文字
背景
行間
東っ子日誌
2022年11月の記事一覧
☆5・6年生「薬物乱用防止教室」
☆5・6年生「薬物乱用防止教室」
11月8日(火) 5・6年生が、5校時に千葉県警察本部北総地区少年センターのお二人を講師にお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
なぜ、未成年が飲酒・喫煙をしてはいけないのか、薬物乱用が、心身に害を与え、日常生活や人間関係も壊してしまうことや、一度使うとやめるのは難しく、後でとても後悔することなどについてお話をしていただきました。
また、だめだと思っていることは、自分できっぱりと断ることが重要だということについてもお話をしていただきました。
5・6年生の児童たちは、皆、真剣な態度で臨み、講師の先生方からは「話を聞く態度が素晴らしいお子さんたちですね!」とお褒めのお言葉をいただきました。さすがは、東小の高学年!
大変ご多忙の中、「薬物乱用防止」について、とてもわかりやすくためになるお話をしてくださった講師のお二人に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
【進行を務めた保健委員会の皆さん】
【講義の様子】
【皆、真剣な態度で話を聞いています】
【人間の脳と似た成分である発泡スチロールにシンナーを垂らす演示】
※発泡スチロールが溶けてしまう様子に皆、驚いていました。
【代表者によるロールプレイング】
煙草や薬物を勧められたときにどう断るか。
※どの児童も上手に断ることができました。
【児童代表によるお礼の言葉】
新着
1年生の家庭教育学級(歯科指導)が行われました。前半は養護教諭による奥歯の特徴やそのみがき方等の学習、後半は学校歯科医の東郷先生をお招きしての講話をいただきました。東っ子と保護者の皆さんは、「うんうん」とうなずくように話を聴き、質問もしてくださいました。学習したことを今後に生かし、丈夫な歯を育てていってほしいと思います。
来校してくださった、香取市教育委員会 生涯学習課 社会教育指導員の椎名先生、とうごう歯科口腔外科医院の東郷拓也先生、1年生の保護者の皆様、どうもありがとうございました。
毎月恒例!養護教諭による保健室の廊下掲示。11月は・・・
本日からマラソン練習が始まりました。練習は5分間ですが、業間の時間(日新タイム)に一生懸命走りました。マラソンは丈夫な体をつくることが目的ですが、「いやだな」「やりたくないな」という弱気な自分の気持ちに勝つことも大きな目的です。東っ子の皆さん、12月2日(火)の校内マラソン大会に向けて頑張ってください。
本日から2日間、小見川中2年生の二人が本校で社会体験学習を行います。最初は緊張していましたが、徐々に児童たちと打ち解けてきました。さすが元東っ子!児童生徒という立場でなく先生としての心構えや働き方を経験することで、今後の生活に生かしてほしいと思います。
今朝は読み聞かせもありました。地域の皆様、先生方、いつもありがとうございます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
7
4
9
2
6
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク