文字
背景
行間
五中NOW
授業の様子(1,2年 道徳)
1年生の道徳授業は、故郷への思いについて主人公と自分を対比させながら故郷との向き合い方を考えていました。2年生は、モラルジレンマではそれぞれの立場で正当性の有無を考え話し合いも活発に行われていました。また、別のクラスでは、アフリカが抱える課題から、負の連鎖や新たに生じる懸念のある問題も踏まえて様々な問題点や解決策について議論し、考えていました。
授業の様子(2年 総合)
2年生の総合的な学習の時間の様子です。今日は、修学旅行の事前学習を行っていました。1人1台端末を活用して、寺社仏閣などの見学地を調べたり、体験学習ができる場所を探したりしていました。生徒は、修学旅行への期待が膨らみ笑顔も見られ、楽しそうに活動していました。
授業の様子(1年 保健体育)
1年生の保健体育は、男子がバスケットボール、女子はサッカーを行っていました。男女ともに試合が盛り上がっていて、各チームとも声を掛け合い真剣に取り組んでいました。リーグ戦で、どのチームが優勝するのか楽しみです。
授業参観の様子
本日は、お忙しいところ学年末保護者会に多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。また、各学年の授業にも多くの保護者の方に参観していただきました。授業での活動や発表の場面から、お子さんの日頃の学校での様子が垣間見えたのではないかと思います。
1年生は、1年間を振り返って頑張ったことを一人一人が発表し、最後に学年合唱を披露しました。
2年1組は、英語の授業で1年間の思い出を一人ずつ英語で発表しました。
2年2組は、理科の授業で天気図を読み取り、グループで話し合い翌日の天気を予想しました。
卒業証書授与式が行われました
第64回卒業証書授与式が執り行われました。天候にも恵まれ、卒業生の晴れの門出を祝うに相応しい素晴らしい卒業式となりました。当日は、日頃より本校生徒を温かく見守り御支援いただいている多くの御来賓の皆様に御臨席賜り、また多くの卒業生保護者の皆様に御参列いただき、久しぶりに制限のない卒業式を挙行できましたことに感謝申し上げます。
卒業生を送ることば 在校生代表 菅井 詠五
卒業のことば 卒業生代表 浅野 彩葉
国歌・校歌 伴奏 山口 永愛
旅立ちの日に 指揮 大竹 蓮 伴奏 秋山 和子
さよなら友よ 指揮 仲條 蓮 伴奏 稲村 碧
大地讃頌 指揮 高柴 祐介 伴奏 井出 侑那
卒業式準備の様子
明日の卒業式に向けて、1,2年生が準備をしている様子です。一人ひとりが自分の分担場所を清掃したり、飾りつけしたりしています。式場の椅子も整然と並べ終わりました。早く準備が終わった生徒は、人手が不足しているところはないか自ら探して、進んで手伝っている様子も見られました。卒業生のために、皆さん本当にありがとうございます。
学校生活の様子(合唱練習)
卒業式が今週末に迫り、式歌の合唱練習も熱を帯びてきました。練習を始めた当初と比べると声量も見違えるほど良くなってきています。お世話になった3年生へ感謝の気持ちを込め、体育館に響き渡る1,2年生で創り上げる精一杯の歌声を先輩に届けられるようにしっかりと練習します。
授業の様子(2年 数学)
2年生の数学は、確率の授業をしていました。取り出す順番に関係なく組み合わせが同じ場合の数の求め方を樹形図でどのように描くのか学習すると、練習問題は多くの生徒がスムーズに解けていました。
表彰
各種大会やコンクール等で表彰された生徒の皆さんを紹介します。
〇香取市教育委員会表彰 奨励賞 小沼 結貴 伊能 大喜
〇千葉県小・中・高校書き初め展覧会
書星会賞 石橋 恵 小倉賢太郎 市村 結維 酒井小結子 寺島 卓海 小沼 結貴
川口 永愛 山口 永愛 塩畑 寧々 武田のどか 山口 愛実
特 選 新井 心美 飯嶋 未空 佐伯 碧 山口 姫華 加藤 凜音 木内 大夢
本城りりあ 阿曽 桃花 鈴木 杏紗 寺島 空良 山本 結愛 飯田ひまり
石橋 朋実 井出 侑那 山本 莉愛
〇千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会 銅賞 塩畑 寧々 山本 莉愛
〇黒部杯争奪剣道大会 優勝
菅谷 玲士 須藤 優斗 冨澤 満美 三上 遥輝 荒川 大翔 黒田 康太
〇千葉県教育研究会技術・家庭科作品展覧会 研究部長賞 明石 祐輝 稲村 碧
〇郡市技術・家庭科作品展 優良 木内 大夢 矢野 楓 青柳 翔琉 髙橋 永和
伊藤里空乃 井出 侑那 小沼 結貴 川口 永愛
〇明るい選挙啓発ポスター 優良賞 加藤 凛音
〇明るい選挙啓発標語作品 佳作 久米亜衣奈 武田のどか
みなさんおめでとうございました。
3年生への感謝の気持ちを込めて
3年生を送る会が開催されました。吹奏楽部による演奏会、有志生徒によるコント、ダンス、バンド演奏、生徒会企画による演し物、3年生職員の合唱、1・2年生の合唱、3年生の合唱と盛りだくさんの演出でした。これまで生徒会を中心に有志生徒、3学年の先生方が企画や準備、練習を重ねてきた成果が発揮された心温まる、思い出に残る会となりました。