五中NOW

熱中症予防教室 部活動保護者会

・熱中症予防教室を開催しました。
 株式会社 明治から阿部 真美 先生(明治)を講師に招いて、熱中症の予防や食事での栄養の摂り方についてのお話をいただきました。 
      
・熱中症を予防するには、
 (1)環境面
  〇室内の風通しを良くしたり、直射日光を遮る工夫を
  〇汗の吸収・速乾性の良い服装を心がける
(2)体調の自己管理
  〇食事を抜かないで、きちんと食べる(特に朝食!)
  〇睡眠をしっかりとる
  〇水分補給をこまめにする(食事から摂る分も含めて2.5リットル以上)
(3)上手な水分の摂り方
  〇いつ?・・・・・・・・・・こまめに
  〇どのくらい・・・・・・・1回にコップ1杯程度
  〇どんなものを?・・・ミネラル補給できるもの
  〇運動する時は・・・・運動前にしっかり、運動中はこまめに、運動後のがぶ飲みは禁物。

・熱中症が疑われたら、
(1)初期症状のサインを見逃さない!
  ① フラフラする⇒脳に充分な酸素が送られていない。
  ② 頭痛   ⇒  脱水で血液の循環が滞っている。
  ③ 足がつる  ⇒体内のミネラルが不足している。
 自分で、この中のどれかのサインに気づいたら、すぐに休養して水分補給などの 対処をすれば、大事にはならないで回復します。自分の体は自分で守る!

(2)中度~重度の症状の人が居たら
  〇水平に寝かせて、衣服をゆるめて濡れタオルや氷で動脈付近を冷やす。
  〇飲み込めるようなら補水液を飲ませる。
  〇飲めない場合は、救急車を要請する。
  〇重症でなくても、一応医師の診察を受ける。

 ・成長期は、しっかり食事をとりましょう。食事から摂取する水分も1リットル近くと以外に多いのです。
 一生の骨密度は中学生~20歳位までのカルシウム摂取量で決まってくるので、今こそ食事でカルシウムをたくさん摂るようにしてください。
 
 これからどんどん暑くなります。
 
熱中症を正しく理解して、予防に努めましょう。

・部活動保護者会を開催しました。
 熱中症予防教室の後、部活動保護者会を開催しました。
 今年度1年間の活動方針や予定等について、顧問から説明しました。
 また、保護者の方にも、部活動を体験していただきました。
 各部活動の方針もアップしてあります。
「部活動の方針」をクリックしてください。 

部活動全体指導

部活動全体指導を行いました。
 生徒総会終了後、部活動全体指導を行いました。
   

1年生も今日から正式な部員となります。
 部活動を通して
 ・チームワークを高めましょう
 ・素晴らしい選手である前に、素晴らしい中学生でありましょう。
 ・常に、佐原五中の代表であることを意識して行動しましょう。

 いよいよ明日から、1年生を加え、令和の時代の部活動がスタートです。

生徒総会

令和元年度の生徒総会を開催しました。
・生徒会組織について、本部から説明しました。
   

・平成30年度活動報告、決算報告を行い、承認されました。
 また、今年度の生徒会・各専門委員会の活動方針、年間行事計画を提案、承認されました。
   

・部活動計画も提案され、承認されました。
   

・最後に、本年度の生徒会予算が提案され、承認されました。
   

 多くの生徒会会員(生徒)から質問が出され、真剣に討議されました。
 総会も終わり、いよいよ令和の時代の生徒会活動が始まります。
 力を合わせて、より良い五中を創り上げましょう。

大会の結果

大会結果を知らせします。
4月27日(土)
北総中学校陸上競技大会が東総運動場を会場に開催されました。
 共通女子走高跳 第3位 記録1m48cm 県通信陸上大会の出場権を手にする。
   
