文字
背景
行間
五中NOW
「熱中症予防教室」 と 「親子で部活動&部活動保護者会」
5月12日(金),1年生も正式入部から約1週間が経ちました。そのような中,本校の恒例となっている「親子で部活動&部活動保護者会」が,「熱中症予防教室」と併せ開催されました。
【熱中症予防教室】
香取市教育委員会社会教育委員会の秋本先生(昨年度まで本校の養護教諭でした)から,実演も交えながらとてもわかりやすくお話をいただきました。これから夏に向かいどんどん気温も上昇してくる中で生活や運動をするわけですので,ぜひとも知っておきたい知識ですね。


【親子で部活動&部活動保護者会】
続いて,活動の様子の見学も兼ねた「親子で部活動」です。これを楽しみにしている方も多く,部員たちと一緒にボールを追いかけたり走ったりと,楽しそうに汗を流している姿が微笑ましくもありました。
また,最後には部員たちも交えての保護者会です。顧問からの活動方針やお願い事の他,部員個々の自己紹介や意気込みなども語ってくれました。
部活動見学の様子

部活動保護者会の様子
お忙しい中,大勢のみなさまに御参加いただき,誠にありがとうございました。
【熱中症予防教室】
香取市教育委員会社会教育委員会の秋本先生(昨年度まで本校の養護教諭でした)から,実演も交えながらとてもわかりやすくお話をいただきました。これから夏に向かいどんどん気温も上昇してくる中で生活や運動をするわけですので,ぜひとも知っておきたい知識ですね。
【親子で部活動&部活動保護者会】
続いて,活動の様子の見学も兼ねた「親子で部活動」です。これを楽しみにしている方も多く,部員たちと一緒にボールを追いかけたり走ったりと,楽しそうに汗を流している姿が微笑ましくもありました。
また,最後には部員たちも交えての保護者会です。顧問からの活動方針やお願い事の他,部員個々の自己紹介や意気込みなども語ってくれました。
部活動見学の様子
部活動保護者会の様子
お忙しい中,大勢のみなさまに御参加いただき,誠にありがとうございました。
ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)全校ガイダンス
5月11日(木),「ふぃふしータイム(本校の総合的な学習の時間のネーミングです)」の全校ガイダンスを行いました。
この学習は,昨年度に大幅な改善を行い2年目となるわけですが,より深まりのある学習となるために再度ガイダンスを行い,学習のねらいやすすめ方を確認しました。
2・3年生の多くは昨年度決めた自分のテーマの探究を引き続き行い,1年生は新たに自分のテーマを決めて3年間かけて探究していくこととなります。


真剣に悩みながら探究したいテーマを決める1年生
この学習は,昨年度に大幅な改善を行い2年目となるわけですが,より深まりのある学習となるために再度ガイダンスを行い,学習のねらいやすすめ方を確認しました。
2・3年生の多くは昨年度決めた自分のテーマの探究を引き続き行い,1年生は新たに自分のテーマを決めて3年間かけて探究していくこととなります。
真剣に悩みながら探究したいテーマを決める1年生
賞状伝達・披露 & 教育実習生紹介
GW明けの5月8日(月),これまでの各種大会等で受賞した賞状の伝達や披露を行いました。
〇剣道初段(3年Mくん,2年Sくん)

〇北総地区青少年育成剣道大会女子個人戦優勝(3年Eさん)

〇県卓球選手権香取地区予選大会男子団体3位

〇U-15サッカー大会3位
〇 同 敢闘賞(3年Sくん)

