児童の様子

児童の様子

6年生にお花のプレゼントです。 3月18日(木)

 6年生に感謝の気持ちを込めて、全校児童からバラの花をプレゼントしました。明日の卒業式では、お花を渡すチャンスがないからです。

 お昼休みに、いじめゼロ集会のときのようにグラウンドに整列して、6年生を待ちます。


 

 

 

 

 

 在校児童代表の5年生のYさんが、感謝の言葉を述べます。そして、5年生の担当児童がそれぞれお花を渡しました。

 6年生を代表して、EさんとAさんがお礼の言葉を述べました。

 そのあと、在校児童で両側に通路を作り、6年生は少し照れながら、在校生の間を通って退場しました。

 卒業式前日のわずかな時間でしたが、心のこもった温かいふれあいの時間になりました。このあと、6年生と1・2年生は下校です。3年生から5年生は卒業式の準備に入りました。(文責 海寳)

 


6年・1年 今日の児童の様子 3月15日(月) 

 気持よく晴れ渡りました。今週金曜日が卒業式の6年生にとっては、小学校生活最後の週です。1時間目は、卒業式練習です。卒業証書授与は、実際に教頭先生が読み、校長から手渡しました。一連の動きについて細かくチェックしました。子供たちは相当緊張していました。いくつかの変更点が見つかりました。良い練習になりました。練習でこれだけ緊張する経験をすれば、本番は大丈夫です。あと少し練習しましょう。


 

 

 

 

 

 6年生は、5時間目に道徳の授業です。「寛容」(=相手を許す広い心)について考えました。学習課題は「相手と意見がぶつかったときに、どのようにしたらよいだろうか」です。主発問は「ピエロは、なぜサムのことを許すことができたのでしょう」です。担任のH先生によれば、「いつも以上に皆よく考えて意見を出し合っていた」そうです。しかし、道徳の時間の常で、最後は時間が足りなくなってしまいました。学習課題に対する振り返りに良い考えを書いている児童が何人もいたので、次の時間にぜひ活かしたいと、H先生は意欲を見せていました。


 

 

 

 

  

 教室の背面黒板には、6年生の卒業プロジェクト「未来へつなぐ14人の絆」の進捗状況が貼りだされています。9割がた完了しました。もうすぐコンプリートですね。でもその時が卒業の時です。

 最後の1週間を最高に充実した1週間にするんだ! 6年生!

 

 

 

  1年生は、花壇でスナックエンドウの観察です。秋にまいた種が冬を越してずいぶん育ちました。実もつけています。児童は一生懸命スケッチしています。小さく生(な)った実を見つけては、「見て~」「こっちにもあるよ」「いっぱいできた」と大はしゃぎでした。絵も上手に書けました。 (文責 海寳)


 

 

 

 


6年生から感謝のメッセージ 3月9日(火)

 先日行われた「6年生を送る会」への6年生からのメッセージが貼りだされています。

 6年生の一人一人から、各学年の出し物に対して感想や感謝の言葉がつづられています。いくつかを紹介します。

〈1年生へ〉

〇「さんぽ」の手話がとても上手でした。とても楽しかったです。

 

