文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
3年生三者面談
本日より3年生の三者面談が行われています。3年生にとってはこれが最後の三者面談。進路の最終的な方向付けを行うものです。真剣に面談を行うことができました。しかし、シェイクスピアの「ハムレット」の中にこんなセリフがあります。
人生は選択の連続である。
今、出した答えで人生全てが決まるわけではありません。これからも考える場面はたくさん出てくるでしょう。でも、自分で、家族と一緒に考えた結論です。そこに向かって一生懸命頑張ることが大切です。栗源中職員全員が応援してます。がんばれ3年生!
香取小中体連優秀選手表彰式
25日(金)、小見川市民センターを会場に香取小中体連優秀選手表彰式が行われました。本校からは3年谷田部君、根本さんが県大会で優秀な成績を収めたために表彰されました。代表して、谷田部君が表彰式には出席しました。堂々とした返事で賞状をいただいてきました。おめでとうございます!
各大会ダイジェスト
①オリンピック杯陸上大会
②ソフトテニス部
県新人大会・香取市民大会
③香取神宮奉納剣道大会
のダイジェストを、『おたより』に追加しました。期日がだいぶ過ぎてしまっているものもあり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
タブレットを活用!
国語の時間にタブレットのソフトを活用して、古文の暗唱を行いました。これは、クラスで同時に個々の記録ができるため、今までだと先生の所に並んで1人ずつ行っていたことが、待たずにできるメリットがあります。さらに、英語でこのソフトを使うと、正しく発音ができているかどうかのチェックもできます。各学年とも、黙々と暗礁にチャレンジしている姿が見られました。
学年通信
『おたより』に1学年、3学年の学年通信を追加しました。
笑顔で調理実習
1年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。鮭のムニエルと野菜炒めを、グループで協力しながら作りました。どのグループもおいしそうな料理が出来上がりました。感染予防のために、作った料理は調理室では食べずに、給食の時間に給食と一緒においしく食べていました。
香取神宮奉納剣道大会ベスト4
23日(水)、佐原中学校を会場に香取神宮奉納剣道大会が開催されました。この大会は3人制の団体戦のため、本校からは女子のA,B2チームが参加しました。Bチームは残念ながら初戦敗退でしたが、Aチームは勝ち上がり準決勝に進み、見事ベスト4に入賞しました。香取地区以外の速い剣道、力強い剣道を肌で感じたと思うので、12月に行われる大会に生かしていけると良いです。剣道部のみなさん、お疲れ様でした。
山邉さん(後ろ姿の方です)
香取市中学生議会に参加しました
本日、香取市役所議会場で香取市中学生議会が行われました。これは、香取市内の全中学校から2名ずつが参加し、香取市に対する意見や質問を行うものです。答弁には、香取市長さんや市役所の職員が答えてくださいました。本校からは、斎田君が議長として、宇野さんも質問を行いました。緊張しながらも、堂々とそれぞれの役割を果たすことができました。お疲れさまでした。
香取市民ソフトテニス大会
20日(日)に香取市民ソフトテニス大会が行われました。本校からは男女3ペアが出場しました。この大会は一般の部での参加となるため、須磨先生も小倉君とペアを組み出場しました。男女1ペアがそれぞれ初戦を突破して2回戦に臨みましたが、高校生ペアとの対戦で惜しくも敗退となりました。来週はU13千葉県大会予選があるので、頑張ってください!
学校通信追加
『おたより』に学校通信を追加しました。前号のが漏れていました、すみませんでした。
第6号、第7号を追加しましたので、よろしくお願いします。
校内の紅葉もだいぶ色づいてきました。
元気に登校、笑顔で下校
元気に登校、笑顔で下校
「よ~し、今日も頑張るぞ!」という気持ちで登校し、「今日も楽しかったなあ」と笑顔で下校できる学校を目指しています。
陸上部は、大会もひと段落し、冬季練習に向けての移行期間でフリスビーを使って「アルティメット」という競技を行ってました。楽しみながら、全身持久力も高められるような練習でした。生徒も笑顔がたくさん見られました。部活動後の下校の様子を見ていても、友達や先生と話しながら笑顔で帰る様子がたくさん見られました。今週は今日で終わり。来週の月曜日に元気に登校できると良いです!がんばっていきましょう!
