文字
背景
行間
日誌
9月29日(月)朝の読み聞かせが行われました
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
朝の「がんばりタイム」の時間に「読み聞かせ」を行いました。それぞれのクラスで、先生方が選んだ本をお話ししてくれました。北小の児童は、お話をよく聞いていて、その後の質問等にもしっかりと応えることができます。これは大変すばらしいことだと思いました。
9月26日(金)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、授業の終わりの時間を利用して視写を行っていました。これは、教科書の決められた部分をプリントにそのまま、書き写すものです。香取市教育委員会で推奨されているもので、読み取る力をつける方法で、一生懸命取り組んでいました。(先日、2年生でも実施)
【2年生】
算数の授業では、単元テストを行っていました。二桁のたし算とひき算の問題で、ひっ算の問題もありました。真剣に取り組んでいました。結果がもどってきたらよく確認し、できないところや間違ったところを復習をすることが大事です。
【3年生】
理科の授業では、太陽と影について学習しました。実際に外で簡易遮光グラスで太陽を見たり、太陽によってできる影を確認しました。教室に戻ってきてからわかったことをノートにまとめました。
【4年生】
算数の授業では、「おおよその数(概数)」について学習しました。正確な数でなくてもおおよその数で表す例をあげながら、確認をしていました。
【5年生】
算数の授業では、分数と小数について学習しました。0.3が10分の3ということ等、予想を立ててからみんなで見合い、その根拠について発表しました。割り切れないものは分数で表すことを学びました。
【6年生】
社会の授業では、歴史を学習しました。平氏と源氏の最後の戦である、「壇ノ浦の戦い」までの軌跡を地図帳を用いて確認し、平氏が西に逃げていったことや「屋島」、「壇ノ浦」の位置を地名だけでなく確認することができました。
【1・2年生】
5時間目は1・2年生合同で生活科の授業でした。9月下旬の秋とはいえ、まだ日差しが強く暑い日でしたが、2年生のお兄さん、お姉さんに協力してもらって一緒にバッタやコオロギ、てんとう虫などを採取しました。
【読み聞かせ】
ボランティアの方がお見えになり、3・4年生を対象に若鯉広場で「読み聞かせ」をしていただきました。志茂田景樹(しもだかげき)氏の絵本で、最後には心温まるクジラのお話でした。お忙しい中、いつも「読み聞かせ」にお越しいただき、ありがとうございました。
9月26日(金)運動会に向けて
【応援練習】
応援団が中心となって、朝の頑張りタイムに練習を行いました。赤組は若鯉広場で、白組は理科室で、それぞれ大きな声をあげながら応援の確認をしました。(昨日の自主練習の成果が生かされました!)
【準備運動(ジャンボリミッキー)】
準備運動として行うダンス、ジャンボリミッキーの練習をしました。開会式後の位置から開いてスタートし、隊形移動をしながら位置の確認をしました。
【上学年リレーの様子】
4・5・6年生のリレーです。日差しが強い中、児童は頑張って走りました。本番は何色が勝つのか、楽しみです。
昨日、放課後に応援団の児童が校庭で自主練を行っていました。保護者の方も有志でご協力(ご指導)いただき、ありがとうございました。スローガンも校舎に掲げられて、本番まであと1週間となりました。昨日は、小見川中学校の体育祭が行われました。中学校に負けないくらい楽しく、元気に盛り上がってほしいと思います。
9月25日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、色のついた水を使って水の量について学習しました。容器によって見た目では判断できない水の量を、同じ容器を使うことで測ることができることについて学びました。
【2年生】
国語の授業では、前回まで学んだ内容について発表を行いました。児童が考えた「わにのおじいさんのたからもの」をノートに絵や言葉でまとめ、クラスのみんなに発表しました。児童の発想の豊かさに感心しました。
【3年生】
国語の授業では、校外学習のことを踏まえて、お礼状を書くことを学習しました。普段友達同士で書く手紙とは違い、正式なお礼状の書き方を学びました。完成したら今後、お世話になった工場の方々に送付する予定です。
【4年生】
体育の授業では、運動会練習を行いました。チャンス走について動きや内容を聞いて、実際にコースを試走しました。当日は、誰と一緒に走ることになるか楽しみです。
【5年生】
国語の授業では、授業開始すぐに課題である漢字の5問小テストを行いました。5年生ともなると漢字も難しくなってきます。その後、ミニディベートの続きに取り組みました。
【6年生】
算数の授業では、円の面積の問題に取り組んでいました。円だけでなく、四角形と合わさった中での問題に苦戦していました。6年生の算数も難しく、4分の1の円と補助線、三角形に気付くことがポイントということでした。
9月24日(水)本日の授業の様子より
【すぎのこ1組】
生活単元の授業では、さくら学級で行く遠足先の千葉市科学館について調べ学習を行っていました。終わった後に、収穫したポップコーンのことについて教えてくれました。
【1年生】
道徳の授業では、「すてきなきょうしつ」という題名のお話をとおして整理整頓や環境について考えました。どんなきょうしつがいいかという意見を発表し合いました。これからも「素敵な教室」を続けてほしいです。
【2年生】
算数の授業では、図形について学習しました。三角形と四角形の違いについて図をもとに特徴(辺の数や頂点の数など)を確認した後に、ノートのそれぞれ分けて貼りました。
【3年生】
算数の授業では、数の単位について学習しました。単位表をもちいて、言葉では分かりにくいものも、表に書き込むことでよく理解することができました。
【4年生】
国語の授業では、「一つの花」という物語を読んで、時代背景や内容についてなどを確認し、登場人物それぞれの心情について考えました。
【5年生】
国語の授業では、ミニディベートについて学習しました。まず、自分のテーマを決めてそのことに関する情報を集めていました。情報は、よい点と悪い点の両方です。今後が楽しみです。
【6年生】
算数の授業では、円について学習しました。円の特徴や円の面積(半径×半径×円周率)や円のまわり(直径×円周率)の長さについての求め方を学び、練習問題に取り組みました。円周率が3.14なので、解答が細かくなり難しそうでしたが、集中して取り組んでいました。
まさに秋は、学習に、運動に、取り組みやすい季節です!!