文字
背景
行間
東っ子日誌
2021年2月の記事一覧
☆最後の土曜授業!
☆最後の土曜授業!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆最後の土曜授業!
先週、咲き始めた本校の梅ですが、今日見ると、8分咲き?もう少しで満開になりそうです。本当に春が近づいていることを感じます。なんだか、優しい気持ちになりますね。

さて、6月から月1回実施してきた土曜授業(10月~12月は月2回)も今日が最後です。
年度当初2か月間の臨時休校の授業を取り戻すべく始まった土曜授業ですが、特別な混乱もなく無事に終えることができました。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
今日の授業の様子を紹介します。

さあ、今日も元気にいってみよう!
“I Have a Dream”運動 3年生② 満点の笑顔です!
☆最後の土曜授業!
先週、咲き始めた本校の梅ですが、今日見ると、8分咲き?もう少しで満開になりそうです。本当に春が近づいていることを感じます。なんだか、優しい気持ちになりますね。
さて、6月から月1回実施してきた土曜授業(10月~12月は月2回)も今日が最後です。
年度当初2か月間の臨時休校の授業を取り戻すべく始まった土曜授業ですが、特別な混乱もなく無事に終えることができました。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
今日の授業の様子を紹介します。
さあ、今日も元気にいってみよう!
“I Have a Dream”運動 3年生② 満点の笑顔です!
☆卒業プロジェクト!~各学年との交流活動~
☆卒業プロジェクト!~各学年との交流活動~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆卒業プロジェクト!~各学年との交流活動~
現在、3月の卒業に向けて、着々と歩みを進める6年生。
これは、以前ホームページでも紹介した、総合学習「卒業プロジェクト」の計画書です。

今週は、卒業プロジェクトのうち、プロジェクト⑥「各学年との交流活動」を体育館で実施している様子が見られました。どの活動もみんなで楽しく交流遊びができていました。

2年生との交流は来週月曜日の予定です。2年生、楽しみに待っていてね。
6つのプロジェクトすべてにおいて、6年生が目指している「届け 感謝の思い」のテーマが学級全体で達成できるといいですね。応援していますよ!6年生。
卒業まで、あと22日です!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆卒業プロジェクト!~各学年との交流活動~
現在、3月の卒業に向けて、着々と歩みを進める6年生。
これは、以前ホームページでも紹介した、総合学習「卒業プロジェクト」の計画書です。
今週は、卒業プロジェクトのうち、プロジェクト⑥「各学年との交流活動」を体育館で実施している様子が見られました。どの活動もみんなで楽しく交流遊びができていました。
2年生との交流は来週月曜日の予定です。2年生、楽しみに待っていてね。
6つのプロジェクトすべてにおいて、6年生が目指している「届け 感謝の思い」のテーマが学級全体で達成できるといいですね。応援していますよ!6年生。
卒業まで、あと22日です!
☆奉仕の心は優しい心!
☆奉仕の心は優しい心!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆奉仕の心は優しい心!
昨日、校内書初め展の賞状伝達を行いました。全校集会を開くことができないので、ぎんなんホールを使って少人数で表彰式を行いました。
各学年金賞のみなさん、長らくお待たせしました。金賞受賞おめでとう!

さて、今日は2月18日。本校では、毎月8の付く日を「JRC活動の日」と設定し、全校・学年、あるいは個人で日新タイムの時間や休み時間などを利用して奉仕活動を実践しています。

今日も、校内の至る所で各々が考えた「みんなの役に立つ活動」を見ることができました。進んで奉仕活動に勤しむ東っ子たちの姿は、とても頼もしく立派で、そして誇りに思います。素晴らしいです!奉仕の心は優しい心ですね。
さあ、今日も元気にいってみよう!
“I Have a Dream”運動 3年生① 最高の笑顔です!

