児童の様子

児童の様子

4年 音楽研究授業

1月26日(金)

 今日は4年生で音楽の研究授業がありました。サンバのリズムにのって楽しく演奏するにはみんなで考え、歌とリズム伴奏とで合わせました。「盛り上がるところは特別感がほしいから、リズムを入れる箇所を絞った方がいいのではないか」「ずっと盛り上がりがほしいからはじめから最後までリズム伴奏を入れよう」「違うリズムでもやりたくなっちゃった」など、様々なアイディアを試しながら「おどれサンバ」の演奏を楽しみました。

保健集会~すいみんについて考えよう~

1月25日(木)

 今日は保健集会がありました。テーマは「睡眠について考えよう」です。保健委員の児童が、「すいみん列車の旅」という劇で、健康で生活していくためには、睡眠のとり方や質がとても大切であることを伝えたり、スマートフォンやタブレットの見過ぎが目や脳の健康によくないことやブルーライトが及ぼす影響などについて、分かりやすく説明したりしました。話を聞いて「ゲームをやりすぎてつい寝るのが遅くなってしまっているな」など、自分達の健康について、自分達で考える、大変有意義な時間となりました。この集会が家族とも話し合うきっかけになると良いと思います。

4年生校外学習(佐原水郷山車会館・佐原町並み交流館 他)

1月23日(火)

 4年生は、佐原水郷山車会館や佐原町並み交流館、小野川付近の町並みの見学に出かけました。山車会館では、間近に見る山車や大人形、彫刻などの迫力に圧倒されました。300年に渡り脈々の受け継がれてきたユネスコ無形文化遺産(国指定重要無形民俗文化財)「佐原の山車行事」「佐原囃子」の伝統と文化をたっぷりと味わうことができました。町並みの見学では、ボランティアガイドの方に案内をしていただきました。歴史的な建物や小野川沿いの伝統的な町並みを見学しながら、江戸時代に利根川沿いで一番の商家の町として発展した「佐原」をより深く知ることができました。

 

3年生校外学習(香取警察署・佐原消防署)

1月23日(火)

 今日は3年生が、香取警察署と佐原消防署へ社会科の校外学習に行きました。香取警察署では、白バイやパトカーの役割や仕組み、署内の様子、警察官が日頃行っている鍛錬、使用する装備等について詳しく説明をしていただきました。知らなかったことがたくさんあり、驚きでいっぱいの見学タイムでした。また、白バイやパトカーに乗せてもらったり、鍛錬の一部を実際に行ったりと、たくさんの体験ができました。佐原消防署では、火災防除、消火、救助、救急など消防士の仕事や施設について学びました。普段は見ることのできない仮眠室や食堂、防火衣室などに児童は興味津々でした。また、はしご車で20mの高さまで上がる体験も、忘れられない思い出となりました。警察署でも消防署でも、たくさんの職員の方が、本校児童のために校外学習の準備や指導等で関わってくださいました。本当にありがとうございました。

4年生校外学習(伊能忠敬記念館)

1月18日(木)

 4年生が、社会科の校外学習として伊能忠敬記念館へ行ってきました。事前学習で学んだことを自分の目で再確認したり、疑問に思ったことを質問したりしました。ちょうど、企画展として「伊能流測量術のヒミツ」が開催されており、伊能忠敬が使用した測量機器の本物を見ることもできました。また、展示解説員の方が本校児童のために詳しく説明をしてくださり、より一層学びが深まりました。