児童の様子

児童の様子

授業の様子(5年・家庭科)

12月7日(木)

 今日は、5年生が調理実習を行いました。メニューは「ご飯」と「大根のみそ汁」です。お米は、鍋で炊きました。耐熱ガラスの鍋だったので、お米が炊けていく様子を見ることができました。大根のみそ汁は、煮干しでだしをとるところから始め、具材の大根や油揚げも上手に切れました。感心したのは、調理と同時に、作業台を片づけたり、洗い物をしたりと、うまく仕事を分担して効率よく実習を行っていたことです。

 少しおこげができて香ばしいご飯もありましたが、どの班もおいしくいただきました。

2年生町探検(乗馬倶楽部イグレットさん・生活科)

12月6日(水)

 2年生が生活科の町探検の一環として、本矢作にある「乗馬倶楽部イグレット」さんへ見学に行ってきました。大きくて迫力のある馬の姿にはじめは怖がる児童もいましたが、慣れてくると持参した人参をあげたり、触ったりすることができました。また、代表の沼田さんから馬のことやイグレットの仕事のことなどについて教えていただき、質問したり、メモをとったりと熱心に学習することができました。このような児童が実際に本物に触れる体験はとても貴重な機会であり、快く児童を受け入れてくださる施設が学校の近くにあることは、とても幸せなことです。ありがとうございました。

レッツ クッキング!!(4年・総合的な学習の時間)

12月6日(水)

 今日は、4年生が総合的な学習の一環で、サツマイモ料理に挑戦しました。食べ比べをしようと植えた苗の種類は、「シルクスート」「ベニハルカ」「ムラサキイモ」の3つです。今回は、収穫し、1か月半ほど寝かせた3種類のサツマイモを使っての「レッツクッキング」、メニューはサツマイモとベーコンのキンピラ、いももち、スイートポテト、サツマイモプリンの4種類です。今日は、食育健康推進員の椎名さんをはじめ、4名のゲストティーチャーにお越しいただき、下準備や調理の指導をしていただきました。子ども達も、分からないことは聞きながら、積極的に調理に取り組んでいました。おかげで、とってもおいしいスイーツやキンピラが出来上がりました。子ども達は、試食しながら、「初めて食べた!おいしい!」「自分で作ると何倍もおいしく感じる」「家でも作ってみよう」「いくらでも食べられそう」と口々に話し、とても満足げな様子。これまでコロナで叶わなかった、地域の方とのふれあいがこのように実現し、心からうれしく思います。ご協力いただいたゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

図書祭り

12月5日(火)

 今日は、図書委員会の企画による「図書祭り」が開かれました。図書委員会では、本の好きな人にも、そうでない人にも色々な種類の本を紹介して、たくさんの本を手に取ってほしいと「わらびが丘小のみんなが本を楽しめるような活動をしよう」というスローガン掲げています。今日の図書祭りでは、みんなが読書に、より親しめるようにと、本の紹介を兼ねた図書クイズなどの工夫が凝らされ、盛り上がりました。また、読書週間が、「本を読むことで平和な国をつくろう」と、第2次世界大戦が終わった2年後から始まったものであることを知り、それぞれが、読書の大切さを感じていました。感想発表では、何人も手があがり、「読んだことのない本がクイズになっていて興味をもった」「知っている本だったけど、クイズのこたえをもう一度確かめたい」などと話していました。昼休みには本を借りたり、クイズの答えを探し来たりと多くの児童が訪れました。これをきっかけに図書室の利用者が増えると良いと思います。

力走!!校内マラソン大会

12月1日(金)

 今日は、校内マラソン大会でした。1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5・6年生は1500mの校内に設置したコースを走りました。ゴールの瞬間まであきらめずに走り続ける姿、声をからして応援する姿、声援を受けさらに力を振り絞ってゴールに向かう姿をみて、わらびが丘小の子ども達の「がんばる力」に大変感動しました。

 マラソン大会の会場準備は朝、5・6年生が行いました。ラインを引いたり、トラックにブラシをかけたり、走路の凸凹をならしたり・・・てきぱきと、互いに声を掛け合い協力して行っていました。大会終了後、教室に戻る際には、4年生が、1・2年生の椅子を教室まで運んでくれました。ずっと大切にしたい「わらびの温かさ」を感じる瞬間が今日もたくさんありました。