☆奉仕の心は優しい心!
昨日、校内書初め展の賞状伝達を行いました。全校集会を開くことができないので、ぎんなんホールを使って少人数で表彰式を行いました。
各学年金賞のみなさん、長らくお待たせしました。金賞受賞おめでとう!
さて、今日は2月18日。本校では、毎月8の付く日を「JRC活動の日」と設定し、全校・学年、あるいは個人で日新タイムの時間や休み時間などを利用して奉仕活動を実践しています。
今日も、校内の至る所で各々が考えた「みんなの役に立つ活動」を見ることができました。進んで奉仕活動に勤しむ東っ子たちの姿は、とても頼もしく立派で、そして誇りに思います。素晴らしいです!奉仕の心は優しい心ですね。
さあ、今日も元気にいってみよう!
“I Have a Dream”運動 3年生① 最高の笑顔です!
☆万羽鶴に願いを込めて!
☆万羽鶴に願いを込めて!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆万羽鶴に願いを込めて!
報道によると、2/17本日より新型コロナのワクチン接種が開始されるそうです。
さて、昨年10月に本校児童も参加した「万羽鶴に願いを込めて~新型コロナに負けない香取の私たち~主催:香取地区青少年相談員連絡協議会」のイベント。

新型コロナの収束を願って東っ子のみんなが心を込めて折った折鶴が、この度青少年相談員の皆様の手によって万羽鶴となり、本校に戻ってきました。

これは、香取地区の小学生約4千人が参加し作った万羽鶴です。現在、その束が分かれて各学校を巡回しているそうで、本校には2/24(水)まで1週間滞在の予定です。現在、昇降口に飾ってあります。

朝の児童会の放送に応えて、さっそく各学級でもう一度願いを込めました。
「コロナが早く収束し、世界中の人たちみんなが平和に暮らせますように…!」
さらに、青少年相談員の皆様から「コロナに負けないで、これからも頑張って」とのメッセージとともに、児童全員に文房具(鉛筆と富士山消しゴム)のプレゼントがありました。青少年相談員の皆様の温かい心がとてもうれしいです。ありがとうございました。
☆万羽鶴に願いを込めて!
報道によると、2/17本日より新型コロナのワクチン接種が開始されるそうです。
さて、昨年10月に本校児童も参加した「万羽鶴に願いを込めて~新型コロナに負けない香取の私たち~主催:香取地区青少年相談員連絡協議会」のイベント。
新型コロナの収束を願って東っ子のみんなが心を込めて折った折鶴が、この度青少年相談員の皆様の手によって万羽鶴となり、本校に戻ってきました。
これは、香取地区の小学生約4千人が参加し作った万羽鶴です。現在、その束が分かれて各学校を巡回しているそうで、本校には2/24(水)まで1週間滞在の予定です。現在、昇降口に飾ってあります。
朝の児童会の放送に応えて、さっそく各学級でもう一度願いを込めました。
「コロナが早く収束し、世界中の人たちみんなが平和に暮らせますように…!」
さらに、青少年相談員の皆様から「コロナに負けないで、これからも頑張って」とのメッセージとともに、児童全員に文房具(鉛筆と富士山消しゴム)のプレゼントがありました。青少年相談員の皆様の温かい心がとてもうれしいです。ありがとうございました。
☆縦割り遊び楽しいな!~久しぶりの東っ子タイム~
☆縦割り遊び楽しいな!~久しぶりに東っ子タイム実施~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆縦割り遊び楽しいな!~久しぶりの東っ子タイム~
本日、久しぶりに東っ子タイムがありました。業間の時間を利用しての縦割りグループ遊びです。今年は、他学年との交流・ふれあいの中で、子どもたちが自ら学校生活を豊かにし、思いやりや協調性を育むことをねらいとして東っ子タイムが設定されています。

これまで、「東っ子わくわく遠足」を含め、6年生を中心に子どもたちの主体性を生かした活動をしてきました。今日の活動は、どうやら5年生が考えたようです。いいぞ、5年生!

