文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
給食(1年)&昼休みの様子
1年生の給食の様子です。生徒にとってとても楽しみな給食の時間、1組・2組どちらの学級も協力して配膳していました。今日23日(水)の給食は、地産地消献立「千葉を味わおう」でした。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
23日(水)地産地消献立「千葉を味わおう」
水郷地どりのソテーマッシュルームソースがけ、さつま芋とベーコンのスープ、カラフルサラダ、丸パン、牛乳、ソフール ※丸パンに水郷地どりをはさんで、香取バーガーだそうです。
【昼休みの様子】
昼休みの様子です。外で元気に活動している姿、とても大事なことです。
|
|
身体測定等&給食の様子(3年)
年度初めの身体測定(身長、体重)、視力検査、聴力検査、運動器検診の様子です。
身長測定の様子 | 皆さん、姿勢よく測定しています。 |
運動器検診の様子 | 6種類の動きで痛みや動作の異常を確認します。 |
視力測定の様子 | 視力低下が全国的な課題になっています。 |
【給食の様子】
3年1組の皆さん
3年2組の皆さん
献立名:いろどり野菜のたまご焼き、なめこ汁、鶏ごぼう、ごはん、牛乳
令和7年度 着任式・始業式
4月7日(月)令和7年度着任式、始業式が行われました。着任式では、新たに7名の先生方をお迎えしました。一人一人から自己紹介、お話をいただきました。1日も早く、佐原第五中学校に慣れ、力になれるように頑張っていきたいと思います。
〇有田校長先生・・・神崎町立神崎中学校から
〇山崎先生・・・多古町立多古中学校から
〇木内先生・・・香取市立小見川中学校から
〇鳥江先生・・・新規採用
〇栗林先生・・・新規採用
〇髙内先生・・・東庄町立東庄中学校から
〇竹内先生・・・香取市立山田中学校から
生徒会長の小林さん(3年)から
「生徒代表歓迎の言葉」
着任式に引き続き、始業式が行われました。2・3年生にそれぞれ進級して、「今年はこれを頑張ろう!」「こんなことができるようになろう!」と新たな目標をもって新年度をスタートしました。
校歌斉唱 伴奏 石毛さん(3年) | 今年度初めの校歌、皆さんとても元気に歌えました! |
【生徒代表の言葉】
各学年を代表して抱負を発表した二人の発表内容を紹介します。
第2学年代表 仁井内さん(2年)
『2年生の目標』
私は、2年生で学習面・生活面でより成長できるよう、努力したいと考えています。
学習面では、学年順位を1桁にすることを目標にします。そのために数学と英語を中心に頑張ります。どちらも基礎が大事な教科なので、しっかりと理解を深めたいです。また、毎日1時間は勉強時間を確保し、テスト前には苦手な分野を中心に学習計画を立て、効率的に学習を進めていきたいです。
生活面では、規則正しい生活を送ることを意識します。私は、スマホやゲームを長時間使ってしまうなど、生活が乱れがちです。だから、時間を決めて使いすぎないようにするなど、安定した生活リズムをつくっていきたいです。また、時間を有効に使うために、「暇なときはやるべきことをやる」ということを心掛け、無駄な時間を減らしていきます。
最後に、2年生はこれからクラス替えがあります。親しい仲でも、挨拶や礼儀を大切にすること、何気ない会話を大事にすることで、良い人間関係をこれからも築いていきたいです。これらの目標を達成するために、日々努力し、充実した2年生の生活を送りたいと思います。
第3学年代表 髙橋さん(3年)
『3年生で頑張りたいこと』
僕は3年生になりました。この1年は、これからの自分の人生に関わる大切な1年だと考えています。この1年を大切にするために、二つのことを大切にしていきたいと思います。
一つ目は勉強です。僕は2年生のときには、少しさぼりがちになっていたので、その分を取り戻すために、家庭学習時間を増やしたり、問題の解説を詳しく見たり、授業にも身を入れていきたいと思います。
二つ目は部活動です。3年生になり、今度入部する新入生に優しく教えられる先輩になりたいです。総体も近くなってきているので、日々の部活動をいつも以上に集中し、コミュニケーションを大事にして、目標を達成させるとともに、残り少ない部活動を楽しんでいきたいと思います。
僕はこの二つのことを頑張って、ラスト1年が最高の1年になるように努力していきたいです。
【校長先生の話から(抜粋)】
皆さんの言動が、先輩として見本となってほしいと思います。今日は、イチロー選手と大谷翔平選手の「凡事徹底」について話します。
『凡事徹底』1日なら誰でもできる平凡なことを徹底して続ける。それが非凡となる!
〇イチロー選手の素振り
メジャーリーグで活躍したイチロー選手への質問
「今までに、誰よりもやったなと言える練習はあるかな?」
「僕は高校生活の3年間、1日にたった10分ですが、寝る前に必ず素振りをしました。その10分の素振りを1年365日、3年間続けました。これが誰よりもやった練習です。」
※小学生でも10分の素振りはできます。しかし、それを365日続けるとなると至難の業です。ここにものすごい価値があります。
【イチロー選手の名言】
小さなことの積み重ねが、とんでもない所へいく道です!