また,今日から3週間及び4週間にわたって,教師を目指す本校の卒業生3名が教育実習を行います。

髙木さん(保健体育科) 髙橋さん(社会科) 柳生さん(保健体育科)
きっと,在校生の中からも皆さんに続く生徒が出てくることでしょう。
〇剣道初段(3年Mくん,2年Sくん)
〇北総地区青少年育成剣道大会女子個人戦優勝(3年Eさん)
〇県卓球選手権香取地区予選大会男子団体3位
〇U-15サッカー大会3位
〇 同 敢闘賞(3年Sくん)
また,今日から3週間及び4週間にわたって,教師を目指す本校の卒業生3名が教育実習を行います。
髙木さん(保健体育科) 髙橋さん(社会科) 柳生さん(保健体育科)
きっと,在校生の中からも皆さんに続く生徒が出てくることでしょう。
水郷ジュニアバレーボール大会
GWの中,5月6日(土)に行われた本大会で,1回戦 神栖二中と対戦した本校は,フルセットの終盤までもつれた末,無念の敗退となってしまいました。
新しい顧問の指導の下,この一ヶ月必死に練習を積み,結果こそ今一歩のところで実りませんでしたが十分に戦う姿勢を見せてくれました。夏の総体での活躍が楽しみです。
新しい顧問の指導の下,この一ヶ月必死に練習を積み,結果こそ今一歩のところで実りませんでしたが十分に戦う姿勢を見せてくれました。夏の総体での活躍が楽しみです。
部活動全体指導
5月2日(火),本日からの1年生正式入部を受けて,部活動の全体指導を行いました。
部活動主任から全体に向けて部活動の意義や心構え,約束事などの話があり,その後,各部に分かれ顧問からより具体的な話がありました。いよいよGW明けから本格的に1年生も交えて活動が始まります。
部活動の意義や効果は,①物事を継続する力の育成。②連帯感の涵養と友情を深めるなど好ましい人間関係の形成。③自らの適性や興味・関心等のより深い追究と伸張。などが挙げられ,本校では部活動は大切な教育活動と考えています。
【佐原五中の部活動方針】
=各自の目標,チームの目標をもち,共に高め合える部活動を!=
1 チームワークを高める!
2 素晴らしい選手である前に,素晴らしい中学生に!
3 常に,佐原五中の代表であることを意識した行動を!

また,5月12日(金)には,「熱中症予防教室」と併せ,「部活動保護者会」も行われます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
部活動主任から全体に向けて部活動の意義や心構え,約束事などの話があり,その後,各部に分かれ顧問からより具体的な話がありました。いよいよGW明けから本格的に1年生も交えて活動が始まります。
部活動の意義や効果は,①物事を継続する力の育成。②連帯感の涵養と友情を深めるなど好ましい人間関係の形成。③自らの適性や興味・関心等のより深い追究と伸張。などが挙げられ,本校では部活動は大切な教育活動と考えています。
【佐原五中の部活動方針】
=各自の目標,チームの目標をもち,共に高め合える部活動を!=
1 チームワークを高める!
2 素晴らしい選手である前に,素晴らしい中学生に!
3 常に,佐原五中の代表であることを意識した行動を!
また,5月12日(金)には,「熱中症予防教室」と併せ,「部活動保護者会」も行われます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
五中だより 5号発行
PTA活動 始動!(第1回理事会開催)
5月1日(月),過日行われたPTA総会を受けて第1回理事会(各専門部会)が夕刻より行われました。お仕事でお疲れのところ大変ありがとうございました。
この理事会では,五つの専門部に分かれ一年間の活動計画の立案や協議をしていただきました。本校PTA専門部と主な仕事内容は次の通りです。
<企画部>
〇 PTA研修旅行の企画立案
〇 文化祭時のバザー,模擬店の企画立案
<広報部>
〇 PTA広報「たぶの木」の発行(年2回)
<校外指導部>
〇 朝の登校安全指導(毎月定例日)
〇 体育祭や文化祭などの交通整理,誘導
<環境部>
〇 学年毎に行われる親子作業の運営
〇 文化祭時の模擬店でのゴミ処理
<女性部>
〇 PTAバレーに関する準備や運営
〇 体育祭等での受付や来賓接待

企画部のみなさま 環境部のみなさま 広報部のみなさま

女性部のみなさま 校外指導部のみなさま
一年間,どうぞよろしくお願いいたします。
この理事会では,五つの専門部に分かれ一年間の活動計画の立案や協議をしていただきました。本校PTA専門部と主な仕事内容は次の通りです。
<企画部>
〇 PTA研修旅行の企画立案
〇 文化祭時のバザー,模擬店の企画立案
<広報部>
〇 PTA広報「たぶの木」の発行(年2回)
<校外指導部>
〇 朝の登校安全指導(毎月定例日)
〇 体育祭や文化祭などの交通整理,誘導
<環境部>
〇 学年毎に行われる親子作業の運営
〇 文化祭時の模擬店でのゴミ処理
<女性部>
〇 PTAバレーに関する準備や運営
〇 体育祭等での受付や来賓接待
企画部のみなさま 環境部のみなさま 広報部のみなさま
女性部のみなさま 校外指導部のみなさま
一年間,どうぞよろしくお願いいたします。

