東っ子日誌

2025年10月の記事一覧

10月10日(金)前期終了 後期に生かして

 本日は前期終業式が行われました。受賞報告の後、1年生と4年生の代表児童が半年間の頑張りについて述べました。とても立派な発表でした。校長先生からは、「三連休は通知表を参考にしながら前期をよく振り返り、後期に生かしてください」という話をしました。42名の東っ子の皆さん、気持ち新たに後期をスタートさせていきましょう。

 午後からは入前児就学時検査を行いました。検査中の児童を待っている保護者を対象に、千葉県総合教育センターの市原純子先生から「子どもと親のコミュニケーション」について、講演をいただきました。講演中は温かい雰囲気の中、笑顔で保護者同士が意見交換をする場面がありました。つい子どもに対して発してしまうマイナス言葉をプラス言葉に変換することで、子どもを認めることができることも教えていただきました。市原先生が最後におっしゃっていた、「笑顔で子どもの前に立つことが子どもの安心感につながる」ことを心がけていきたいと思いました。

 10月15日(水)まで、みんなの賑わい交流拠点「コンパス」(佐原)で人権標語展が行われています。市内の集中学校の作品が展示されています。小見川東小は先生方の投稿の割合が多くて驚きました。お時間のある方はどうぞご覧ください。

10月9日(木)5年生、校外学習に行ってきました!

 5年生は社会科の校外学習で、東日本製鉄所鹿島地区に行ってきました。工場の広さは1,000万㎡で成田空港とほぼ同じ大きさであること、働いている人数は約10,000人であること等の基礎知識から、鹿島港の役割やリサイクル(ガス、水、鉄)の仕組み等を学習しました。

 施設内のバス見学や、実際にスラブ(溶けた鋼をかためて切断した物)や薄板(スラブをのばした物)作る過程を見学しました。東っ子10名の5年生は、ガイドの田口さんの言葉に耳を傾け、返事や相槌などの反応もよく、立派な態度で見学することができました。

 「安全に」が従業員同士のあいさつです。誰一人けがをすることなく、安全に一日仕事ができるようにという願いが込められていました。最後に、東っ子一人一人にノートや鉄製の缶などのおみやげをたくさんいただきました。工場の皆さん、どうもありがとうございました。

 5年生は、帰校後も家庭科の授業に一生懸命取り組んでいました。

10月8日(水)大満足の音楽発表会!

 本日、東っ子音楽部の9名が第78回香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加しました。「アンパンマンのマーチ」と「惑星より木星のテーマ」の2曲をリコーダーで演奏しました。練習の成果を十分に発揮し、見事な音色を奏でることができました。講師の平山先生からは、「二部合唱、とっても上手!一生懸命練習したのでしょうね。素敵でした!曲に対する気持ちがよく伝わってきました。good!」と講評をいただきました。また、小見川中の栗芝校長先生からは「人数は少なくても、子どもたちから誠実さと一生懸命さが伝わってくる素敵な演奏でした」と誉めていただきました。音楽部の皆さん、とても嬉しいですね。これも、9名全員が顧問の先生と仲間と自分を信じてステージに上がったからです。演奏が終わった後の表情が、すべてを物語っているように思いました。

 みんなで心を一つにして何かを成し遂げるということは、本当に素晴らしいことです。7月から音楽部で学んだ経験を、今後の学校生活に生かしてください。

10月7日(火)運動部壮行会のリハーサル

 本日は運動部壮行会のリハーサルを行いました。本校からは6名が郡市小学校陸上大会に出場します。小見川東小学校のために仲間を応援し合う姿は、見ていて本当に清々しいものです。東っ子の活躍に期待します。

 JRC活動は、外で除草作業を行いました。みんな集中して草を抜いていました。

 1年生は道徳の授業を行いました。「いっしょにあそぼう」という教材を用いて、友だちへの思いやりの心について考えました。1年生は友達の意見に耳を傾けながら、自分の考えをもつことができました。

10月6日(月)音楽部、がんばって!

 東っ子タイムに、音楽部の壮行会が行われました。本番と同じ演奏決意表明運動部からのエールと、とても心が和むあたたかい時間を過ごすことができました。小見川東小の発表は、8日(水)11:51から香取市佐原文化会館で行われます。お時間の許す限り、保護者の皆様もご来場ください。