〇「さんぽ」の手話上手だったね。問題全部答えられなかった~。ありがとう。

〇1年生の手話の発表がすごく勉強になりました。少しの時間しかなかったのに手話が覚えられるのがすごかったです。

〈2年生へ〉

〇ダンスで呼ばれたとき、とてもきんちょうしましたが、楽しいという感情が強く、おもしろかったです・・・ウッ!!。

〇合奏、みんな心を一つにメロディーをかなでられていて素敵でした。

〇2年生のみんなの合奏がとてもすばらしかったです。きっと練習を重ねたんだなと思いました。

〈3年生へ〉

〇書道パフォーマンスの字がとても上手だったし、「未来に駆け出してく」の言葉に感動した。

〇書道パフォーマンスとてもすごかったです! 少し「うるっ」ときちゃいました! 字がきれいでうらやましかったな・・・。

〇素敵な会を開いていただきありがとう。筆で文字をたくさん書き、メッセージをありがとう。

〈4年生へ〉

〇CMや「19人の壁」がおもしろかったです。

最後まで残れなくて少し残念でした。

〇鉛筆立てありがとうございました。クイズやCMも楽しかったしおもしろかったです。Hさんの縄跳びすごかったです。

〈5年生へ〉

〇6年生を送る会の運営お疲れさまでした。とても楽しかったです。25人の力を合わせて学校を引っ張っていってください。

〇思い出たくさんできたよ。誰でしょうクイズがおもしろかった~。飾り付けありがとう。楽しかったです。

〇この会を開いてくださりありがとうございます。とってもうれしかったです。リーダーがんばってください。

 

 6年生の皆さん、温かいメッセージをありがとう。最後までさすがの6年生でした。中学校での活躍を、全校児童一同楽しみにしています。 (文責 海寳)

 

題名総選挙第5弾! 題名が決定しました。 3月9日(火)

 恒例となった題名総選挙第5弾の最多得票の題名はこれです。

 「トトロの森をだいぼうけん」(6年女子)

 たしかに幻想的な森の中の道を、トトロの親子のように並んだ列がやってきます。ファンタジーの要素あふれる題名になりました。

 ちなみに、2位以下は接戦でした。次点で得票数が多かったものは次の通りです。

 「久しい道」

 「朝日がせなかをおしてくる」

 「新しい朝」

 「朝の光につつまれて」

 「今日も一日が始まる」

 なかなか詩情豊かな表現が多くありました。どれも秀逸です。1位はやっぱり「トトロ」が効いたのでしょうか。ダントツ人気でした。

 今年度はあと1回だけ行います。最後の総選挙を楽しみにしていてください。(文責 海寳)


賞状を授与しました。 3月8日(月)

 業間休みの時間に、校長室で賞状を授与しました。本来であれば、児童集会で、全校児童の前で授与すべきところですが、緊急事態宣言延長ということもあり、できるだけ集まる機会はなくすという原則から、校長室での授与となりました。

 今回の授与は、3種類です。一つ目は、人権標語の優秀賞に入賞した児童です。二つ目は、書初めの香取地区審査で書星会賞だった児童です。三つ目は、技術・家庭科作品展において、研究部長賞に入賞した児童です。

 皆さん本当におめでとうございました。 (文責 海寳)

 


航空写真を撮影しました。 3月8日(月)

 先週の木曜日(3/4)に、全校児童で航空写真を撮影しました。開校記念にするためです。周年行事(10周年、20周年など)にはよく航空写真を撮りますが、この度、開校という記念すべき節目の年にぜひ撮りたい、という声があがりましたので実現しました。 

 2020年は、開校の年であり、東京オリンピック(延期)の年であり、そしてコロナにより全世界が動揺・混乱した、ある意味「ぜひ記録に残しておかなければ」という前代未聞の、未曽有の、いまだかつてない、誰も経験したことのない・・・年です。

 というわけで、児童は赤、青、黄の三種類のカードを分担してそれぞれ持ち、グラウンドに描かれた虹のアーチに沿って並びました。撮影の飛行機(セスナ)が飛んで来たら、カードを頭上に乗せて、みんなで虹のアーチを作ります。うまく撮ってくれたでしょうか。早く完成した写真を見たいものです。セスナは上空を三周まわって撮影しました。結構長い時間同じ姿勢をとっていたので、子供たちも腕がしびれてくるのを必死でこらえながら、がんばって大きなカードを頭上に掲げ続けました。すると、セスナが逆旋回をはじめました。あらかじめ聞いていた終了の合図です。バンク(翼を交互に振る動作)をしてきたので、みんなで手を振って返し撮影は終了しました。前日には、全校での記念写真も撮りました。出来上がりが楽しみですね。 (文責 海寳)


 

 

 

 

 

 

 


子どもの心に火をつける 校長先生特別授業 3月4日(木)

「えー」「なんだろう?」「どうして?」「うぉー、すごい」「そうなの!」6年教室は、子どもたちの真剣に考える表情、新しい発見による笑顔と全員驚愕の感嘆する表情が飛び交う国語の授業が行われました。