   
 雷雨による競技の一時中断、4×100mリレーの中止等、アクシデントに見舞われましたが、女子共通走高跳で自己ベストの1m48cmを飛び、3位に入賞しました。
 この記録によって、通信陸上競技大会の出場権を手にしました。

バスケットボール選手権大会香取地区予選が小見川中学校を会場に開催されました。
   
 男子の初戦は多古中学校。本校生徒は善戦し、前半を同点で折り返します。第3ピリオド立ち上がりに多古中の反撃で点差を広げられてしまいます。第4ピリオドも一進一退の攻防を繰り広げますが、9点の差を詰めることができず敗れました。
 2試合目は強豪小見川中学校。本校生徒も健闘しましたが、小見川中のスピードにはかなわず敗れ、決勝トーナメント進出は成りませんでした。

   
 女子の初戦は、強豪小見川中学校。小見川中のスピードに食らいついて戦いました。しかし第1ピリオド後半に、本校キャプテンが膝の負傷により戦線を離脱してしまいます。エースを欠く状態で精一杯戦いましたが、敗退しました。

・水郷ジュニアバレーボール大会が佐原中学校を会場に開催されました。
   
 初戦は茨城県の牛堀中学校。相手校のサーブミスを足がかりに果敢に攻め、第1セットを取ります。第2セットは中盤まで激しい競り合いを繰り広げます。後半相手のサーブが決まりだし、第2セットは落としました。最終セット、一進一退の攻防でしたが、後半疲れが見えミスが続きセットカウント1-2で敗れました。

大会の結果

4月20日(土)
・B&Gバレーボール大会が小見川中学校体育館を会場に開催されました。
   
 初戦の相手は、山田中学校
 交代要員のいない6名で戦う本校バレーボール部。
 山田中の攻めに第1セットを落とします。
 第2セット、開始早々2点を連取し好スタートを切ります。
 しかし、その後じりじりと差をつけられ、初戦で敗退しました。


・春季野球大会が、くろべ運動公園野球場で開催されました。
   
 初戦は小見川中学校。
 1-2と1点リードされて迎えた4回表、小見川中の攻撃。
 安打と四球で大量得点を許してしまいます。
 裏の攻撃で反撃を期待しましたが、打ち崩すことができず初戦で敗退しました。


4月21日(日)
 香取市民卓球大会が香取市民体育館を会場に開催されました。
 市民が参加する卓球大会。本校生徒も出場しました。
 大人も多く出場するこの大会で、卓球部男子1名が3回戦まで進出しました。

授業参観・PTA総会を開催しました

 授業参観を行いました。
  1-1 学級活動    1-2 道徳
  2-1 学級活動    2-2 英語
  3-1 理科      3-2 学級活動
  たぶのき1・2  ティッシュケースを作ろう
   
   

 生徒は、保護者の見守る中、集中して授業に取り組みました。
 これからも日々の積み重ねを大切にして、この集中力で学習に取り組んでいきましょう。


 PTA総会を開催しました。
平成30年度の事業報告・会計報告、今年度の事業計画・予算案が承認されました。
新役員も承認され、新元号令和に先立ち、本校PTAの出発です。

新入生歓迎会

新入生歓迎会を行いました。
 生徒会本部役員の先導で新入生入場です。
  

・歓迎の合唱の後、特別ゲストによる1年生の先生方の紹介
  

・評議会が進行しレクリエーション~佐原五中へいこう、世界一周旅行を行いました。
   
   

・五中のトリセツ(取り扱い説明書)
 生徒会本部より、五中の生活について説明しました。
   

・部活動発表
 各部活動の発表を行いました。
     陸上部
     野球部
     サッカー部
     バスケットボール部男子
     バスケットボール部女子
     バレーボール部
     卓球部男子
     卓球部女子
     剣道部男子・女子
     芸術部
     吹奏楽部
  よく考えて入部し、3年間続けましょう。

