしていきたいと思います。
避難訓練後、みんなの靴底を拭いた雑巾を3年生が率先して片付けをしてくれました。3年生の手際の良さに、1、2年生は驚くとともに良き手本となっていたようです。3年生の皆さん本当にありがとうございました。
社会体験学習(2年)を行いました!
7/31~8/2の間で社会体験学習を実施しました。普段からよく利用する場所や小さい頃にお世話になった場所などでの体験はどれも貴重なもので、生徒にとっては「働く」ことの意味について考える良いきっかけとなりました。各事業所のみなさま、お忙しい中にも関わらず快く生徒を受け入れてくださり本当にありがとうございました。
大掃除を行いました!
夏季休業前の大掃除を行いました。普段は、なかなか手が行き届かないところも皆で手分けをして、隅々まで掃除しました。一人一人が分担場所の清掃に丁寧に取り組んだお陰で本当にきれいになりました。生徒の皆さんご苦労様でした。
大会結果
<剣道部>男子団体 優 勝(菅谷玲士、黒田康太、荒川大翔、三上遥輝、須藤優斗、冨澤満美)(県大会出場)
男子個人 優 勝 菅谷玲士(県大会出場) 準優勝 荒川大翔(県大会出場)
第3位 須藤優斗 敢闘賞 三上遥輝
7月13日(土)、14日(日)に八日市場ドームを会場に、郡市中学校剣道大会が行われました。男子団体・男子個人ともに練習の成果を発揮して見事に優勝しました。女子団体は合同チームで善戦しましたが、残念ながら惜敗してしまいました。
<野球部> 準 優 勝
7月13日(土)、14日(日)山田中央運動広場野球場を会場に郡市中学校野球大会が行われました。本校は、山田中学校・多古中学校と合同チームで出場し、新島・香取・神崎合同チームには6対3で勝利し、決勝の佐原中学校には接戦の末4対5で敗れ準優勝という結果でした。
<陸上部> 男女総合 第8位
共通400m第2位 柳町 怜(県大会出場)
女子共通走高跳2位 鈴木 深晴 男子1年100m2位 大堀 遥人
男子共通走幅跳3位 柳町 怜 男子1年1500m3位 大竹 涼陽
男子共通走幅跳6位 根本 寛大 女子1年走幅跳6位 根本 優奈
男子共通800m7位 坂本 兼続 男子1年走幅跳7位 野平 航希
女子1年100m7位 小堀 友鈴 女子1年走幅跳7位 斉藤 心菜
男子1年100m8位 塚本 陽斗 男子共通400m8位 根本 勇倖
男子共通110mH8位 槙島 羽琉 男子低学年400mR4位 男子共通400mR7位 女子共通400mR7位
7月13日(土)東総運動場を会場に郡市中学校陸上競技大会が行われました。一人一人が各種目に全力で競技に取り組み、多くの生徒が自己ベストを更新することができました。
<男子バスケットボール部>
7月13日(土)小見川中学校を会場に、郡市中学校バスケットボール大会が行われました。本校は、初戦で佐原中学校と対戦し、中盤まで優位に試合を進めましたが残念ながら僅差で負けてしまいました。
<女子バスケットボール部>
7月13日(土)小見川中学校を会場に、郡市中学校バスケットボール大会が行われました。本校は、初戦で東庄中学校と対戦し、前回の雪辱を果たそうと善戦しましたが残念ながら負けてしまいました。
<男子卓球部>
7月13日(土)、14日(日)香取市体育館を会場に、郡市中学校卓球大会が行われました。団体戦では、シングルスでベスト4に入った選手と接戦を繰り広げある場面もありましたが、残念ながら僅差で負けてしまいました。
<女子卓球部>
7月13日(土)、14日(日)香取市体育館を会場に、郡市中学校卓球大会が行われました。ダブルスでは、上位進出を狙える好機もあり善戦しましたが残念ながら負けてしまいました。
<サッカー部>
7月14日(日)本校を会場に郡市中学校サッカー大会が行われました。試合は前回と同じく神崎中と対戦し、接戦を繰り広げましたが残念ながら0-1で敗退してしまいました。
学校生活の様子(部長インタビュー)
お昼の放送の時間に、各部活動の部長に大会前のインタビューをする企画を行っています。①大会の日時・場所、②対戦相手について、③今までの練習の様子、④得意な技や作戦など、⑤部長としての意気込みについて、インタビュアーに聞かれると、各部の部長から並々ならぬ熱い思いが語られていました。いよいよ今週末は各部の総体予選になります。悔いが残らないよう全力で頑張ってください。 ※吹奏楽部は25日(木)です。
租税教室(3年)を行いました!