各グループとも、最後に6年生から「ぬり絵」のプレゼントがありました。

今日は、天気もよかったし、楽しく遊べてよかったね。6年生、これまで楽しい活動をありがとう。各グループとも6年生のリーダーシップがとてもかっこよかったです。6年生に拍手!5年生、もうすぐバトンパスです。今日の張り切った姿、とてもよかったですよ。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆縦割り遊び楽しいな!~久しぶりの東っ子タイム~
本日、久しぶりに東っ子タイムがありました。業間の時間を利用しての縦割りグループ遊びです。今年は、他学年との交流・ふれあいの中で、子どもたちが自ら学校生活を豊かにし、思いやりや協調性を育むことをねらいとして東っ子タイムが設定されています。
これまで、「東っ子わくわく遠足」を含め、6年生を中心に子どもたちの主体性を生かした活動をしてきました。今日の活動は、どうやら5年生が考えたようです。いいぞ、5年生!
各グループとも、最後に6年生から「ぬり絵」のプレゼントがありました。
今日は、天気もよかったし、楽しく遊べてよかったね。6年生、これまで楽しい活動をありがとう。各グループとも6年生のリーダーシップがとてもかっこよかったです。6年生に拍手!5年生、もうすぐバトンパスです。今日の張り切った姿、とてもよかったですよ。
新着
昨日お知らせした2年生の昆虫とは、今日でお別れです。児童がそれぞれの家庭に持ち帰ったり自然に帰したりします。そこで、昼休みに他学年の東っ子も2年生の教室を訪れ、昆虫と触れ合う機会(わくわく生きものランド)を設けました。何の抵抗もなく虫を触れる児童が多く、皆で楽しい時間を過ごしました。
2年生の教室の外には、ひまわりが咲いています。「昨日よりも咲いてる」「陽が当たる方を向いてるね」と口々に話す東っ子も、このひまわりのように、日々成長していきましょう。(写真は左から今週「水→木→金」の様子)
(御礼)水泳指導が昨日で終了しました。(着衣泳指導は15日(火)) けがや事故が無く無事に終えることができました。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
(注意)香取地区の各所で祭礼が行われています。保護者の皆様には、お子様のために熱中症・交通安全・水難事故・犯罪被害等に対し、さまざまな対策を講じていただき、東っ子や地域の皆様「全員」が楽しめる祭礼になればと願っています。ご指導の程、よろしくお願いいたします。
5年生は算数で「合同な図形」について学習しました。切り取って重ねなくても、2つの図形が合同であることを示すにはどのように確かめたらよいかを考えました。一人一人が定規、コンパス、分度器を用いて、辺の長さや角の大きさを測ることができました。学習はじっくりと腰を据えて、まずは一人で考えることが大切です。5年生はよくできていました。
4時間目が終わった後は、待ちに待った給食です。体(水泳)と頭を使った後は、お腹がペコペコ。人気メニューのカレーとデザートをめあてに、「おかわり!」という児童がたくさんいました。
2年生の昼休みです。先週から教室は昆虫がいっぱい!(学習の一環です!)
カブトムシやクワガタ、カミキリムシを手にしながら、友達同士でワイワイする姿が見られました。「昆虫博士」と言ってもよいくらい詳しい児童もいて、ビックリします。読書やお絵描きを楽しむ東っ子もいました。
4年生は、かしまけん玉クラブの皆さんをお招きして、けん玉について学習しました。スマホやゲーム、パソコンに慣れている現代の子どもたちも、ゲストティーチャーの解説と励ましのお陰で、けん玉の魅力に取りつかれたようです。検定試験もあるので、東っ子の皆さん、頑張って練習してください。
本日、「香取市通学路交通安全プログラム」に基づく香取市通学路合同点検を実施しました。暑い中、市教委、市土木課、警察の方たちと通学路を実際に歩きながら、小見川東小として「安全・安心」な登下校について要望し、検討していただきました。具体的に2点お願いしました。
①校舎前の道路が狭い。制限速度30km/hを超えるスピードで運転する車両に安全運転を促したい。→制限速度が目立つような表示を道路に塗ったり、凹凸を設置したりするかもしれない。
②踏切の幅を拡張し、安全に渡れる歩道がほしい。→以前拡張工事をしようとしていた。それ以降どうなっているのか、調べておく。県やJRに伝え、予算を確保できるようお願いしておく。
という、どちらも前向きな回答をいただきました。すぐに改善とはいかないかもしれませんが、東っ子が安全に登...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
6
1
2
2
8
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク