文字
背景
行間
児童の様子
2年生ポップコーンづくり(生活科)
12月21日(木)
今日は、2年生が種から育てたトウモロコシの実を使ってポップコーンを作りました。黄色いトウモロコシがポンポンとはぜてふわふわの白いポップコーンになっていくのが楽しくて、児童は夢中になって観察していました。フレーバーは、バター醤油、塩バター、シュガーバターの3種類です。火を使うので、保護者の方が7名もお手伝いに来てくださいました。おかげで、児童は安心してフライパンを振ったり、熱々のポップコーンに味付けをしたりすることができました。おいしくできて大成功です。
わらびっ子まつり(1・2年生活科)
12月15日(金)
今日は、まんまる保育園の年長さんをお招きして、1・2年生が「わらびっ子まつり」を開催しました。1年生は、秋に集めたどんぐりや松ぼっくり、木の葉などで作ったゲーム、2年生は紙コップやストローなどの身近な材料を使って作ったおもちゃで遊べる「お店」をそれぞれ開き、保育園の子ども達と一緒に遊びました。自分達が楽しむだけでなく、優しく声をかけたり、やり方を教えたりなど、お客様に楽しんでもらえるように気配りもできました。いつもとは少し違う、「お兄さん・お姉さん」の顔の児童はとても頼もしく、大きな成長を感じました。
2年生校外学習(椎名急送 光和化成 漬物工房彩 いっぷく堂)
12月14日(木)
今日は、2年生が生活科の校外学習で、学区内にある会社やお店を訪れました。実際に働いている方々の様子を見学したり、直接お話を伺ったりして、自分の住む地域の素晴らしいところを再発見したようでした。受け入れてくださった皆さんは、大変親切にしてくださり、児童の質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。児童もしっかりお話を聞いて、わかったことをメモしたり、さらに疑問に思ったことを質問したりすることができました。「学校の近くにこんなすごいところがあるなんて知らなかった」「かっこいい!」「また来たい!」などの感想もたくさん聞かれ、大満足の笑顔で学校に帰りました。
4年生校外学習(千葉方面)
12月13日(水)
4年生が、千葉市へ校外学習に行ってきました。千葉に向かう途中、雪を纏った富士山がきれいに見え、バスの中で歓声が上がりました。
まず、千葉市科学館に行きました。始めに科学実験室で万華鏡づくりにチャレンジしました。画用紙と分光板を使ったもので全員が上手に仕上げることができました。子供たちはキラキラ光る万華鏡を夢中で覗き込んでいました。その後、グループ活動で展示物を見て回り、科学や生物の不思議に触れ楽しむことができました。
昼食後、千葉都市モノレールに乗り、千葉みなとにある千葉ポートタワーに向かいました。電車等に乗る機会が少ない子供たちは、手にした切符を大事にポケットにしまい、駅の様子や建物の様子なども自分たちの地域と比較していました。
千葉ポートタワーに着くと地上113mの展望室から、千葉港や工場の様子を眺めることができました。港の中を動く船や遠くに見える富士山を時間いっぱいまで見ていました。好天に恵まれ、社会科の授業で学んだことを実際に目で見て確認をすることができました。(文責 土井)
第2回外国語交流会(6年)
12月11日(月)
今日は6年生が、佐原中学校区の小学校の6年生とTeamsでつながり、「第2回外国語交流会」で、自己紹介やゲームを行いました。2回目なので前回の反省を生かし、「コメント機能を使いませんか」とか、「クイズの問題は待っている間に考えよう」など、やりとりがよりスムーズに進むための提案もできるようになってきていました。このように、予め用意しておいた内容以外のことを臨機応変にやりとりできるようになってきたことも、この交流会の成果の一つだと思います。