文字
背景
行間
わらびが丘 こんな学校にしたい キラッ! わらびっ子 6月2日(水)
1階職員室前の廊下掲示は、「こんなわらびが丘小にしたい」という、全校児童一人一人の願いが貼られています。今日の業間休みに1年生と6年生が貼り、ほぼ完成しました。6年生は1年生の分も貼ってあげました。高いところが届かないからです。
「どのへんにはりたい?」
「あそこ。あおいののよこにはってください」
「ありがとうございました」
6年生は、1年生の希望を聞いて、やさしく手伝ってあげていました。
今年は、各学年ごとに色を変えた円形の用紙を用意しました。用紙の大きさは3種類あり、好きな大きさを選びます。貼る場所も思い思いの場所です。書く内容を含めれば、自己決定の場が3回あります。思考の場が3回あるということです。
「どの大きさにしようかな?」
「何を書こうかな?」
「どこにはろうかな?」
それぞれの個性があらわれます。思いや願いがわかります。友だちや他学年の子の書いたものも気になります。書かれたものを読んで、その子のほんの一部分を知ることができます。距離がちょっと縮まります。そのようにして、全校児童が一つになってこのわらびが丘小学校を形作ってゆくのです。
一つ一つの円はシャボン玉をイメージしました。わらびが丘の風に乗って大空を自由に浮遊するシャボン玉です。シャボン玉はいつまでも飛んではいません。風船のようにしぼむことなく、突然、力強くはじけます。しぼむ前にはじけて、そして、より大きな世界に飛んでいけるよう、さらに大きなシャボン玉になろうとしてほしいのです。
小さな目標を一つ一つクリアして、その先にある大きな夢の実現のために「Catch your dreams! ~夢をつかめ~」 (文責 海寳)
草むらには、どうやら10匹の虫が隠れているようです。見つけられるかな?