佐原税務署から講師を派遣していただき、3学年で租税教室を行いました。税金に関して、クイズを交えて分かりやすく教えていただいたり、年収別の課税割合等についてグループ協議を通して考えたりしました。3年生は公民分野の学習に入っていますが、税金の必要性と公正・公平に税金を負担することについて改めて考えることができました。お忙しい中、本校の生徒のためにご指導いただき本当にありがとうございました。
学校生活の様子(前期生徒集会)
前期生徒集会をリモートで行いました。評議員会からは、ペットボトルキャップの回収状況と学習の取組方について資料を交えて発表がありました。生活委員会からは、身だしなみや下駄箱の靴の置き方、自転車置き場の整頓や施錠、あいさつ運動の現状と課題について話がありました。環境委員会からは、朝清掃の状況や日頃の清掃活動の取組について話があり、無言清掃について問題提起がありました。学校生活をより良くするために、自分たちで改善が図れるようにみんなで頑張っていきましょう。
学校生活の様子(保健委員会)
本日、熱中症警戒アラートが発表されました。保健委員会の生徒が、連日の暑さで熱中症が心配されるため熱中症対策について校内放送で全校生徒に呼びかけを行いました。熱中症の症状やリスク、水分や塩分の補給だけでなくバランスの良い食事、睡眠時間の確保についても話がありました。熱中症ゼロを目指して、全校で熱中症予防に取り組んでいきましょう。
インターネット安心講座を行いました。(1年生)
警察官の方に来ていただき、インターネットの使い方について学びました。最近は、中学生もインターネットに触れる機会がとても多いため、身近な事として真剣に講話を聞くことができました。インターネットのトラブルに巻き込まれないためには、生徒自身が注意することはもちろんですが、教員や保護者の皆さんの協力も必要不可欠です。今一度、スマートフォン等の使用に関するルールを確認して、お子さんが安心してインターネットを使えるようにしていきましょう。
職員研修の様子(心肺蘇生法・熱中症対応)
毎年、プール指導が始まる前の今の時期に心肺蘇生法の研修会を実施しています。このような機会が実際には起こらないように細心の注意を払いながらも、万が一の事態に備え真剣に実習に取り組みました。また、熱中症予防にも取り組んでいますが、生徒が熱中症になった場合に速やかに適切に対応するため、意識がある場合と無い場合の対応方法についても研修を行いました。
学校生活の様子(専門委員会)
専門委員会が行われました。五中ファイブアクションの進捗状況を確認し、先月の反省と今月の目標を各委員会ごとに話し合いをしていました。各学級・各学年で話し合われた内容を、委員長・副委員長が黒板に書く委員会が多くありましたが、タブレットを持参してTeamsを使って記録をまとめている委員会もありました。
思春期講演会を行いました!
助産師の川島先生を講師にお迎えして、3年生を対象に思春期講演会を行いました。生徒たちは、先生の話に惹き込まれて真剣に聴き入っていました。自分自身を含め、かけがえのない生命を守るために大切なことについて多くの視点から学ぶことができたようです。また、思春期におけるダイエットの危険性や、その誘因となる社会モラルについても貴重なお話を聴かせていただくことができました。そして、繰り返し話されたコミュニケーションの大切さや感情の自己コントロールの重要性についても生徒の心に響いた様子でした。川島先生、お忙しいなか五中生のために貴重なお話を聴かせていただき本当にありがとうございました。
学校生活の様子(昼休み)
今日の体育館開放は3年生でした。3年生は、今日と明日は実力テストなので気分転換で身体を動かしている生徒が多くいました。2年生は、教室や廊下で賑やかにおしゃべりが盛り上がっていましたが、元気よく校庭でサッカーを楽しんでいる生徒もいました。1年生もおしゃべりを楽しんでいる生徒が多く見られましたが、中には折り紙を楽しんでいるグループもあり、作り方を教え合ったりしながら器用に色々なものを作っていました。
部活動壮行会が行われました!
部活動壮行会では、生徒会長から3年生へ激励の言葉が贈られ、各部の部長から熱い決意発表が述べられました。そして、3年生の決意や抱負を受けて、1・2年生の応援団からエールが送られチームとして団結を高めることができました。3年生のみなさん、これまでの練習の成果を発揮して満足できる大会やコンクール等となることを期待しています。頑張ってください!
