文字
背景
行間
学校から
2030年の社会とは③ 〜リーディングスキルを問う問題〜 8月4日(火)
今回は、私(海寳)が、6年生の算数の問題を作成してみました。算数の問題を作ったのは初めてですが、日常にありがちな設定をしたうえで、どう対処するかを図ってみました。単元名は「割合」です。学習課題は、「日常生活で生きる割合の考え方を知ろう」です。
問題は以下のとおりです。100%オリジナルです。
《さんすうのもんだい》
・お母さんと買い物に行ったゆあちゃんは、ずっとほしかったくつが70%引きで売っているのを見つけました。ほしい色とはちがいますが、色ちがいだと、さらに30%引きです。
どちらを買うかまよってしまいました。
もとのねだんは3,500円(税別)です。
もし、あなたがゆあちゃんとすごく仲の良い友だちだとして、「こっちのほうがいいよ」とおススメするならどちらですか。
また、それはなぜですか。「だってさぁ、」に続くように、二つ以上の理由を入れなさい。
買う時にはらう金がくもふくめてせつめいしなさい。
ちなみに、ほしかったくつはげんてい5足で、2足のこっていますが、色ちがいのくつは、同じくげんてい5足で、のこりは1足だけです。
さんすうのもんだい 回答用紙
氏名
ゆあちゃん、私は がいいと思うよ。
だってさぁ、
①
②
③
だから、 すれば?
まずは5分間で考えてみよう、と指示しましたが、途中で「あと5分」「あと10分」と要求され、一生懸命考えている様子に思わず「いいよ」と言ってしまいました。
問題文をよく読み込み、頭を抱えながら深い学びに入っていました。
子供たちの回答で最も多かったのは「色ちがいのくつをおススメ」でした。理由は、安いから。余ったお金で他のものを買える、というものでした。
また、70%引きからさらに30%引きに「えっ? タダ?」と考えてしまう子もいました。「さらに」という言葉の意味を飛ばしてしまったようです。まさに、リーディングスキルが問われる部分です。
さらに、限定5足で残り2足などの条件付けがなされているので、その部分も考えながらの理由付けができるとよいと思います。
全体的な傾向を聞いた後で、「税別」と「税込」の値段の違いや、考えられるパターンを5種類あげると「それもありかー」「じゃぁ・・・」「ちょっと変えようかな」という表情をした子が何名かいました。
また、自分で買うのではなく、すごく仲の良い友だちにおススメするという状況を考え直し、相手の気持ちに思いをいたすことで、また違った理由を考えられる可能性を感じました。
問いでは、「おススメするならどちらですか?」と尋ねていますが、「両方買えば」という考え方も間違いとは言えません。実際の場面ではあり得るからです。
もっと極端に言えば今回の問題では、「全部(3足)買うのもありかも」という発想も面白いでしょう。なぜなら、全部買っても元の値段よりも安いのですから。2足、あるいは3足同じ靴を買うことのメリットを出し合うことで、新たな価値観に気づくこともあるはずです。
2030年の社会に必要な思考の一つとして、「AかBかを考える中で、Cという発想を持てることが大切だ」と言われています。この発想こそがAI(人工知能)には持てない力だと言われています。
交流に時間をかけられれば、より多くの理由をつむぎだせるのではないかと思いました。
正解のない課題に、あらゆる知識と経験を動員して頭をひねっている子供たちの姿は、まさに「学び」の姿と言えます。
ソーシャルディスタンスは意識させていたのですが、学習に夢中になるとどうしても・・・。 ・・・言い訳になってしまいました。 (文責 海寳)
梅雨が明けました。 8月3日(月)
梅雨が明けました。梅雨明けに合わせたかのようにヒマワリも大きく花を開かせています。青空もまぶしいぐらいです。やっと夏が来た、という感じです。
多くの学校では本日から夏休みとのことですが、本校では休校期間の学習の遅れを取り戻すために、今週いっぱいと24日からの週に午前中4時間授業を行います。今週は午後に保護者との二者面談も行います。今週を乗り切れば夏休みです。頑張りましょう。 (文責 海寳)
芋苗成長日記6 8月3日(月)
芋の葉がかなり密になった感じがします。場所によっては黒いマルチが見えないぐらい茎をのばし、葉を広げているところも見られます。梅雨も明け、真夏の日差しを受けて葉の色も濃緑に近づいてきました。
ヒマワリが咲きました。 7月31日(金)
教務主任のY先生がフェンス際に植えた約300本のヒマワリが咲き始めました。旧三中時代は大きな樹木がうっそうと茂っていた場所です。しかし、スクールバスの出口をつくるためにすべて伐採されました。おかげで明るくすっきりしました。しかし、すっきりしすぎてやや寂しい感じでもありました。そこに、Y先生が一本一本苗を植えていったのでした。休校期間中の夕方に植え続け、約2週間かかってすべて植え終わりました。
あとに続いて次々にフェンス際を彩ってくれるのが楽しみです。 (文責 海寳)
ふくおくんとじんこちゃんと? 7月30日(木)
昇降口から2階に上がる途中に、ソーシャルディスタンスを意識させるために福男君(福田小)と神子ちゃん(神南小)が待ち構えています。養護教諭のY先生が作ったもので、一斉登校が始まってからしばらくは保健室前に、7月に入ってから現在の場所に移動してきました。
すると、きのうの朝、今まで見たことのないキャラクターが増えています。チャタロウくんです。神南小キャラクターのアオバズクのアオタロウくんならぬ「チャタロウくん」。みんなのソーシャルディスタンスをまばたきもせずに見張っています。
みんな、ソーシャルディスタンスを守りましょうね。
でも、もし守らなかったらどうなってしまうのでしょうか。 (文責 海寳)