文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
本日の山田小・中学校合同リサイクル実施について
本日の山田小・中学校合同リサイクル実施について
令和6年6月22日(土)投稿日
本日、予定通り、リサイクル活動を実施いたします。
けが事故、熱中症に注意して、ご支援とご協力の程、どうぞよろしくお願いします。
令和6年度 山田小・中学校合同リサイクル実施について
明日22日(土)の山田小・中学校合同リサイクル実施について
令和6年6月21日(金)投稿日
目 的
・リサイクル活動をとおして、環境教育の一助とする。
・家庭で不要となった再資源化物を回収し、得た収益で学校の教育活動及び教育施設・設備の充実に役立てる。
・山田小学校と合同開催とし、山田小中連携の推進の一助とする。
参加者 中学1、2年生徒
日 時 令和6年6月22日(土)小雨決行 ※延期の場合6月23日(日)
※実施の有無は、6時30分までに決定する。
※延期の場合は、緊急連絡メールにて連絡する。なお、近所に児童生徒のいない家庭にもできるだけ連絡をお願いする。小中学校のHPに記載する。(二次案内に入れる)
時間 午前8時30分~11時00分
PTA会長、教職員 午前8時00分集合
委員及び本部役員打合せ 午前8時20分開始
※集荷場所3カ所(山田中学校,旧府馬小学校駐車場,旧八都小学校駐車場)
※旧府馬小学校駐車場は,府馬地区のみ搬入
※延期により23日実施の場合
PTA会長、教職員(駐車場) 午前8時15分集合
回収開始 午前8時30分開始
業者 玉造商店 様、山口商会 様
収集品目 ※玉造商会に依頼済み
(1)アルミ缶 ※山口商会
(2)ビール瓶およびビールケース、一升瓶(茶色か緑色)
(3)紙類(雑誌、新聞紙、段ボール、本)
※それぞれ束ねる
(4)衣類(古着、シャツ、ズボン、布、タオル等)
※布団、スポンジの入っているものは回収しません。
その他
・各地区ごとで集合・解散。(飲み物を地区担当職員から配付)
・小中連携する。地域によって若干違うが協力して進める。
・車や自転車は各小学校の駐車場にきちんと停めること。
・交通事故には十分注意してください。
・リサイクル品を回収や積む場合は必ず同じ品にすること。
以上 どうぞよろしくお願いします。明日はどうにか天候は、晴れのち雨となっています。午前中は降水確率20%
北西の風後南の風となっています。気温は高そうなので、熱中症にならないように御協力の程、どうぞよろしく
お願いします。
明日の山田小・中学校合同リサイクル実施のための地区生徒会を開催する!
放課後、1.2年生が体育館で明日のリサイクル実施のための地区生徒会を開催しました。目的や集合時間、場所等を確認して終了となりました。明日、頑張っていきましょう!
以上
今日の授業風景について
今日の授業風景について
令和6年6月21日(金)
本日は、生徒登校後、天気予報通り雨となりました。これから、梅雨に入りジメジメとした天気が続くと思いますが、体調管理に気をつけて、運動に勉強を頑張っていきましょう。
4時間目の授業風景です!
3年1組 音楽の授業 内容 歌~モルダウ むずかしい歌ですが、さすが3年生一生懸命に歌っていました!
3年2組 英語の授業 内容 プログラム3 本文 集中して取り組んでいました。
3年生の教室前廊下には、高校説明会の申し込みBOXが置かれていました。進路についてしっかりと考え始めないといけないですね!まずは、行きたい高校への見学説明会に申し込みましょう!
2年1組 社会の授業 内容 九州地方の人々は、自然環境を生かしながら、どのように農業をしているか?
班別にしっかりと考えてまとめていました。
2年2組 国語の授業 内容 夢を跳ぶ 引用の仕方に注意してレポートを作成しょう。調べ学習を熱心に取り組んで
いました。
1年1組 数学の授業 内容 文字式~文字式を使うことで 2・3年に向けて、今からしっかりと基礎基本を身につ
けて、特に計算練習は完璧にしておきましょう。頑張ろう1年生!
1年2組 技術の授業 内容 生活に役立つものの設計 木材での構造図作成 とてもきれいに構想図を書いていまし
た。本物の作品が出来るのが楽しみです!
以上
令和6年度 山田小中合同避難訓練実施について
令和6年度 山田小中合同避難訓練実施について
令和6年6月20日(木)
本当に起こるかもしれない!備えあれば憂いなし
本日の目的
(1) 地震発生時に、安全且つ適切な避難が迅速にできるようにする。
(2) 小中合同での保護者引き渡しとなった際の手順について確認する。
〇 事前に避難の際の順序、行動や避難経路について生徒に指導しました。また、予想される地震の際の状況や安全対
策についても指導しました。
〇 地震の際には、「自分の命は自分で守る」ことが必要であり、この機会(事前または事後)に、以下
のことを指導しました。
「物が落ちてこない、周りに動く、倒れる物がない場所へ避難する」
・普通教室では、机の下に潜る。※机の脚をもつ。
・特別教室では、まず火の始末を。
・体育館では、中央部に集まり身をかがめる。
・校庭では、建物から離れて中央部で身をかがめる。
・物が落ちてこない、周りに動く、倒れるものがない場所へ避難する。
・給食時間中には、火傷をしないように注意し机の下に潜る。
・休憩時間中や部活動中には、「慌てず」「騒がず」その場に応じた避難行動をとる。
・登下校、校外学習など、乗り物での避難時は、乗務員・係の人の指示に従う。
・特に、登下校中には、車の往来に気をつけながら建物や塀、自動販売機等から素早く離れ、カバン等で頭を保護す
る。
今回の訓練は、小学校中学校と合同で行い、保護者(家族)への引き渡しを行う想定であること再度確認しました。
中学生で小学生に弟や妹のいる生徒は、バスが何号車なのかしっかりと確認しておくこと。徒歩グループであれば、何チームなのかを再度確認しておくこと。保護者の皆さんもお子様と再度確認をよろしくお願いします。
「自分の命は自分で守る」
令和6年度 第1回漢字コンクール開催について
令和6年度 第1回漢字コンクール開催について
令和6年6月18日(火)
本日は、朝から雨模様です。午後からは、雨が強く降る予報となっています。今日は、朝から漢字コンクールとなっています。各学年・各クラス一生懸命に取り組んでいました。結果が楽しみです。
3年生
2年生
1年生
以上
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 3 | 8 3 | 9 3 | 10 1 | 11 1 | 12   |
13   | 14 1 | 15   | 16 1 | 17 1 | 18   | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24   | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』