 

 

 

 

 

 

 校長先生から「言葉の成り立ちについて考えよう」という学習課題が出されました。子供たちが食いつきやすい「鬼滅の刃」を意識して、鬼関連の質問からです。

 「鬼は何で角が生えてて虎のパンツなの?」という問いから始まりました。

 「鬼門って知ってる?」

 「北東の方角にあって、魔界や霊界からの出入り口なんだよ」

 「今年は何年? みんなは何年生まれ? 十二支は言える?」

 「じゃあ、十二支を方角に当てはめて、北東の方角は何と何の間?」

 「えっ? うしと・・・とら?」

 「やばい、やばい・・・」 何かひそひそ始めました。

 「牛の角と虎かぁ!」

 「うわぁ!」

 そして、「丑、寅」のキーワードから十二支を調べ、由来や歴史との関連を考えました。日本では風水として知られる陰陽五行説の方角(ここでは「鬼門」と「裏鬼門」)と果物の関係を考えました。「東は李(すもも)、南は杏(あんず)、北は栗(くり)、じゃあ西は何でしょう?」西の方角の果物は何かを考えました。裏鬼門から時計回りに「さる」「とり」「いぬ」と順になっている話をしかけると、子どもたちから「あーっ、桃? 桃太郎の鬼退治だ」 どっとわく歓声が上がり、桃太郎の話が陰陽五行説と関連しているということも知りました。

 

 

 

 

 

 

 最後に二十四節気の話、カレンダーの見方、今日3月4日(木)だと(かのとい)の説明がありました。この見方を基に、阪神「甲子園球場」が名づけられていること、歴史的に知られる、「壬申の乱」(672年)、「戊辰戦争」(1868年)、中国の「辛亥革命」(1911年)などが名づけられていることの説明があると、またまた教室からは大きな歓声が上がりました。さらに子どもたちに大人気の「鬼滅の刃」も今日の話に関わっているかもよと言われると、子供たちの目が一気に輝きだしました。何かを調べたくなったのでしょうか。

 「教室に感動を」「教室にドラマを」という言葉を教育界では使いますが、校長先生と6年生との授業では、45分の短時間で子供たちの知的好奇心に火がつき、たくさんのドラマが見られました。

 卒業前の6年生にも実り多き時間になったと思います。  (文責:中村)

 

 

 

6年生を送る会 3月3日(水)

 

 

 

 

 

 

 2時間目から4時間目までを使って、体育館で「6年生を送る会」を行いました。密を避けるため、6年生と運営を行う5年生以外は、出し物を行う時だけ体育館に来るという、変則的な方法にしました。飛沫を防ぐために、大きな声を出したり歌ったりできないという条件の中、各学年の出し物は本当によく工夫されていました。会場の飾りつけや、6年生「登場」の演出も見事でした。


 

 

 

 

 

 新児童会長のHさんからお祝いの言葉があり、各学年の出し物が始まりました。

 トップバッターは、1年生です。トトロのテーマ曲「さんぽ」から手話クイズと、曲に合わせて、1曲を手話で通しました。練習の成果が出て、とてもじょうずでした。


 

 

 

 

 

 次は2年生です。「マンボで卒業おめでとう!」ということで、まずは「チャチャマンボ」を楽器で演奏しました。そして、フロアにおり、今度は「マンボ№5」を踊ります。6年生も飛び入りして、みんなで「ウーッ!」と声を合わせ楽しみました。


 

 

 

 

 

 3年生は、「書道パフォーマンス」です。全員が音楽に合わせて、一枚の巨大な書を完成させます。書かれているのは、6年生への感謝の言葉。圧巻でした。


 

 

 

 

 

 4年生は、「クイズ19人の壁」です。6年生が「まるでテレビ見ているみたいだった」と絶賛していました。楽しく参加できました。


 

 

 

 

 

 5年生は、「誰でしょうクイズ」です。6年生が1年生の頃の写真を見せ、誰だか当てるクイズです。昔の懐かしい写真を目にして思わず微笑む場面が見られ、ほっこりとした時間になりました。


