文字
背景
行間
校長日誌
長い休みにしかできない体験を
4月の始業式から本日(7/18)まで、授業日数にすると72日(1年生は71日)。
中央小の児童たちは様々なことにチャレンジし、笑顔で学校生活を送ることができました。
本日は体育館で「夏休み前集会」を行い、校長からは次のような話をしました。
みなさんには「長い休みにしかできない体験」をしてもらいたいと思います。例えば・・・、
読書が好きな人は、本を毎日1冊読んでみましょう。夏休みは44日ありますから、44冊読めます。その気になれば、100冊だって読めます。
スポーツが好きな人は、その種目に集中して取り組んでみましょう。でも、熱中症には気をつけて!
普段はあまり会えない、おじいちゃん、おばあちゃん家に泊まってたくさん話をする、なんていうのも、長い休みにしかできない体験です。
ところで、皆さんは「となりのトトロ」って知ってますか?
「もののけ姫」は? 「魔女の宅急便」は? では、「千と千尋の神隠し」は?
今、校長先生が言ったのはアニメ映画のタイトルで、どれも作った人(監督)は同じ人です。
ぜんぶ、宮崎 駿 監督 が作った映画です。
宮崎 駿 監督は、小学生の夏休みに家族で田舎を訪れたそうです。そして、普段住んでいる町とは違う自然豊かな風景や昆虫との触れ合いから大きな影響を受け、それが大人になってからの映画づくりに活かされたそうです。つまり、子どもの時の体験がなければ「トトロ」は生まれなかったんです。
みなさんも、この夏、自分の人生を変えるような出会いがあるかもしれません。
熱中症や事故にはくれぐれも気をつけて、たくさんの体験をしてください。
児童たちが下校した後の職員打合せで、中央小の先生方には次のような話をしました。
先生自身も「長い休みにしかできない体験」をしてください。
そして、夏休み明けに児童たちに、その話をたくさんしてあげてください。
よく働き、人生を楽しむ・・・「よい大人のモデル」を児童たちに示してください。
そう言ったからには、私も「長い休みにしかできない体験」をしなければいけないな・・・と思いながら、9月1日に成長した児童たちや先生方に会えるのを楽しみにしています。
学校公開、来校ありがとうございました。
7月1日(火)は小見川中央小学校の学校公開日でした。
ご家庭によっては、児童のご両親だけでなく、祖父母様など複数の方の来校があり、地域の方の来校も合わせると、来校者数は400を超える一日でした。
お忙しい中、お時間をつくって来校してくださったことに感謝申し上げるとともに、学校への期待の大きさを感じ、あらためて身の引き締まる思いもしています。
今回の学校公開では、外部講師による授業は6年生の「思春期講演会」のみで、それ以外は通常の授業や生活の様子を見ていただきました。保護者の皆様にとっては、このような学校公開もよかったのではないかと思っています。
今年度、小見川中央小は全児童・教職員で「笑顔」と「チャレンジ」をキーワードに学校づくりに取り組んでいます。
児童や教職員のたくさんの笑顔、児童たちのチャレンジする姿、そして、それを応援する児童や教職員の姿が見られた一日だったでしょうか?参観なさってのご感想やご意見がありましたら、学校にお寄せいただければと思います。
小見川中央小は「地域に愛されるあたたかい学校」を目指しています。今後も、保護者や地域の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
みんなが「唯一無二」の存在 ~いじめゼロ集会~
6月9日、児童会が計画・運営する「いじめゼロ集会」が開催されました。
図書委員会による本の読み聞かせや、児童会本部役員から「4つの勇気※」についての呼びかけがありました。 ※「やめる勇気」「みとめる勇気」「とめる勇気」「はなす勇気」
校長からは、先日、第75代横綱となった大の里が語った「唯一無二」という言葉を紹介し、児童たちに問いかけました。
「大の里」が、横綱になることが決まったとき、こう言いました。
「唯一無二の横綱になれるように稽古に励みます!」
「唯一」の意味は、「ただ一つ」
「無二」の意味は、「二つとない」
だから、「比べることもできないような、今までにいなかったような横綱になれるように頑張ります!」ってことなんだけど・・・
ところで、みなさんは唯一無二ですか?