学年通信
2学年通信を『おたより』に追加しました。
今日の授業
生徒は今日も1日、楽しく、真剣に授業に臨んでいました。いくつか紹介します。
1年生の英語では、リスニングの練習をしていました。音声を流して、いくつのワードを聞き取ることができるか、真剣に聞き入っていました。2年生は、技術で電気について学習していました。たこ足配線はなぜ危険なのかを具体例を出しながら考えました。3年生は、自習で数学のプリントを行いました。高校入試の第1問に関するプリントに積極的にチャレンジしていました。
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲(おご)りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
ぜひ、毎日の授業の努力の結果を「自信」と「経験」にしてもらいたいものです。がんばれ栗中生!
税の作文・標語表彰式
本日、香取神宮で「税についての作文」「税の標語」の表彰式が行われました。本校からは3年の木内さんが選出され参加してきました。おめでとうございます!
今日の総合的な学習の時間
6時間目の総合的な学習の時間の様子についてお知らせします。1年生は、学活の時間と交換をしてレクを行いました。暖かな気候の中、フットサルで汗を流し、友達との交流を深めました。2年生は、「上級学校調べ」で各自がタブレットを使って身近な高校について調べたことをまとめました。受験まであと1年、あっという間ですよ。3年生は、入試対策で面接のビデオを見ながら面接対策を行いました。本番でも緊張せずに実力を発揮してください。どの学年も、それぞれ目標に向けて進んでいます。がんばれ栗源中!
オリンピック杯陸上大会
12日(土)に、東総運動場を会場にオリンピック杯陸上競技大会が行われました。この大会は、東総地区と香取地区から選手が出場する規模の大きい大会でした。今年度ラストの大会に向けて、それぞれが練習してきたことを発揮し、1年走り幅跳びで岩井君が4位、1年走り高跳びで飯田君が4位に入賞しました。これで、今シーズンの大会は最後になります。来年に向けて、冬季の練習を頑張っていきましょう!
校内研究会 その2
先週の火曜日に引き続き、本日も千葉県教育庁北総教育事務所および北総教育事務所香取分室・香取市教育委員会の先生方をお招きして校内研究会を実施しました。
今日は前回の研究会でできなかった教科、1年生が道徳、3年生が社会、かがやきAが自立活動を行いました。北総教育事務所指導室長の金森先生からは「先生も生徒も表情が明るい」「生徒が生き生きとしている」「ほのぼのしてアットホームな雰囲気だ」「落ち着きがあり、授業規律がしっかりしている」「教室環境もしっかり整っている」などのお言葉をいただきました。今回の指導を受けた内容をさっそく明日からの授業に生かしていきたいと思います。
半袖でも大丈夫!
朝晩はかなり寒くなってきましたが、今日の昼間は暖かな天気だったので、部活動も軽装で気持ちよく行うことができました。陸上部は明日の大会に備えて最後の調整を行いました。ほかの部活も部員同士のアドバイスもたくさん見られ、短時間で集中した取り組みでした。1日1日の練習を大切にして課題を克服していきましょう。がんばれ栗中生!
学年通信・保健だより
『おたより』に、1学年、3学年の学年通信および保健だよりを追加しました。
1学年通信は今回の14号と前回の13号を併せて追加しました。(遅れてすみませんでした)文化祭の写真等たくさん載っていますので、ぜひご覧ください。
3年実力テスト
3年生は5回目の実力テストが行われました。英語は60分間のテストなど1,2年生とは時間が違うため、ノーチャイムで授業を行いました。進路も大詰めとなり、このテスト結果は今後に大きな影響を与えます。ですので、どの生徒も真剣にテストに臨んでいました。また、3年生は10月より7:45から朝学習を行っています。これらの結果が出て、各自の進路希望が実現できると良いですね。がんばれ3年生!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446