 

 

 

 

 

 最後は6年生の発表です。みんなで「絆ダンス」を踊りました。センターのSさんがキレッキレのダンスを披露しました。どこで練習していたのでしょう。ダンサーになれるかも。


 

 

 

 

 

 6年生のお礼の言葉は、各学年に向けてそれぞれ呼びかけました。実際に目の前には下級生はいませんでしたが、ビデオで録画していたので、あとで見てもらうことを意識して、各学年との思い出を語りました。

 5年生の素晴らしい演出もあり、最後まで温かい気持ちにさせられました。6年生は「自分たちのためにこれだけやってくれたのがうれしかった」「涙が出てきちゃった」と感激していました。大きな声を出せない、歌えないなど、多くの制約がある中で、逆にできることを一生懸命探して工夫することができた今回の送る会は、これまで以上に「心のこもった」会だったのではないかと実感しました。本当に温かい、素晴らしい会になりました。やり遂げた子供たちの表情には、心からの達成感が感じられました。出し物が成功して大満足だったことでしょう。みなさん、ほんとうにお疲れさまでした。よくがんばりました。

 

 今日は、第2回学校評議員会も同時に開催していたので、評議員の皆様にも授業参観として一部見学していただきました。

 「アイデア、準備が素晴らしい」「一人一人の出番があり、活躍の場面があった」「努力を感じた」「制限のある中でどうやったらできるかという前向きな発想が良い」との言葉をいただきました。評議員の皆様には、今年度は、入学式や運動会など主だった行事を見てもらうことができませんでした。今回、今年度初めての行事の参観をしていただきました。短時間ではありましたが子供たちの活動を見てもらうことができてよかったと考えています。ありがとうございました。 (文責 海寳)


卒業記念品をいただきました。 2月25日(木)

 旧神南小学校を最後に退職されたN先生から、わらびが丘小学校を卒業する6年生にと、手作りのかわいいプレゼントが届きました。N先生は、6年生が低学年の時に担任をしてくださっていたのです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  四角い箱の中には、15羽のひなのぬいぐるみがありました。ぎゅーっとひしめき合っています。「福を呼ぶ」と言われるフクロウのひなでしょうか? それともアオバズク? 体が成長し、せまい巣の中ではもう無理と言いたげです。そうです。巣立ちの時期を迎えたのです。これから広い世界に向かって、小さな羽を一生懸命羽ばたかせながら、様々な困難にも屈することなく、たくましく羽ばたいて欲しいというN先生の願いが一針一針に込められているように見えます。N先生、ありがとうございました。 ※1羽は担任のH先生用ですね。 (文責 海寳)

4年 図工「トントンつないで」 2月25日(木)

 4年生の図工では、「トントンつないで」という単元の学習をしています。木材を使った工作の学習です。木をのこぎりで切ったりつなげたりして、作りたいものの形に近づけていくという学習です。「のこぎりやげんのうを使うのは初めて」という子がほとんどです。本校技能士の職人Kさんも登場して、お助けコーナーで使い方について見本を見せたり、手伝ったりしてもらいました。困ったときにすぐに助けてもらえる存在は貴重です。思い描いていた通りのものになったのでしょうか。 (文責 平塚)

 ※写真は、先週の授業の様子です。


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 ちなみに、鋸(のこぎり)の語源は「のほぎり」で、「の」は「刀、刃」をあらわし、「ほ」は「歯」をあらわすとありました。「刀」は「な」と読み、「片+刀」で「かたな」とありました。つまり、片側だけに刃(やいば)があるものが「かたな」であると。両方に刃があるのは「諸刃(もろは)」です。ですから、諸刃の場合は「かたな」と言わずに、剣(つるぎ)だそうです。たしかに「諸刃の剣(もろはのつるぎ)」というのは聞いたことがあります。

 また、日本では「のこぎりをひく」という言い方をします。これは、日本ののこぎりは、木を切るときに押すのではなく「引く」からだそうです。西欧ののこぎりは「押して」切ります。理由は木の材質の違いらしいです。西欧は、乾燥した気候で木の成長が遅い、つまり木の目が細かい、つまり材質が硬い、だから、切るときに体重をかけやすい押して切るタイプが主流なのだそうです。逆に、日本の気候は湿潤で、木の成長も早いことから木目も粗く、総じて柔らかい材質の木が多く、結果ひいて切るようになったとのことです。

 「げんのう」の由来は、その昔、玄翁(げんのう)和尚(おしょう)が、殺生石(せっしょうせき)を杖(つえ)で打ち、二つに割ったことから、たたき割る道具を「げんのう」と呼ぶようになったとありました。「金槌(かなづち)」との違いは何でしょう? 調べてみるとわかると思います。

 疑問に思って調べてみるといろいろなことがわかって楽しいですね。(文責 海寳)

4年 図工「ぼく・わたしのともだち」(版画) 2月12日(金)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2階の「ギャラリーわらびが丘」に4年生の版画の作品がお目見えしました。

 初めて彫刻刀を握って彫った作品です。

 版画では、彫ったところが白く残り、残した部分は黒くなります。初めに子供たちが難しいと感じたところでした。

 タイトルは「ぼく・わたしのともだち」です。活動している友だちの姿を題材にしました。

 初めてにしては、みんなとても上手です。雰囲気や特徴がよく出ています。でも、「友だちよりも自分の顔に似ているような気がする」という声も聞かれました。そういわれてみれば、作者の名前を見なくても、誰が彫ったのかがなんとなくわかる作品もあります。毎日見ている顔だからでしょうか。不思議です。

 顔については、毎日鏡で見ている自分が一番よくわかっていることでしょう。でも、こんなことを誰かに聞いたことがあります。自分自身のこと(全体として)が、実は一番よくわかっていないという話です。そして、「自分自身は、いつも周りにいる5人の平均と考えればよい」という理論です。逆に考えれば、「人間はいつも周りにいる5人の平均をとったような人になる」 つまり、その人たちから影響され(お互いに影響し合い)ながら、少しずつできあがっていくのが自分なのかもしれません。どうでしょうか? いつも周りにいる5人(家族以外の仲のよい5人)の平均を頭に思い浮かべてみてください。きっとそれが自分なのだと思います。子供たちは毎日一緒にいる仲よしです。ひょっとしたら顔も似てきたのかもしれませんね。「似たもの夫婦」もこれに近いのでしょう。 (文責 海寳)

題名総選挙第5弾! 2月12日(金)

 題名総選挙第5弾は、おととしの11月に撮影した写真です。旧神南小学校の朝の集団登校風景です。11月に撮影したのですが、朝もやがかかっていたところに朝日が差し込んで、ちょっと幻想的な感じになっています。この写真では見えにくいのですが、道の奥に、こちらに向かってくる小学生の列があるのです。

 ぜひ、良い題名をつけてください。期待しています。 (文責 海寳)

1年 凧が大空に上がったよ。 2月10日(水)

 今日は絶好の凧揚げ日和でした。前回は風がなく、走り回って上がる凧に大喜びしていた1年生でしたが、今日は違います。時折吹く、適度な風のおかげで、タイミングよく風を捉えた子の凧は、ぐんぐんと大空に上っていきました。

 「たかくあがりすぎてみえない~」

と、半分戸惑いながらも、上空の風を受けて安定して飛び続ける自分の凧の様子に、まんざらでもないという余裕も見られました。

 「こんなにたかくあがるの~?」

 「どっかにとんでっちゃったらどうしよ~」

と、どこか興奮気味です。

 うまく上がらないほかの子たちからは「いいなぁ~」と羨望のまなざしを受けながら、凧揚げを満喫している様子でした。

 「もう1かいやりたい~」

 凧は今日持ち帰ったので、お休みの日にお家の人と広い場所であげてください。旧福田小とか旧神南小とかがいいかもしれません。(文責 海寳)

6年生 ボランティア活動に感謝! 2月9日(水)

