五中NOW

学校生活の様子(1年 昼休み)

 今日は、1年生の体育館開放日でした。元気いっぱいにバレーボールやバスケットボールを使って遊び、笑い声や歓声も沸き起こっていて、とても楽しそうでした。微笑ましくその様子を見ていた時に、昼休み終了のチャイムが鳴ると、誰から急かされることもなく、自分たちで直ぐに片づけを始め、授業に遅れないように速やかに移動していました。時間のけじめをつけられる1年生の素晴らしい行動に感心しました。

授業の様子(2年 技術)

 2年生の技術科で、LEDアームスタンドを製作しています。この時間は、基盤にコンデンサ等をはんだ付けする作業をしていました。はんだごてが加熱されて熱くなっているので、やけどをしないように十分注意しながら丁寧に作業を進めていました。

学校生活の様子(食育)

 今日までの1週間は、全国学校給食週間でした。この期間に合わせて、保健委員会の生徒が栄養バランスを考えて食べてもらえるように「食育・一口メモ」を給食の時間に校内放送をしました。給食センターの方が、その日の献立に使われている食材の資料を用意していただき、委員会の生徒が交代で一つの食材をテーマに紹介しました。お陰で、食材についての理解が深まり美味しく給食をいただくことができました。給食センターの皆さん、保健委員会の皆さんありがとうございました。

〇阿曽桃花、芹川芽衣  テーマ「塩こうじ」

〇鈴木翔護、瀬下楓雅  テーマ「鶏肉」

〇久米美衣奈、塩畑寧々 テーマ「お米」

〇加藤凛音、栃山颯太  テーマ「マッシュルーム」

〇大録大空、青柳翔琉  テーマ「さつまいも」

〇塚本りあ希、鴇田遥乃 テーマ「にんじん」

学校生活の様子(3年昼休み)

 3年生の昼休みの様子です。補習ではなく、自主的に学習をしています。公立入試に向けて問題集を解いている生徒、問題を出し合っている生徒、同じ教科を教え合いながら一緒に解いている生徒、中には既に進路が決定している生徒も入試を控えている級友と一緒に学習している場面も見られました。高校入試は、3年生にとって人生初の大きな試練ですが、みんなで力を合わせて乗り越えていきましょう。

授業の様子(3年 保健体育)

 3年生の保健体育の授業の様子です。男子は、冷たい風が時折強く吹いていましたが元気いっぱいにサッカーをしていました。中から指示を出す声も聞こえ、自分たちで考えながらゲームに取り組んでいました。女子は、バスケットボールのリーグ戦を行っていました。シュートの成功率が高く、一進一退の好ゲームを繰り広げていました。

オンライン交流会

 1,2年生の代表生徒が、サイパンのTanapag Middle Schoolの代表生徒とオンライン交流会を行いました。今回、1年生は初めて参加しましたが、英語で五中の学校紹介をした内容が伝わっていて嬉しそうでした。2年生は、2回目の参加で少し落ち着いて対応できるようになり、向こうからの質問に答えたり、こちらから質問をしたりしてコミュニケーションがしっかりとれていました。クリスマスプレゼントに何をもらったか、という質問では日本とサイパンで大きな違いがあり話が盛り上がりました。

授業の様子(1年 保健体育)

 男子は、体育館で卓球の授業を試合形式で行っていました。時間制でリーグ戦を行い、電子ホイッスルが鳴って対戦相手が変わるたびに盛り上がり、楽しんで取り組んでいました。女子はグラウンドでハンドボールの授業を行い、此方もグループに分かれてリーグ戦をしていました。寒風をものともしない白熱したゲーム展開で、攻守の切替も早く一生懸命取り組んでいました。

学校生活の様子(朝の登校風景)

 新年の抱負で「挨拶」について書いている生徒が多くいましたが、以前よりも大きな声で挨拶をする生徒や、自分から先に挨拶する生徒、笑顔で元気な挨拶をする生徒等、しっかりと意識して実践できている生徒が多いことに感心しました。五中ファイブアクションの一つでもある「挨拶」をみんなで実践し、明るく活気のある学校にしていきましょう!

授業の様子(2年 理科)

 電流がつくる磁界について学習していました。コイルに電流を流し、方位磁石を使って磁界の様子を調べたり、コイルを流れる電流の大きさや向きについても調べたりしていました。鉄心がある場合と無い場合の違いや、電流の大きさによる違いも実験を通して関係を見いだすことができました。

ちばっ子学びの未来デザインシート(1年)

 1年生が、ちばっ子学びの未来デザインシートを行いました。これは、CBT化された問題に1人1台端末を活用して実施する千葉県独自の取組です。学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか、習得した知識・技能を生きて働く力として活用できているか、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査測定します。この問題(デザインシート)を生徒の学習意欲の向上に生かすとともに、教師の授業改善にも活用していきます。