〇自分と同じ人はいない。人はみんな、唯一無二の存在だということ。
〇違う人なんだから、意見や気持ちが合わないことがあるのは当然。
〇みんなが笑顔で生活するには、まずは、その違いを認めることが大切。
〇自分には自分の、友達には友達のよさがあることを認めること。
〇みんなが違いを認め合って、友達の気持ちを大切にすること。
〇友達の気持ちを大切にしていない人がいたら「ダメだよ」と言ってあげること。
低学年の児童には、ちょっと難しかったかなぁ・・・
でも、 中央小が、どうしたら、みんなにとって「安心できる場所」「笑顔になれる場所」になるか児童たちが考えるよい機会になったと思います。
限界こえた!運動会
5月24日、雲一つない青空・・・
ではなくて、青空が全く見えない曇り空の下でしたが、涼しく、運動をするにはベストコンディションの中、小見川中央小学校大運動会を開催することができました。
児童会で決めた今年のスローガンは「限界こえろ 春の大運動会 ~チームを信じて優勝目指せ~」
開会式の校長の話では、次のような話をしました。
まずは、一人ひとりの頑張りが大切ですが、一人の力には限界がありますね。
チームで声をかけ合い、助け合うことで、もっと大きな力、一人の頑張りでは出せない力、限界をこえた力が生まれます。
みんなで助け合い、これまで練習してきた成果をすべて出し切ってください。
運動会では、児童たちが自分の力を出し切り、チームで助け合っている姿がたくさん見られ、スローガンに負けない運動会になりました。
頑張る児童たちに向けて、保護者の皆様や地域の皆様からいただいた熱い声援も児童たちの力になりました。
児童たちの懸命に頑張る姿に感動し、児童たちのあふれる笑顔に私たち大人も笑顔になった運動会でした。
児童たちが運動会で学んだのは、「本気で頑張ることの楽しさ」「友達と協力することの大切さ」だと思います。この後の学校生活でも生かしていきます。
令和7年度のキーワードは「笑顔」+「チャレンジ」
4月8日に新入生74名を迎え、全校児童491名と教職員58名(※在外施設職員等も含む)で、小見川中央小学校の令和7年度(創立152年目)が本格的にスタートしました。
令和6年度の小見川中央小学校のキーワードは「笑顔」でした。
児童も教職員も笑顔の、「笑顔あふれる中央小」をみんなでつくってきました。
4月1日の職員会議で教職員に、4月23日の児童集会で児童たちに、校長から話した令和7年度のキーワードは「笑顔」+「チャレンジ」です。
昨年度以上の「笑顔あふれる中央小」にしていくことに加え、「みんながチャレンジできる中央小」をつくっていきます。
ここでの「チャレンジ」には2種類あります。
一つは、苦手なことから逃げない「チャレンジ」です。
児童たちは多かれ少なかれ、得意なことや苦手なこと、好き嫌いがあります。でも、小学校段階では苦手なことや嫌いなことから逃げないことが大切で、中央小の児童たちには何にでもチャレンジできる子になってもらいたい。
もう一つは、「夢」をもち、その夢を実現するための「チャレンジ」です。
中央小の児童の多くは将来の夢をもっていますが、その夢を実現するための努力をしているかというと、どうでしょうか?漠然と「〇〇になりたい」という夢をもっていても何もやっていない、何を頑張ればいいのかわからないという児童もいるようです。夢をもっているなら、その夢に一歩でも近づくためのチャレンジを続けられる児童になってもらいたい。
チャレンジには失敗がつきものですが、学校は児童にとって「安心して失敗できる場所」でなければなりません。温かく見守られながら失敗できるからこそ、児童はチャレンジしていけます。
☆児童たちが苦手なことや嫌いなことから逃げないでチャレンジができる。
☆児童たちが将来の夢をもち、その夢に近づくためのチャレンジができる。
☆チャレンジを応援する友達がたくさんいる。
☆教職員も児童たちのチャレンジを全力で応援する。
「みんながチャレンジできる中央小」を児童と教職員でつくっていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。