2学年薬物乱用防止教室
北総少年センターの前田先生を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を実施しました。実験映像を用いた分かりやすい説明や実体験を交えたお話に、生徒たちは真剣な表情で聞き入っている様子でした。お話を聞いた後に、学んだことを標語にまとめました。生徒のみなさんは、身近な人から薬物乱用を誘われることが多いことを頭に入れて、これから過ごしていきましょう。
コーラスフェスティバル
本日、コーラスフェスティバルを行いました。
各学年本番に向けて、朝の会や帰りの会、音楽の時間を使ってたくさん練習を重ねてきました。学年ごとの発表の後、全校生徒で「With you smile」を歌いました。体育館に五中生の声が響き渡る素敵な会となりました。当日は、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。また、学校公開週間の期間にもたくさんの保護者の方に足を運んでいただき重ねて感謝申し上げます。
1年生「夏の日の贈り物」指揮者:荒井穂香さん 伴奏者:仁井内道春さん
「Let's search for tomorrow」指揮者:齋藤優衣さん 伴奏者:村田彩衣さん
2年生「地球星歌」指揮者:椿類さん 伴奏者:石毛陽茉梨さん
「心の翼君が広げたら」指揮者:根本一輝さん 伴奏者:加藤凜音さん
3年生「心の瞳」指揮者:黒田康太さん 伴奏者:井出侑那さん
「HEIWAの鐘」指揮者:日隈洵さん 伴奏者:伊藤里空乃さん
全校合唱「With you smile」指揮者:佐々木望安さん 伴奏者:稲村碧さん
学校生活の様子(コーラスフェスティバル・リハーサル)
コーラスフェスティバルに向けて、3・4校時にリハーサルを行いました。入退場時の移動の仕方や、指揮者、伴奏者、メッセージを読む生徒の立ち位置、動き等を確認しました。また、歌声委員の生徒は進行を行いながらこれまで準備してきたことを流れの中で確認していました。大変ですが、当日もよろしくお願いします。
学校生活の様子(あいさつ運動)
今週から各部活動も分担して「あいさつ運動」に参加しています。いつもは、生徒会本部役員と生活委員のみなさんが、毎週月曜日に行っていましたが、受け身となる生徒が大多数になるため、昨年の拡大評議会で話し合いが行われ各部活動ごとに分担してあいさつ運動に参加するようになりました。今週は、サッカー部と陸上部が元気のよい挨拶で生徒の皆さんを迎えてくれました。来週からも清々しい挨拶で気持ちの良い1日の始まりを迎えられるようにしていきましょう。
定期テストの様子
定期テストを実施しました。1年生にとっては、中学校に入って初めての定期テストなので心配もありましたが、前日までしっかりとテスト勉強に取り組めていた生徒が多いようで落ち着いてテストに臨んでいました。2年生、3年生も集中してテストに取り組めています。これまでの勉強の成果を発揮できるように最後まで粘り強く頑張ってください。
部活動の結果(剣道部、陸上部)
<剣道部>男子優勝(菅谷玲士、黒田康太、荒川大翔、三上遥輝、須藤優斗)
最優秀選手賞 菅谷玲士
6月8日(土)小見川中学校の体育館を会場に、北総地区中学校北総旗争奪剣道大会が行われました。印旛地区や東総地区からも多くの中学校が参加し熱戦が繰り広げられました。本校の剣道部は、強豪校との競り合いを制して見事に優勝することができました。総体に向けて引き続き頑張ってください。
<陸上部>
共通女子走高跳 2位 鈴木 深晴
共通男子400m 4位 栁町 怜
1年男子100m 6位 大堀 遥斗
6月8日(土)東総運動場を会場に銚子市中学校陸上記録会が行われ、本校の陸上部も参加しました。これまで、毎週のように続いていた大会や記録会で仕上がりや成長を確認することができましたが、同時に疲労も蓄積されていると思います。これから、総体に向けてこれまでの大会や記録会で得た課題を改善するとともに、しっかりとコンディションを整えていってください。
香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が行われました!