 本校は、雨が降ると水はけが悪く、いたるところに水たまりができます。スクールバスの駐車場までの校舎北側の通路も、アスファルトの部分だけでなく、土の部分も大きな水たまりになり、いつも困っていました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 すると6年生がボランティアで、低いところに砕石を入れて平らにしてくれました。

スクールバスの運転手さんたちも「こんなにすぐやってくれて助かったよ。ありがとう」と、とても感謝していました。短い時間を使って、2日間かけてやってくれました。ありがとう6年生! 力もあります。さすがです。 (文責 海寳)


 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


鬼は~外! 福は~内! ~豆まき~ 2月2日(火) 

 

 

 

 

 

 

 

 節分の今日、昼休みに豆まきを行いました。6年生と担任のH先生扮する鬼が各教室を回り、豆まきスタートです。子供たちは今か今かと待ちわび、姿を現した瞬間は一瞬ひるみましたが、すぐさま豆を投げつけ、鬼は退散しました。

 コロナ禍で行事がほとんどなくなってしまった中、6年生が「やりたい」と申し出てきたので実施しました。豆をまいてもそのあとにすぐ掃除できるということで昼休みに決定しました。お面を作ったり、まわる順番を考えたりと事前の計画も十分練りました。6年生の、下級生を楽しませたいという気持ちが十分に感じられます。

 お面は当然「鬼滅の刃」のキャラクターです。ただ、鬼のお面ではなく、鬼をやっつける側のお面だったので、敵か味方かよくわからなくなってしまいました。子供たちも最初、豆をぶつけてよいのかどうか困惑していました。

 ちなみに、「禰豆子(ねずこ)」の名前の由来も調べてみると面白そうです。何と言っても「豆」がありますから。鬼と豆と言えば節分しかありません。作者がどんな意味を込めたのか知りたくなるところです。「禰」という字との関係を調べてみるといいかもしれません。

 遠くの教室から「きゃーっ」という声が聞こえてきます。「もうすぐくる。もうすぐくる」 カウントダウンも始まりました。「ごぉ、よん、さん、にぃ、いち。あれっ? ごぉ、よん、・・・」すると、反対のほうから急に本当の鬼が入ってきました。「きたぁーっ!」「おにはぁそとっ!」一心不乱に豆を投げます。鬼はすぐに退散してしまいました。

 豆まきはアッという間に終わりました。本当に短い時間でした。しかし、鬼が来るのを待っているときの子供たちのワクワク感と、教室に向かう6年生のドキドキ感は普段はなかなか持つことはできません。節目節目に行事があるというのは本当に意味のあることだとあらためて感じました。日常(「ケ」)の中に非日常(「ハレ」)があることです。「ハレ」だけでなく「ケ」さえも奪ってしまうコロナの一刻も早い収束を願って、「悪疫退散(あくえきたいさん)」の思いを込めて、みんなで豆を投げつけました。

 節分の豆の由来は、「魔目(まめ)=鬼の目」「魔滅(まめ)=鬼を滅する」に由来するとありました。いろいろ調べたくなりました。

 明日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の立春です。 (文責 海寳)

 

※香取神宮からいただいたお菓子を手に大喜びの子供たちです。

 

わらびが丘ギャラリー第4弾タイトル決定! 2月2日(火)

 第4弾のタイトルが決まりました。圧倒的な得票数で1位に輝いたのは、

 「ねぇ、好きな子いる?」

でした。子供たちが興味を持ったのは、タイトル以上に誰がこのタイトルを応募したのかでした。

 応募したのは「匿名希望(とくめいきぼう)」ということで、ますます謎は深まっています。いったい誰なのでしょうか。でも、子供たちの心には火が付きました。第5弾も近日開催します。様々な視点からの応募を待っています。

 

 2月になり、掲示物も様変わりしました。行事予定の掲示板や保健室の廊下掲示、そして、3階のギャラリーも児童の作品が掲示されています。6年生の図工の作品は、カラフルな色合いが楽しい、スチレン版画の素晴らしい作品ばかりです。校内がますますアートで埋まっていきます。毎日の生活の中で自然に美意識や感性が磨かれることでしょう。(文責 海寳)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3年 安増先生と楽しい音楽! 1月25日(月)