〇大谷翔平選手のゴミ拾い・・・運を拾う
大谷選手は、野球場などに落ちている小さなゴミを拾ってポケットに入れる行いを高校時代から続けています。ゴミ拾いで「運を拾っている」そうです。
【大谷翔平選手の名言】
ゴミ拾いは「運拾い!」
【2学年 学年集会及びクラス発表】
始業式に後に、2学年はクラス発表がありました。1組、2組ともに協力し合って、一生の思い出になる学級・学年を築いていってください。
学年主任の宇井先生から、大事な四つの話をいただきました。
1 心構えについて
2 言葉遣い、気配りについて
3 喜びごとについて
4 新クラス発表について
皆さん、先生の話を集中して聞いています。
新クラスの発表、さあ新しい学級でスタートです!
修了式
3月25日(金)に修了式が行われました。
各学年の代表者による修了証書授与、生徒代表の言葉(各学年)、
校長講話が行われました。
代表生徒だけでなく、体育館内にいる生徒全員とても立派な態度でした。
4月からの学校生活が楽しみになりました。
卒業証書授与式
本日(3月12日)、春のような日差しのもと、第62回卒業証書授与式が行われました。
式では、香取市教育委員会の岡野課長様と本校PTA会長様をご来賓にお招きしました。
新型コロナウイルス感染予防のため、合唱は行われませんでしたが、卒業生、在校生とも
立派な態度で式を行うことができました。在校生代表の「卒業生をおくることば」も卒業生代表の
「卒業のことば」もとても心に残るものでした。卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
3年生を送る会
本日(3月9日)3年生を送る会を開催しました。
新型コロナウイルス感染予防のため、3年生は体育館で、1,2年生は教室で、ビデオによる
視聴を行いました。
離任式
修了式
表彰
国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作
千葉県教育研究会技術・家庭科作品展覧会 研究部長賞 2名
香取郡市技術・家庭科作品展 優良 10名
香取市人権標語展 優秀賞
第73回千葉県小・中・高書き初め展覧会 千葉日報社賞
明るい選挙啓発ポスター 佳作
披露
剣道級段審査 初段1名 一級 6名
(3月の二段、初段審査については、賞状が届き次第披露します)
修了証書授与
生徒代表のことば
○1年代表
入学式が遅れ、部活動の大会の中止や学校行事の縮小は残念でしたが、行動が制限されているからこそ、学ぶことや、できることがたくさんありました。充実した1年だったと思います。これからも有意義に過ごしたいと思います。
○2年代表
生活面:新型コロナで行事などが縮小されてしまいましたが、コロナのおかげで成長できたこともありました。あたりまえのことが、あたりまえにできるようになりました。
学習面:テストの結果が少し下がったので、弱点をなくしてしっかりと頑張ろうと思います。
部活動:部長として部員をまとめ、残りの部活動を悔いの残らないように頑張ります。
校長先生より
進級おめでとうございます。新型コロナウイルスの影響で、新しい生活習慣が必要になりました。多くの行動が制限されていますが、このようなときにこそ「自律:自分の気持ちをうまくコントロールして生活を送る」ことが大切です。最上級生としての誇り・中堅学年としての自覚をもって生活しましょう。来年度も活躍を期待しています。
生徒指導主事より(春休みの生活について)
この1年で皆さんは成長しました。自分自身で成長したことを振り返りましょう。春休みは、
・復習、予習をしておきましょう。
・自分の命は自分で守りましょう。
・起床時間、就寝時間をしっかりと決めて、生活しましょう。
有意義な春休みを送ってください。
4月、元気な姿でスタートしましょう。
大掃除
1年間お世話になった教室を中心に、普段手の届かないところをきれいにしました。
大掃除の後は、ワックスをきれいにかけました。
1年間過ごした教室とも、明日でお別れです。
第61回卒業証書授与式
第61回卒業証書授与式、60名の生徒が本校を巣立っていきました。
本年度は全校生徒が参加して、卒業式を行うことができました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、様々な行事が中止、縮小される中、卒業生の皆さんは、目標を見失わず、最上級生として立派に学校生活を支えてきました。
新しい世界でも、活躍を祈っています。
後輩へのメッセージ
明日からもう会えないなんて想像できません。
みんなに出会えて本当によかったです。
これで離ればなれになるのはとっても寂しいけれど、みんなのことを忘れません。
そして、後に続く1・2年生の皆さん、制限がある中にもかかわらず、部活動ごとに作成したメッセージビデオをありがとうございました。
皆さんの思いが伝わり、とても嬉しかったです。
いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクール
毎年参加していた、千葉県教育委員会主催の いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクール。本年度は奨励賞を受賞しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、例年のような活動が難しい中ではありましたが、保健委員を中心に各学級が団結して「元気アップ・プラン」に取り組んだ成果です。