 3年生の先導で、退場です。
   

 みんなで力を合わせて、楽しい学校にしていきましょう。

大会の結果

4月13日(土)、14日(日)に、今年度最初の各種大会が開かれました。

4月13日(土)
県選手権卓球大会香取予選
  女子 準優勝   男子 第3位
 
 多古中学校体育館を会場に県選手権卓球大会香取予選が開かれました。
 選手宣誓を行い、県大会を懸けて戦いに臨んだ本校卓球部。
 県大会出場は逃しましたが、女子が準優勝、男子が第3位という結果を残し、今年度最初の賞状受賞となりました。
  
   


北総青少年育成剣道大会 
 神崎中学校体育館を会場に北総青少年育成剣道大会が開かれました。
   
   
 男子の初戦は、栄中学校。
 先鋒が敗れ苦しい立ち上がりでしたが、次鋒、副将、大将が勝ち、2回戦に進みました。
 2回戦は強豪酒々井中学校。
 一進一退の戦いを繰り広げましたが、1-2で敗れ、3回戦進出は成りませんでした。

 女子は印旛中学校と対戦。
 4人のメンバーで戦う不利な状況でしたが、副将が2本勝ちを収め、延長代表戦にもつれ込みました。
 代表戦は、約6分の大激戦でしたが、力及ばず相手に1本取られ、2回戦進出は成りませんでした。

 午後に行われた個人戦では善戦しましたが、男子は初戦で、女子は2回戦で敗れ、入賞は成りませんでした。 


北総バスケットボール大会
 男子は佐原中学校体育館を会場に、八日市場第一中学校と対戦しました。
   
 速さ、高さに勝る八日市場一中が先行し、苦しい戦いでした。
 本校生徒も頑張り、第4ピリオドに得点を重ね最後の粘りを見せましたが、初戦で敗れました。

 女子は小見川中学校体育館を会場に八日市場第二中学校と対戦しました。
   
 メンバー5人で戦った、本校女子バスケットチーム。
 地力に勝る八日市場二中を相手に、交代選手もいない中、精一杯戦いましたが、初戦で敗れました。


4月13日(土) 14日(日)
U-15サッカー大会
 佐原第五中学校サッカー場を会場にU-15サッカー大会が開かれました。
 5チームによるリーグ戦。
 13日(土)は、小見川中学校、東庄中学校、14日(日)は神崎中学校、佐原中学校と対戦しました。
   
 多古中学校と合同チームとして出場した本校サッカー部。
 総勢12名というぎりぎりの人数で、果敢に戦いました。
 佐原中学校との戦いでは、けがのため出場がかなわない選手が多く、9名で戦うというハンデキャップも負いました。
 健闘はしたものの、残念ながら勝ち点をあげることができませんでした。

第1回避難訓練

 火災を想定した避難訓練を実施しました。

 どの生徒も真剣に訓練に取り組み、避難の指示から2分40秒で避難・点呼が完了しました。
 1年生も、慣れない校舎にもかかわらず、初めての避難訓練に真剣に取り組み、素早い避難ができました。
 3年生男子生徒に協力してもらい、行方不明者役を行ってもらいましたが、慌てる生徒もなく、すぐに発見できました。

   
   

 火災の時は、素早く外へ避難することが大切です。
 もしも、火災になったときは、今回の訓練を生かして
  ハンカチ等で鼻や口を覆い、煙を吸わないようにして、
   さない   けない   ゃべらない   どらない
  お・か・し・も を守り、迅速に避難できるようにしましょう。

自転車安全教室

1年生を対象に、自転車安全教室を開催しました。

 

並進の体験、カサさし運転、かごに重い荷物を載せての運転も体験しました。
並進体験では、とっさの危険に対応できず、危ないことが分かりました。
カサさし運転の体験では、風にあおられてとても危ないことが分かりました。
かごに重い荷物を載せての運転では、ハンドルが取られ乗りにくかったと話していました。

   
   

今日の体験を忘れず、安全に自転車に乗り、登校しましょう。