 1月22日と本日の5時間目に特別非常勤講師の安増先生をお迎えして、音楽の授業をしていただきました。現在はコロナ禍で合唱やリコーダーの学習ができないので、打楽器やオルガンを使って学習していきます。

雪の踊りを合奏したよ その中で「雪のおどり」の楽器演奏が盛り上がりました。

 タンバリン・カスタネット・鈴は「タン・タン・タン・タン♪」のリズム、トライアングルは「ターン・ターン♪」のリズムで演奏していきます。「やりたーい!」と大人気だったのが木琴と鉄琴です。実際やってみると少しリズムが難しくて苦戦しました。「タン・タ・タ・タン・タ・タ・タン♪」のリズムを繰り返していきます。でも、何事も経験が大事です。全員が鉄琴か木琴のどちらかを演奏して、難しさを体験しました。

 最後にはきれいなハーモニーを奏でて合奏することができました。〈文責:榮木〉

 

 

1年 生活科 「ふゆとあそぼう」 1月21日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生活科では、昨日は「ふゆとあそぼう」の単元で、凧あげをして風とあそびました。「はじめてあげた」という子も何人かいて、はじめはあげるのに苦労していましたが、コツをつかむとすぐに走り出し、「たのし~」「いつまでもはしっていたい」と夢中になっていました。天気は良かったのですが風がなかったので、走るのをやめると凧はすぐに落ちてしまいました。今度はもう少し風がある日にやってみたいですね。

 今日は、「こおりとあそぼう」で、校舎北側の日陰に設置した容器を確認しました。容器は給食で出たデザートの空き容器です。中に木の実や葉っぱを入れて水を張り、凍らせてオリジナルの芸術作品にします。

 今朝も、昨日に続き気温が氷点下だったのでうまく凍っていると思いきや・・・。あら不思議、凍っているものと凍っていないものがあります。18人中凍ったのは4人だけでした。容器も中身も水も置く場所も条件はほぼ一緒です。しかも、3つ並べた容器の真ん中はまったく凍らずに、両脇の2つはキンキンに凍っています。なぜでしょう?  まったくわかりません。でも、この不思議が面白いところです。なぜなのかその理由が知りたくなります。知的好奇心がかきたてられます。ぜひその疑問、解明してみたいものです。まさに生きた学習です。だれかわかる方がいれば教えてください。私が一番知りたいです。 (文責 北﨑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 生活科 昔遊びに挑戦! 1月14日(木)

 1年生の生活科では、昔遊びを体験しています。体験した昔遊びは、あやとり、コマ回し、メンコ、けん玉、おはじき、けん玉、だるま落とし、お手玉、ヨーヨー等、たくさんあります。子どもたちはいろいろな遊びを体験した後、自分がお気に入りの遊びを決めて夢中になって練習していました。「先生見て」「〇〇が何回できたよ」「□□ちゃんすごい」「わぁー、すごいねぇ。名人だあ。」という子どもたちの喜びの声、キラキラとした目がとても印象的でした。〇〇名人がたくさん生まれそうです。 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 本来は、祖父母・父母・上級生等と一緒に楽しく遊んだり、教えていただいたりすることも大切な目あてだったのですが、今年度はできません。おはじきやメンコも友達と集まって遊ばずに、個人練習しています。1年生の家族の皆様、時間があれば、お子さんと昔遊びでも遊んであげてください。子どもたちも嬉しいと思います。(文責:北﨑)

                       

 

 

 

 


 

 

 

 

 

2年 体育科 ボール蹴りゲーム 1月14日(木)

  2年生はサッカーに燃えています。現在、コロナ禍で通常の試合形式の運動はできないため、シュート、パスをゲーム化して、楽しく取り組んでいます。どの子もボールさばきに徐々に慣れ、折り返しのコーンめがけて果敢にドリブルをしていました。子どもたちからも声を調節して、「がんばれ」「OK、いいよ」「〇〇さん、上手」など、お互いを認め合う、肯定的な声掛けが聞かれました。(文責:中村)