生徒総会 開催!
本日(5月1日・月)午後,生徒総会が開催されました。本部役員が綿密に計画してくれたお陰で実にスムーズに,そして意義のある生徒総会となりました。
今年度の生徒会目標は,「やってみたくなる,試してみたくなる生徒会」です。なんと素敵な目標でしょう! 具体的な活動もわかりやすく示されました。
また,各学級の会長から自分たちの「クラスの目標」や「今,頑張ろうとしていること」などの発表があったり,「いじめゼロ宣言」を全員で復唱しあったりと,みんなで五中をより良くしていくための気運が盛り上がりました。
さらに,行事計画や予算案の提案に対しても,何人もの人たちから質問や提案があり,関心の高さが伺えました。

「生徒による,生徒のための,生徒の自治活動」をめざすとともに,「生徒一人ひとりが楽しく充実した学校生活を送る」という権利を守れるような生徒会としていきましょう。
今年度の生徒会目標は,「やってみたくなる,試してみたくなる生徒会」です。なんと素敵な目標でしょう! 具体的な活動もわかりやすく示されました。
また,各学級の会長から自分たちの「クラスの目標」や「今,頑張ろうとしていること」などの発表があったり,「いじめゼロ宣言」を全員で復唱しあったりと,みんなで五中をより良くしていくための気運が盛り上がりました。
さらに,行事計画や予算案の提案に対しても,何人もの人たちから質問や提案があり,関心の高さが伺えました。
「生徒による,生徒のための,生徒の自治活動」をめざすとともに,「生徒一人ひとりが楽しく充実した学校生活を送る」という権利を守れるような生徒会としていきましょう。
授業参観,PTA総会,学年・学級懇談
4月28日(金),多くの皆様にご来校いただき今年度最初の授業参観を行いました。

授業参観に引き続いてPTA総会が行われ,冒頭に校長から学校経営方針の説明やお願い事をさせていただきました。そして,28年度の行事報告や決算報告,29年度の行事計画や予算,新役員の承認など,全て原案通りに可決され本校PTAの活動が本格的に始動いたしました。
また,土子前PTA会長をはじめ退任されました役員の皆様には感謝状が贈呈されました。これまで大変ありがとうございました。
そして,郡司新会長をはじめとする本年度の役員の皆様には,一年間どうぞよろしくお願いいたします。

総会終了後は,それぞれの学年・学級に分かれて懇談会が行われ,学年及び学級経営の方針や学校生活の様子などについて説明や意見交換などが行われました。

保護者の皆様には,お忙しいところ多くのご出席をいただきまして誠にありがとうございました。
「我が子を思う熱い気持ち」,「学校への期待」,「惜しみない協力」など,懇談時にしっかりと感じ取ることができました。皆様の期待に応えるべく職員一丸となって生徒一人ひとりを支援し,教育をしてまいります。
授業参観に引き続いてPTA総会が行われ,冒頭に校長から学校経営方針の説明やお願い事をさせていただきました。そして,28年度の行事報告や決算報告,29年度の行事計画や予算,新役員の承認など,全て原案通りに可決され本校PTAの活動が本格的に始動いたしました。
また,土子前PTA会長をはじめ退任されました役員の皆様には感謝状が贈呈されました。これまで大変ありがとうございました。
そして,郡司新会長をはじめとする本年度の役員の皆様には,一年間どうぞよろしくお願いいたします。
総会終了後は,それぞれの学年・学級に分かれて懇談会が行われ,学年及び学級経営の方針や学校生活の様子などについて説明や意見交換などが行われました。
保護者の皆様には,お忙しいところ多くのご出席をいただきまして誠にありがとうございました。
「我が子を思う熱い気持ち」,「学校への期待」,「惜しみない協力」など,懇談時にしっかりと感じ取ることができました。皆様の期待に応えるべく職員一丸となって生徒一人ひとりを支援し,教育をしてまいります。
1年生仮入部中
4月26日(水),昨日から始まった仮入部期間の二日目の様子です。いくつかの部で迷っている生徒はこの期間中実際に活動を体験して決めていくこととなります。