北小ニュース

日誌

1月8日(水)校内書き初め大会

1月8日(水)校内書き初め大会の様子をお届けします。
【1年生】「お正月」
初めての校内書き初め大会。お手本をよく見て、よい姿勢で丁寧に書けていますね。
 

【2年生】「元気な子」
元気な子」にふさわしく、伸び伸びとした文字になるようにがんばりました!
 

【3~6年生】
箏の音(CDですが)が流れる中、集中して取り組みました。力作ぞろいです!
 

 

 

 

「書は心画(しんが)なり」 手書きで書いた文字には書き手の人柄や心が出ると言われます。とめ・はね・はらいなど、一画一画丁寧に書かれた文字を見ると、確かに人となりが伝わってくるようです。

1月6日(月)2025年スタート!

1月6日(月)2025年がスタートしました!
「初」校歌。とても寒い日でしたが、しっかり口を開けて歌えましたね!
 

今年は、巳年(みどし)、つまりへび年。もう少しくわしく言うと「「乙巳(きのとみ)」の年です。この年は、新しい自分へと生まれ変わる大きなチャンスと言われています。若鯉のみんな、パワーアップするチャンスの年ですよ!

1月7日(火)の様子
【4年生】国語
熟語のでき方の学習。発表することで知識が定着します。発表している友達の方をしっかり向いて聞けているのも立派です!

 
【5年生】算数
表をもとに、帯グラフや円グラフを作成していました。正確にできるように真剣に取り組んでいました。さすが5年生!
 

【6年生】社会科
小村寿太郎について調べていました。日本の国際的な地位向上に貢献した重要人物です。このような歴史上の偉人について、じっくり伝記を読むなどするのもいいですね。
 

12月23日(月)冬休み前最終日の一コマ

12月23日(月)冬休み前最終日の一コマをお届けします。
【1年生レク】〇〇さんがころんだ!
 

 
【2年生レク】椅子取りゲーム
 

 

【3年生レク】オリジナルの人狼ゲーム
人狼ゲームをもとにしたオリジナルのゲームで楽しんでいます!
 

【すぎのこ学級】クリスマス会
自分たちで育てたトウモロコシでポップコーンを作りました!
 

【4~6年生】交流レク
「ハンカチ落とし」や「なんでもバスケット」、「『こいちごまる』が転んだ(?)」で楽しみました。

 

 

 

「2024」楽しい一年でしたね。「2025」も楽しい小見川北小になりますように!!

 

 

12月20日(金)全校遊ぼうデー

12月20日(金)全校遊ぼうデーの様子をお届けします!
6年生が中心になって、楽しく遊びます(異学年交流)。
 

鬼ごっこなどをして力いっぱい体を動かします!

 

風が少し冷たかったですが「けいどろ」をして楽しく交流しました。

 

 

ドッジボール。高学年に交じって低学年の児童も活躍しています!

 

小見川北小では異学年交流による遊びや活動を大切にしています。
異年齢の子どもとよく遊ぶなど多様な相手と遊ぶ機会が多いと、自尊感情や外向性などによい影響が見られることが知られています!

12月17日(火)市長によるSDGs教室(5・6年生)

12月17日(火)市長によるSDGs教室(5・6年)の様子をお届けします!

2030年の世界がどうなっているかをシミュレーションするゲームを行いました。
講師は、香取市長 伊藤友則 様です!
 

プロジェクトカードです。
「新型ウイルスの特効薬開発」には、お金が「800」と時間も「5」必要となりますが、得られるものも多いです。例えばお金は「1600」。「世界の状況メーター」も経済「+1」、社会「+1」です。「新型コロナウイルスの特効薬開発」は経済にも社会にも貢献するということですね。

 

プロジェクトをしている様子。カードが緑なので、環境に貢献するプロジェクトかな。

 

 

「世界の状況メーター」です。どうしても、経済に偏りがちです。環境や社会に貢献するプロジェクトを増やしたいですね。

 

 

貧困の問題や海洋汚染の実態などを資料や映像から学びました。
「2ユーロでTシャツを買える自動販売機。誰も買わないその理由とは?」の映像(社会実験)が印象的でした。

 

 

 私たちも世界のためにできることがたくさんありそうです。今日は、そのことを考えるきっかけになったのではないでしょうか。