6月8日(土)香取市民体育館において、香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が行われました。本校は、東大戸小学校、瑞穂小学校との合同チームで出場し、予選リーグ1試合目は水の郷小学校と対戦し2セット先取して勝利し、2試合目は新島小学校・新島中学校合同チームと対戦し、練習の成果を発揮して素晴らしいプレーも随所に見られましたが惜敗してしまいました。残念ながら決勝リーグには進めませんでしたが、試合内容やチームワークは素晴らしかったと思います。選手・監督・各校の役員の皆様、本当にお疲れ様でした。
授業の様子(3年 理科)
3年生の理科は、生物の成長と細胞について学習していました。この時間は、玉ねぎの根をプレパラートに乗せて、顕微鏡で細胞の様子を観察してスケッチしていました。根の成長と細胞分裂について班で興味深く考えられていました。
授業の様子(2年 美術)
校内の廊下や階段等に分かれて、遠近法を使って絵を描いていました。生徒は、校舎内でお気に入りの場所や、思い入れのある場所等、それぞれの場所で透視図法や色彩の濃淡に気を付けて丁寧に描いていました。作品は文化祭で展示される予定です。完成が今から楽しみです。
授業の様子(1年 英語)
本校の卒業生が、教育実習で英語の授業を行っていました。生徒は、できること、できないことをcanの疑問文を使って互いに質問したり、答えたりする活動やアクティビティに楽しんで取り組んでいました。
部活動の結果(陸上部、吹奏楽部)
<陸上部>
6月1日(土)松山下運動公園陸上競技場において、三支部対抗陸上競技大会が行われました。本校生徒は、残念ながら入賞はできませんでしたが、他支部の力のある選手達と競い合うことができ、良い経験を積むことができました。今回得た課題をこれからの練習で改善できるように頑張っていきましょう。
<吹奏楽部>
6月1日(土)多古町コミュニティプラザ文化ホールにおいて、第19回東部地区吹奏楽祭「香取ブラスフェスティバル」が開催されました。本校生徒は、佐原中、神崎中、多古中の生徒と交流を深めながら演奏しました。4校で練習を重ね、マーチ「ブルースプリング」、マジック、魔女の宅急便コレクション、ハンティンドン・セレブレーションの4曲を共に創り上げ、演奏終了後は、会場内が盛大な拍手で包まれました。吹奏楽部のみなさん素晴らしい演奏をありがとうございました。
※主催者の意向により写真撮影は控えさせていただきました。
学校の様子
午前中は、温帯低気圧に変わった台風1号の影響によりあいにくの天気でしたが、校地内の草花にとっては恵みの雨となったようです。
本校職員が、種子から苗を育てて花壇を整備しています。いつも子どもたちのために環境を整えていただきありがとうございます。
授業の様子(3年 数学)
3年生は、平方根の乗法・除法について学習していました。これまでは、加減乗除の順番で学習することが多かったため、生徒の立場からするとつまづきやすいポイントでもありますが、生徒は既習の計算方法と結びつけてきちんと解くことができていました。
食育講演会
株式会社 明治から管理栄養士の山洞先生を講師に迎えオンラインで食育講演会を行いました。水分補給の重要性や暑い季節の体調管理について学び、熱中症予防への意識を高めました。また、成長期に大切な生活習慣や必要な栄養について学び、成長期の運動と睡眠、食事の関係を意識することで健康な身体をつくろうと改めて考えることができました。これから本格的に暑くなるこの時期に、とても勉強になる講演を聴かせていただくことができました。お忙しい中、五中生のために本当にありがとうございました。
1年生「見直そう!水分補給」
2・3年生「考えよう!成長期の体づくり」
令和6年度 生徒総会
5月27日(月)生徒総会が行われました。令和5年度の生徒会活動及び決算の報告、令和6年度の活動方針や生徒会本部、専門委員会、部活動等の計画案、生徒会予算案について提案され全て承認されました。議事に関しての質疑応答も一人一人が堂々と立派な態度で行うことができました。最後に、いじめゼロ宣言を全生徒で読み上げ「やめる勇気」「とめる勇気」「はなす勇気」「みとめる勇気」の確認を行いました。
奉仕作業の様子
5月24日(金)奉仕作業が行われました。多くの保護者の皆様に御参加いただいたお陰で、校舎回りや校地が見違えるようにきれいになりました。手際よくかつ丁寧に作業をする姿は、子どもたちにとって良いお手本にもなりました。日頃から、生徒も清掃活動によく取り組めていますが、今後はより一層主体的な取組になるのではないかと思います。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
また、駐輪場や校舎前の除草作業、U字溝掃除をしてくれた生徒の皆さん、光の庭の窓拭きやプール清掃をしてくれた生徒の皆さんありがとうございました。皆さんが分担された作業に一生懸命に取り組んでくれたお陰で、とてもきれいになりました。本当にご苦労様でした。
