文字
背景
行間
児童の様子
6年生修学旅行2日目②
11月7日(火)
心配された天気も回復し、高徳院の大仏前で写真を撮った後、鎌倉散策を予定通り行っています。小町通りは修学旅行生や観光客で賑わっています。目当ての昼食場所に辿り着くのに苦労しているグループがいたりするなど、冒険の真っ最中です。
6年生修学旅行2日目①
11月7日(火)
2日目朝、8時にホテルを出発しました。みんな元気です。昨夜からの強風と大雨で今日の行程が心配されましたが、箱根の山を降りるにつれ空が明るくなってきました。今日のグループ行動が、予定通りできることを願いながら鎌倉に向かっています。
6年生修学旅行1日目②
11月6日(月)
6年生は、予定通り大涌谷でロープウェイに乗り、16時45分頃、箱根高原ホテルに着きました。箱根の山は、少し早いけれど紅葉がきれいです。大涌谷は風が強く立っているのも大変でしたが、最大標高差300mのロープウェイからの景色は圧巻で、児童は、独特の香りと迫力に驚いていました。
夕食ではもりもり食べて、みんな元気です。これから各部屋では1日の振り返りと明日の準備が始まります。まずは部屋長会議、班長会議が行われています。明日の天気を心配しつつも、やっぱりメインは鎌倉散策、どの部屋も楽しみな様子です。
6年生修学旅行1日目①
11月6日(月)
6年生は、今日から2日間の日程で横浜、鎌倉、箱根方面へ修学旅行です。三連休明けではありましたが、全員元気に出発しました。今のところ、順調に行程が進んでいます。
横浜では、カップヌードルミュージアムで、世界にひとつだけのチキンラーメンを生地から作りました。そして中華街で昼食と散策後、箱根に向かっています。
ワクワクドキドキがいっぱいの修学旅行、この後の活動も楽しみです。
授業の様子(4年・音楽)
11月2日(木)
今日の4年生の音楽では、リコーダーの「サミング」の練習をしていました。「サミング」とは英語で親指を表す「thumb(サム)」に由来する言葉で、リコーダーの裏側に1つだけある穴をおさえる親指の使い方のことをいいます。表側の指づかいはまったく同じでも、サミングを使って裏側の穴に、少しすき間を作ることで、1オクターブ高い音を出すことができます。
今日は、「ハローサミング」という曲の練習を通して、低い「ミ」から高い「ミ」へスムーズに移れるように、練習を頑張っていました。また「ミ」は右手も使って表の穴をふさがなければならない音なので、きれいな音を出すのが難しい音です。でも、今の課題をクリアすれば、きっとメロディーがきれいに流れるようになります。あきらめずに練習をして、色々な曲を自在に吹けるようになったら楽しいですね。