文字
背景
行間
日誌
6月17日(火)授業の様子より
【1年生書写】
ひらがなを書きました。おもに「あ」や「め」など丸みを帯びた文字が多くあり、バランスに気を付けながら一文字ずつ、取り組んでいました。
【2年生図画工作】
紙コップなどを使ってペア(一対)がテーマのものを作製しました。工夫を凝らした作品が多く見られ、完成したものを見せてくれました。
【3年生算数】
長さの学習のまとめということで、復習を中心に問題を解き、終わった人は友達の教え係としてミニ先生を務めました。単位(km、mなど)や「きょり」と「みちのり」の違いなど、繰り返し取り組むことで身に付くことでしょう。
【4年生算数】
二種類の直角三角形定規の角度(30°・60°・90°と45°・45°・90°)について学習しました。二つが重なっている角度を求める問題では、図をみながら、学習した内容を確認して解いていました。
【5年生図画工作】
宿泊学習における絵を描きました。タブレットに記録写真を出しながら描いていました。写真を見ながらなので、形や色もわかりやすく、全員が集中して取り組めていました。
【6年生学級活動】
毎年6年生が黒部川に飾るぼんぼり(提灯)に、「〇〇に行きたい」や「〇〇になりたい」など、自分の願いを書きました。完成したぼんぼり(提灯)は、今後小見川区の他の学校と一緒に黒部川に飾られます。みんなの願いが叶うといいですね。
6月17日(火)なかよしタイムの様子より
【音楽発表会練習】
今日の「なかよしタイム」は、熱中症警戒アラートが発令され、指数も「厳重警戒」でしたので、児童は室内で過ごしました。そのような中、3年生と4年生は秋の郡市音楽発表会に向けて、教室などでリコーダーやピアニカの演奏練習に取り組んでる姿を見かけました。秋の校内での発表会や音楽発表会当日に向けて、頑張ってください。
6月17日(火)運営委員会(児童会本部)による朝のあいさつ運動が始まりました
【あいさつ運動】
運営委員会の話し合いで、「北小児童に元気なあいさつをしてほしい」という反省が出たことで、自分たちで対応策を考えた結果、あいさつ運動を行う事に決まったとのことです。今日は、その初日で、予め配ってあった挨拶カードに元気に挨拶ができた児童は、運営委員からスタンプを押してもらいました。押してもらった児童は嬉しそうでしたし、挨拶も積極的にできていたようです。今日(火曜日)は、奇数学年(1・3・5年生)が対象で、金曜日は偶数学年(2・4・6年生)が対象だそうです。北っ子の元気なあいさつが復活できるといいですね。
6月16日(月)授業の様子より
【1年生算数】
算数のたし算の問題づくりに挑戦していました。例として「4+3=7」という問いになるように言葉を使って問題を作り、プリントに記入していました。担任からプリントが配付されると「ありがとうございます。」と、後ろの列もお友達に「ありがとう。」と全員が言えました。素晴らしい!!
【2年生国語】
家族(父、母、兄、姉など)の表記を使った文章づくりに取り組んでいました。「おとうさんは〇〇」など、ほっこりとする内容が多く、にぎやかで和やかに授業が進みました。
【3年生社会】
香取市について学習しました。前もって児童が各自よく調べてきたことをもとに1市3町が合併したことも踏まえ、地域ごとの特性について学びました。
【4年生国語】
落語の音読をリレー形式で進めていました。自分の順番が回ってくるとやや緊張した面持ちで、お話を読んでいました。
【5年生国語】
漢文(漢詩)について学習しました。「春眠暁を覚えず」の内容で、音読を行いました。全員で姿勢を正して漢詩を読んでいる姿から、論語の「子曰く(しいわく)」を読んで学んでいる風景が思い浮かびました。
【6年生国語】
パネルディスカッションの準備を進めていました。グループ毎に取り組むテーマの内容を話し合いながらまとめていました。発表会が楽しみです。
【上学年水泳】
今日は上学年(4・5・6年生)が、今年度初の水泳学習を行いました。とても暑かったので、気持ちよくプールに入ることができました。
6月14日(土)第1回廃品回収が行われました。
【第1回廃品回収】※写真は北小学校での様子
本日、午前中に本校の第1回廃品回収が行われました。天候が心配されましたが、曇り空の中、大きく2カ所の集積場で活動しました。軽トラックなどで運んでくださった方々、集積場でトラックに積み込みをしてくださった方々、朝早くから北小のためにありがとうございました。回収によって出た利益は全て北小の児童のために有効活用させていただきます。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。