文字
背景
行間
東っ子日誌
2020年5月の記事一覧
☆学校の再開を願って③
学校再開を願って③.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆学校の再開を願って③
小見川東小学校長湯浅 範弘
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休校、ならびに週1回の個別登校による学習指導について、ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、いよいよ6月から学校再開となります。約3か月という、本当に長い休校となりました。その間、これまでとは違う制約された生活の中で、子どもたちも相当に我慢を強いられてきたことと思います。子どもたちに「明るく前向きに・・・」と口で言うのは簡単ですが、この3か月の途中では、日々頑張ってはいても、なかなか出口の見えない状況にストレスがたまることもあったのではないでしょうか。大人の我々ですらそうです。子どもたちは、本当に様々なことによく耐え頑張ったと思います。学校の課題もよく頑張りました。そして、それを支えてくださった保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。保護者の皆様も、当然多くのご苦労があったかと推察いたします。ありがとうございました。
やっと、令和2年度がスタートできます。本校職員、万全を尽くして、6/1(月)の当日を迎えようと準備を整えております。どうぞ、あと1週間、各ご家庭におかれましても、心身の健康に十分に留意いただき、子どもたちが気持ちよく6/1(月)に登校できるようにお願いいたします。
今週、5月最終週の登校日は、メール配信と配付文書にてお知らせしたとおり、6月の学校再開に向けて、個別指導ではなく少人数指導に切り替え実施することにいたします。学校再開へ段階を踏んだ取組となりますので、どうか趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。詳細は、配付文書にてご確認ください。
新型コロナウィルス感染症に関しては、首都圏においてもようやく緊急事態宣言が解除されそうです。しかし、油断はできません。巷ではそれに伴う緩みが心配され、他国の様子では、第2波、第3波の可能性もあるということが分かっています。したがって、すべての暮らしをもとに戻すのを急ぐことなく、これまでどおり予防対策を十分に行いつつ、段階を追って徐々に生活の幅を広げていくことが大事なようです。「新しい生活様式」という言葉も出ています。学校現場においても、しばらくは通常の学校生活は送れませんので、一つ一つのことに制約を設け、気を緩めることなく、子どもたちの健康、安全を第一に考えたものとし、慎重に学校生活をスタートさせたいと思います。学校生活のリズムを少しずつ取り戻し、少しずつ学習のペースも取り戻していけたらと考えております。今後も、保護者の皆様には何かとお願いすることも多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
最後に、日本全国、緊急事態宣言の中、このコロナとの闘いに日夜尽力された医療関係者の皆様をはじめ、自粛生活でコロナ収束の実現につながる取組をされていた、すべての方々に感謝の気持ちを表したいです。
※東っ子のみんな、6/1(月)笑顔で会いましょう、待っているよ!
小見川東小学校長湯浅 範弘
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休校、ならびに週1回の個別登校による学習指導について、ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、いよいよ6月から学校再開となります。約3か月という、本当に長い休校となりました。その間、これまでとは違う制約された生活の中で、子どもたちも相当に我慢を強いられてきたことと思います。子どもたちに「明るく前向きに・・・」と口で言うのは簡単ですが、この3か月の途中では、日々頑張ってはいても、なかなか出口の見えない状況にストレスがたまることもあったのではないでしょうか。大人の我々ですらそうです。子どもたちは、本当に様々なことによく耐え頑張ったと思います。学校の課題もよく頑張りました。そして、それを支えてくださった保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。保護者の皆様も、当然多くのご苦労があったかと推察いたします。ありがとうございました。
やっと、令和2年度がスタートできます。本校職員、万全を尽くして、6/1(月)の当日を迎えようと準備を整えております。どうぞ、あと1週間、各ご家庭におかれましても、心身の健康に十分に留意いただき、子どもたちが気持ちよく6/1(月)に登校できるようにお願いいたします。
今週、5月最終週の登校日は、メール配信と配付文書にてお知らせしたとおり、6月の学校再開に向けて、個別指導ではなく少人数指導に切り替え実施することにいたします。学校再開へ段階を踏んだ取組となりますので、どうか趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。詳細は、配付文書にてご確認ください。
新型コロナウィルス感染症に関しては、首都圏においてもようやく緊急事態宣言が解除されそうです。しかし、油断はできません。巷ではそれに伴う緩みが心配され、他国の様子では、第2波、第3波の可能性もあるということが分かっています。したがって、すべての暮らしをもとに戻すのを急ぐことなく、これまでどおり予防対策を十分に行いつつ、段階を追って徐々に生活の幅を広げていくことが大事なようです。「新しい生活様式」という言葉も出ています。学校現場においても、しばらくは通常の学校生活は送れませんので、一つ一つのことに制約を設け、気を緩めることなく、子どもたちの健康、安全を第一に考えたものとし、慎重に学校生活をスタートさせたいと思います。学校生活のリズムを少しずつ取り戻し、少しずつ学習のペースも取り戻していけたらと考えております。今後も、保護者の皆様には何かとお願いすることも多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
最後に、日本全国、緊急事態宣言の中、このコロナとの闘いに日夜尽力された医療関係者の皆様をはじめ、自粛生活でコロナ収束の実現につながる取組をされていた、すべての方々に感謝の気持ちを表したいです。
※東っ子のみんな、6/1(月)笑顔で会いましょう、待っているよ!
新着
本日からマラソン練習が始まりました。練習は5分間ですが、業間の時間(日新タイム)に一生懸命走りました。マラソンは丈夫な体をつくることが目的ですが、「いやだな」「やりたくないな」という弱気な自分の気持ちに勝つことも大きな目的です。東っ子の皆さん、12月2日(火)の校内マラソン大会に向けて頑張ってください。
本日から2日間、小見川中2年生の二人が本校で社会体験学習を行います。最初は緊張していましたが、徐々に児童たちと打ち解けてきました。さすが元東っ子!児童生徒という立場でなく先生としての心構えや働き方を経験することで、今後の生活に生かしてほしいと思います。
今朝は読み聞かせもありました。地域の皆様、先生方、いつもありがとうございます。
<祝>11月1日(土)に行われた千葉県中学校駅伝大会女子の部で小見川中学校が優勝し、2年連続全国大会(滋賀)への出場権を獲得しました。おめでとうございます!東っ子の先輩方、頑張りました!
さて、本日の日新タイムでは、児童会主催の「東っ子タイム」(縦割り活動のレクリエーション)を実施しました。保護者の皆様には、連絡が不十分な点が多々あり、大変申し訳ありませんでした。マラソン練習は、明日から開始させていただきます。
11月2日(日)、3日(月・祝)に香取市民文化祭が行われ、小見川市民センター「いぶき館」には東っ子の作品(絵画と書写)が展示されました。どの作品も児童一人一人が一生懸命作りました。
本日、学校だより「日新其徳」第6号を配付しました。4、5年生が中心の内容になっていますが、是非ご覧ください。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
7
1
4
5
0
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク