北小ニュース

日誌

9月2日(火)学校生活がスタートしました

【朝の様子】

いよいよ学校生活がスタートしました。朝の昇降口では、児童会運営委員の皆さんが、早速元気な声であいさつ運動を行ってくれました。登校してきた児童も元気にあいさつする姿が多く見受けられました。また、放送室では、保健委員の児童が熱中症への対応について呼びかけてくれました。他にも体育倉庫を開けたり、昇降口を掃除してくれたりするなど、各委員会や係が活動を開始しました。

【配膳の様子】

 

今日から北小学校では、給食の配膳方法が変わりました。以前は、給食配膳担当職員の方がお見えになり、各教室に運ばれる給食の仕分けや教室前まで食缶を運んでくださいましたが、本日より用務員さんが中心となって給食の配膳を行う事になりました。本日、初日のため、給食センターから栄養士さんがお見えになり、行い方について説明や指導をしてくださいました。後片付けは、各学級から配膳室へ当番が運んでくれました。(1年生の分は6年生が運んでくれます)

【清掃時間】

昇降口では、下駄箱を一生懸命掃除している姿が見られました。他の場所でも清掃にしっかりと取り組んでいました。現在大学に在学中の本校卒業生が、本日と明日の2日間、ボランティア実習として保健室の先生のお手伝いを中心に活動されています。

9月1日(月)避難訓練が行われました

【避難訓練の様子】

今日9月1日は、1923年9月1日の関東大震災や台風が多く発生する期間等から「防災の日」として、全国的に避難訓練や防災について考える日となっています。本校でも暑い中、短時間で避難訓練を実施し、避難5原則「おかしもち(おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない)」の確認をしました。また、最近各地で高温による熱中症や急な雷雨による集中豪雨等、異常気象が多く見られます。地震だけでなく、さまざまな災害に対し、「自分の命は自分で守る」ことを念頭に発達段階に応じて学んでいくことが大切だと思います。もしもの時の連絡方法等、この機会にご家庭でも話し合っていただけると幸いです。

【保健室前の掲示より】

保健室前コーナーに防災に関することと救急処置の方法について掲示してありましたので、紹介いたします。

 

9月1日(月)夏休み明け全校集会が全校児童出席で行われました

【夏休み明け全校集会】

 

44日間に及ぶ夏休みも昨日で終わり、学校生活の再スタートにあたり、夏休み前に引き続き全校児童出席のもと、全校集会が行われました。校歌合唱の後、書写展の表彰があり、4名の児童が表彰されました。次に校長先生から「あいうえお」の頭文字を使って、9月から頑張って欲しいことについてお話がありました。その内容は、「あ 夏休み前のように元気なあいさつ」、「い 今週予定されている上学年の稲刈り(芋ほりも)」、「う スローガンを掲げて6年生を中心に運動会へ」、「え 全校児童、保護者、地域の方と演劇鑑賞会」、「お 練習を重ねてきた音楽発表会」です。この他にも各クラスでの校外学習や陸上競技大会等、たくさんの学校行事が予定されています。児童の皆さんは、目標を立てて、行事や学習に取り組んで欲しいと思います。また、生徒指導担当の先生からは、悩みや困ったことがあれば、すぐにお家の人や先生に相談することについてお話がありました。まだまだ暑い日が続きますが、元気に頑張っていきましょう!!

 

8月5日(火)花壇と遊具の様子より

本日の花壇と遊具の様子からお知らせします。

【花壇の様子】

校舎前の花壇です。サルビアやコスモス、マリーゴールドやひまわり等、用務員さんが毎日早くに来て、手入れをしてくれています。休日も含め、タイマーで水をかける装置を使用しているので、花々がすくすくと順調に育っています。ひまわりがあるところは、1年生の花壇です。

【遊具の様子】

台風の後、平行棒と一本丸太がきれいになっていました。事務の先生がペンキで塗り替えてくれました。平行棒はピンク、丸太はこげ茶色です。平行棒は、一輪車の練習等を、丸太は、わたりジャンケンをしている児童の姿を昼休みによく見かけています。

まだまだ暑い日が続いています。夏休みももうすぐ半分が終わります、児童のみなさん、健康第一で元気に過ごしてください。

8月4日(月)田んぼの様子を見てきました

【田んぼの様子】

本校でお借りしている田んぼの今日の様子です。暑い日が続いていますが、5月1日に植えた稲は元気に育って稲穂が実っています。夏休み明けの9月3日(水)に4年生から6年生の児童による「稲刈り体験」が予定されています。田植えに引き続いてJA職員の方々等を講師にお招きし、収穫したいと思います。あと1ケ月、「黄金の波も寄るところ」と校歌にあるように、どこまで成長するか楽しみです。