これからも健康な毎日を送るようにしましょう。
避難訓練(不審者対応)
暗号キーワードを含む放送で、速やかに捕獲の時間を稼ぐためのバリケードを作成し、捕獲されるのを待ちます。ここ最近は、学校内に不審者が侵入するという事件は聞きませんが、もしもの場合に備え、危機意識を高くもって生活することが大切です。
校内書き初め大会
例年は全校生徒が体育館に集まり行っている書き初めですが、今回は密を防ぐため教室や多目的室に分散して行いました。
生徒のみなさんは集中して取り組み、短い時間ではありましたが、素晴らしい作品を仕上げました。
お題 1年「古都の春」
2年「新年の計画」
3年「福寿草の花」
全校集会
例年は、体育館に全校生徒が集まり行っている集会でしたが、今回は密を防ぐため放送での集会となりました。
・生徒会議長より、新年の抱負(要約)
来年度最高学年になった時、五中をさらに引っ張っていけるようになりたいと思っています。そのために2つのことを今から実践していきたいです。
一つ目は、信頼されるような人に一歩でも近づくように努力することです。そのために学習、生活、日々の行動や態度を改めて見直して生活したいです。
二つ目は、何事にもあきらめず、全力で取り組むことです。自分の意思を曲げずに、全力で物事に取り組みたいです。
今の時期は次の段階へ進むための準備期間です。次のステップに向け、自分のできることを見つけ、より明るい春を迎えられるようにしたいです。
・校長先生より
新型コロナウィルス感染拡大防止が止まらない状況ではありますが、感染予防に努め、自分の目標をしっかりと定め生活を送りましょう。特に3年生は、試験に向けて健康管理と学習を、1・2年生は進級に向けての準備を行いましょう。
先が見通せず不安も大きい現在ですが、1人1人が自律した生活を送り、乗り越えていきましょう。
冬休み前全校集会
賞状伝達
・税についての作文 公益財団法人佐原法人会長賞1名 佳作1名
・香取神宮書画展覧会
書写の部 産経賞1名 銀賞2名 銅賞2名
絵画の部 金賞2名 銀賞2名 銅賞2名
・香取図工美術展覧会 優秀1名 入選4名
・佐原間税会税の標語 優秀賞1名 佳作2名
賞状披露
・香取小中体連優秀選手1名
集会では、校長先生から2つの「じりつ」(自立と自律)について、生徒指導主事から、冬休みの生活についてお話がありました。
新型コロナウィルスに振り回された1年ではありましたが、目標をしっかりと見据えて生活を送ってほしいと思います。
Merry Christmas! & A Happy New Year!
新年元気な姿で会いましょう。
大掃除
普段手の届かないところも、みんなで協力してきれいにしました。
人権集会
講師に、香取人権擁護委員 藤崎 祥雄 先生をお迎えし、「いじめの対処法とトラブルを防ぐために(SNSとの向き合い方)」について、講演をしていただきました。
いじめの定義、いじめにあったら誰に相談するのか、SNSを使うとき気をつけなければならないことなど、具体的に説明してくださいました。
生物学上の「ヒト」から、互いに支え合う「人」に、そして人との間を結べる「人間」に。差別や偏見のない社会をつくるために、力を合わせたいですね。
SNSを使うときの個人チェック表をアップしました。
定期的にチェックしてみましょう。
チェック表.pdf
ふぃふしータイム発表会 2年生
環境グループ、健康グループ、福祉・人権・国際グループに分かれ、3つの教室を使い、探求の成果を発表しました。
新型コロナウィルスの影響で、時間的には短かったものの、探求した内容を丁寧にまとめ、発表しました。
来年度はさらに内容を深め、プレゼンテーションソフトを使って発表します。継続して探求を続けてください。
千葉県新人卓球大会
本校からは2名の選手が出場しました。
対戦相手はそれぞれ、高洲一中、千城台南中、強豪千葉市の代表選手でした。
強豪相手に本校生徒は健闘しました。両名とも第1セットは大接戦。惜しくも9-11で落としました。続く第2・第3セットも取られ、初戦突破は成りませんでした。
(感想)
ポートアリーナは大きく圧倒されました。試合は、強い相手でしたが、以外に点数を取ることができました。もっと強くなれるように頑張りたいです。
1年生 キャリア教育講演会
望ましい職業観を形成するため、毎年1年生を対象に行っている、キャリア教育講演会。今年度は新型コロナウィルスの影響で開催が心配されましたが、無事に開くことができました。
ANAから3名の方が講師となり、仕事の内容や心構え、苦労話など、プレゼンテーションしてくださいました。
1年生はとても興味深く講演を聞き、質問もたくさん出されました。スタッフの皆さんには、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
生徒からは、飛行機には全く興味がなかったけれど、今回お話を聞いて、とても興味がわいた、という感想が多く出されました。
これから1年生は職業調べを行います。この講演を生かして、調べ学習に取り組みましょう。