文字
背景
行間
校長日誌
笑顔で迎えられた9月
44日間の夏休みが終わり、児童たちは9月2日から登校し、学校生活が再開しました。
校長としては夏休み中に大きな事故がなく、まずは安心していたところですが、この5日間の児童たちの様子を見て、長期休業明け特有の不安定さというものをほとんど感じませんでした。充実した夏休みを過ごし、気持ちを新たに、笑顔で9月を迎えることができた児童が多かったからだと思っています。
児童たちに夏休みの話を聞くと、楽しい思い出や頑張ったことを話してくれる児童が多い中で、「休みに飽きて、早く学校が始まってほしいと思っていた」という児童もいました。毎日、たくさんの友達に会って遊んだり、一緒に勉強できる学校は、やはり児童たちにとって「楽しい場所」なのでしょう。
まだ残暑は続きますが、旧2学期(9月~12月)は学校が最も充実する期間と言われます。各学年の校外学習、遠足・宿泊学習・修学旅行、マラソン大会などの学校行事に、音楽発表会や陸上競技大会へ向けた部活動も本格的になっていきます。
充実した行事や部活動は、日常の学校生活の充実があってこそ成り立ちます。
中央小学校498名の児童全員が日々の学校生活や授業に、笑顔で、真剣に取り組んでいけるよう、教職員も笑顔で、真剣に指導していきますので、保護者や地域の皆様の引き続きのご支援をお願いいたします。
充実した夏休みのポイントは「光」と「人」
4月の始業式から授業日数にすると71日(1年生は70日)、児童たちは保護者や地域の皆様の温かいご支援のおかげで、中央小学校での学校生活を元気に送ることができました。
明日(7月20日)から児童たちが楽しみにしている44日間の夏休みが始まります。
本日(7月19日)は体育館で「夏休み前集会」が開かれましたが、校長の話として、充実した夏休みにするためのポイントは「光」と「人」だという話をしました。
「光」は太陽の光 、「人」は家族や友達
その心は・・・
☆朝寝坊したり、部屋の中にこもっていないで、外に出よう!(もちろん熱中症には注意して)
☆一人遊びばかりしていないで、家族や友達とたくさん会って、たくさん遊ぼう!話をしよう!
ということです。
中央小の先生方にも、「夏休み明け、児童たちに楽しかった夏休みの話ができるよう、先生自身が夏休みにしかできない体験をしてください」と、校長から宿題(!)を出しました。
成長した児童たちや先生方に会えるのを楽しみにしています。
保護者や地域の皆様へのお願いです。
児童たちは夏休みでも、保護者の皆様は仕事が休みになるわけではありませんが、それでも、お子様と接する時間は多くなると思います。ぜひ、お子様とじっくり向き合い、長期の休みにしかできないことを一緒に体験してください。
児童たちにとって楽しい夏休みは自由な時間が多い分、交通事故や水の事故などの危険は増します。「危険箇所に近づかない」という指導を学校ではしていますが、地域ぐるみで児童たちの安全を守っていけるよう見守っていただければ幸いです。
中央小学校498名の児童全員が、もちろん保護者や地域の皆様も、教職員も健康で事故なく、充実した夏休みとなることを祈っています。
学校公開、来校ありがとうございました。
7月5日(金)は、小見川中央小学校の学校公開でした。
多くの保護者の皆様、地域の皆様に来校していただきました。受付名簿を確認すると、来校者数は400に迫り、感謝と同時に、学校への期待の大きさを感じ、あらためて身の引き締まる思いもしています。
午前8時から午後4時15分までの公開でしたが、そのほとんどの時間、参観をしていただいた方もいて、きっと「中央小を満喫」していただけたことと思います。
1年生は「おなか元気教室」、4・5年生は「ネット安全教室」、6年生は「思春期講演会」と、特別授業も組みましたが、それ以外の通常の授業や生活の様子から、普段の中央小の児童たちのよいところを、たくさん見ていただくことができたと思っています。
特別授業の講師の方に、中央小の児童たちの印象を聞くと・・・、
「問いかけへの反応がとてもいい」そして「元気!」という回答が返ってきました。
中央小の児童が「元気!」というのは、私にとって最高にうれしい「ほめ言葉」です。
(小学生は元気すぎるくらいがいいですよね。)
私が中央小の教職員に繰り返し言っていることの一つに「元気な先生が元気な子どもを育てる」があります。これからも教職員一同、自らの健康管理に留意し、児童への指導・支援に全力で取り組んでまいります。
今後も、保護者や地域の皆様の中央小へのご支援・ご協力をお願いいたします。
「ことば」の力 ~いじめゼロ集会~
6月10日に児童会が計画・運営してくれた「いじめゼロ集会」が開催されました。
図書委員会による本の読み聞かせや、児童会本部役員から「4つの勇気※」についての呼びかけがありました。 ※「やめる勇気」「みとめる勇気」「とめる勇気」「はなす勇気」
中央小学校を「いじめゼロの学校」にするためにどうしたらよいのか、児童たちが考えるよい機会になったと思います。
校長が話す時間もあったので、次のような話をしました。
「いじめをしない」って、具体的にはどういうことかな?
「人の嫌がることはしない(言わない)」
「自分がされて(言われて)嫌なことはしない(言わない)」
と言うけれど、されて(言われて)嫌なことは、人によって違うのではないかな?と校長先生は思います。
だから、中央小学校を「いじめゼロ」の学校にするには、友達のことを思って、友達のことをよく知ることが大切になると思います。
もちろん、暴力は絶対にダメ。物を取るのも絶対にダメ。物を隠すのも絶対にダメ。
絶対に言ってはいけない「ことば」もある。 例えば・・・?
いや、言わなくていいです。そういう「ことば」は、聞くだけでも嫌だから。
そういう「ことば」を友達に言っている人はいませんか?振り返ってみてください。
今日は、みんなが安心して生活できる学校にするために、どうしたらいいのか、考えるよい機会になりました。
大切なのは、今日、考えたこと、勉強したことを実行していくことです。
そして、「笑顔あふれる中央小学校」をつくっていきましょう。
「ことば」ひとつで、人は喜び、元気にもなるし、傷つき、悲しむこともあります。
相手を楽しく嬉しくする、笑顔にする「ことば」を言える人は幸せです。
相手を笑顔にする「ことば」が心に詰まっているからです。
児童たちの心を、相手を笑顔にする「ことば」で満たしたい。そう思います。
笑顔あふれる運動会
5月25日、絶好の運動会日和の中、小見川中央小学校大運動会を開催することができました。
私は開会式で児童たちに「2つの顔」を期待しているという話をしました。
一つは、勝利を目指し本気で頑張る「真剣な顔」
もう一つは、児童会で決めたスローガンにもある「笑顔」
運動会では、児童たちの頑張る姿・輝く笑顔に、観戦している私たち大人も「笑顔」になりました。
児童たちにあらためて感謝したいと思います。
「笑顔をありがとう」 そして、「笑顔にしてくれてありがとう」
たくさんの保護者の皆様や地域の皆様のご協力をいただき、まさに「笑顔あふれる運動会」でした。ありがとうございました。
児童たちが運動会で学んだのは、「本気で頑張ることの楽しさ」、そして、その先には「達成感」があるということだと思います。
この後の学校生活でも生かしていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。