授業の様子(2年 家庭科)
2年生の家庭科では、衣服について学習していました。既製服の表示について学び、カラーコーディネートや、目的に応じた衣服の適切な選択についてもタブレット端末を活用して調べていました。
授業の様子(1年 数学)
1年生の数学は、累乗について学習していました。指数が、数字についているのかカッコについているのか、最初は戸惑う生徒も見られましたが、今年度から配置された学習サポーターの支援もあり、最後の練習問題ではみんな自信をもって解くことができていました。
部活動の結果(サッカー部)
5月18日(土)本校を会場にU-15サッカー大会が行われました。1年生を含め多くの登録選手が出場して良い経験を積むことができましたが、試合は残念ながら神崎中と対戦して0-2で敗退してしまいました。今回の試合で得た課題を練習で改善できるように頑張っていきましょう。
部活動の結果(陸上部)
<陸上部> 男女総合 第8位
女子共通走高跳2位 鈴木 深晴
男子1年100m2位 大堀 遥人
女子1年100m3位、1年走幅跳4位 小堀 友鈴
男子1年100m5位 塚本 陽斗
男子1年走幅跳5位 根本 勇倖
男子共通砲丸投6位 川口空愛来
女子1年100m7位、1年走幅跳8位 根本 優奈
男子1年100m7位 槙島 羽琉
女子1年走幅跳7位 斉藤 心菜
男子1年走幅跳7位 鈴木 陽真
男子1年走幅跳8位 野平 航希
6月11日(土)東総運動場を会場に、東部地区中学校陸上競技大会が行われました。1年生にとっては初めての大会で、緊張している様子もうかがえましたが、参加した生徒はみんな精一杯の力を出し切り素晴らしい成績を残しました。
3年生 修学旅行(3日目)
修学旅行も最終日の3日目を迎えました。昨夜もぐっすりと眠れたようで朝からみんな元気にしています。
嵐山の散策
3年生 修学旅行(2日目)
2日目の朝を迎えました。みんな朝から元気で、夜も眠れたようです。朝食もしっかり食べて、楽しみにしていた班別行動に出発します。
班別行動の様子
予定通り無事にホテルに戻って来ました!
夕食の様子
夜の京都駅で夜景を楽しみました!
3年生 修学旅行(1日目)
5月12日(日)、3年生が修学旅行(京都•奈良方面)に出発しました。集合時間よりも早く集まり、楽しみにしている様子がうかがえます。
新幹線の車内での様子
東大寺
法隆寺で集合写真
夕食の様子
みんな元気で夕食もしっかり食べていました。
1年生 校外学習(上野方面)
5月9日(木)1年生が校外学習(上野方面)に出発しました。当日の朝は、集合時間よりも早く登校する生徒が多く、校外学習を楽しみにしている様子がうかがえました。出発式では、班長会のリーダーから「校外学習の3つの目標」について話があり、係長からは各係の注意点と協力について話がありました。みんなが楽しめる校外学習になることを期待しています。
出発式の様子
体育館から出発です!
上野に到着! 集合写真を撮影するときは雨も上がり晴れ間も出てきました!
班別行動の様子
2年生 校外学習(横浜方面)
5月8日(水)2年生が楽しみにしていた校外学習(横浜方面)に向けて出発しました。この日のために、係ごとの打合せや班別行動計画等、みんなで話合い、準備を進めてきました。充実した、そして、みんなが楽しめる校外学習にしましょう。
出発式の様子
いよいよ出発です!
班別行動の様子
集合写真は、山下公園のシンボル氷川丸の前で!
学校生活の様子(昼休み)
昼休みの様子です。連休明けで久しぶりに顔を会わせたので、どの学年・クラスもおしゃべりで盛り上がっていました。図書室も盛況で、静かに読書をしている生徒もいましたが、自習をしている生徒や談話室のような使い方をしている生徒も見られました。
大会の結果(陸上部、バスケットボール部)
<陸上部> 共通400m 第6位 柳町 怜
4月27日(土)東総運動場を会場に、北総地区陸上競技大会が行われました。印旛地区、東総地区からも多数の参加があり、激しい熱戦が繰り広げられました。本校の生徒も、自己記録を伸ばそうと各種目にエントリーし、真剣な取り組みが見られました。これから大会シーズンに突入します。この大会での反省を生かし、自己ベストを目指して頑張ってください!
<男子バスケットボール部>
4月27日(土)小見川中学校を会場に、県中学校バスケットボール選手権香取地区予選が行われました。本校は、初戦で佐原中学校と対戦し、中盤まで接戦を繰り広げ応援席を大いに沸かせましたが惜しくも負けてしまいました。この悔しさをこれからの練習に生かして、次の大会に向けてがんばりましょう!
<女子バスケットボール部>
4月27日(土)小見川中学校を会場に、県中学校バスケットボール選手権香取地区予選が行われました。本校は、初戦で東庄中学校と対戦し、これまでの練習の成果を生かして好プレーも随所に見られましたが惜しくも負けてしまいました。この大会で得た課題をこれからの練習に生かして、次の大会に向けてがんばりましょう!