文字
背景
行間
五中NOW
五中だより 第三弾
五中だより第3号をお届けします。
今回の特集は「学力向上」です。
五中だよりを担当してます,教頭の森です。
今回も力を込めて作成しましたので,ぜひご覧ください。
こちらをクッリクしても見ることができます。
↓
H28-5中だより3.pdf
伸び悩みの原因9ケ条.pdf
今回の特集は「学力向上」です。
五中だよりを担当してます,教頭の森です。
今回も力を込めて作成しましたので,ぜひご覧ください。
こちらをクッリクしても見ることができます。
↓
H28-5中だより3.pdf
伸び悩みの原因9ケ条.pdf
今日の授業から
今日の1校時目の授業の様子です。
<2年 家庭科>

まつり縫いとボタンのつけ方の実習を行っていました。
男子も一生懸命に挑戦していました。
<1年技術>

木材加工の学習で,のこぎりで板を切断する実習を行っていました。
女子に限らず,悪戦苦闘? していました。
数学の難しい問題を解いたり,漢字や英単語をたくさん覚えたりすることは,もちろんとっても大事なことですが,上手にボタンを付けたり,板を切ったりする技能を身に付けることも,生活を便利で豊かにしてくれ「生きる力」に結びつくものだと思います。
<1年 英語>

ALTのアサッド・ジャワイドさんも加わっての授業でした。
英語での早口言葉を楽しそうに学習していました。
<3年 国語>

パソコンの画面を見つめて何をしているのかと思いきや,難しい漢字をネットで調べて確認していたようでした。
学校中のどこからでもインターネットにアクセスできる環境だからこその学習ですね。
<2年 英語>

よりきめ細かく,より丁寧にというねらいで,複数の教師によって行われている授業です。
今回は,ひとつのクラスを複数の教師で授業を行うチームティーチングという形での授業でしたが,ある時には自分が学習したいコースを選択し,二つのクラスに分かれての授業スタイルになることもあります。
<1年 理科>

顕微鏡を使って,葉の気孔を観察する授業を行っていました。
肉眼では見ることのできない,顕微鏡の世界に感激の声があがっていました。
<2年 家庭科>
まつり縫いとボタンのつけ方の実習を行っていました。
男子も一生懸命に挑戦していました。
<1年技術>
木材加工の学習で,のこぎりで板を切断する実習を行っていました。
女子に限らず,悪戦苦闘? していました。
数学の難しい問題を解いたり,漢字や英単語をたくさん覚えたりすることは,もちろんとっても大事なことですが,上手にボタンを付けたり,板を切ったりする技能を身に付けることも,生活を便利で豊かにしてくれ「生きる力」に結びつくものだと思います。
<1年 英語>
ALTのアサッド・ジャワイドさんも加わっての授業でした。
英語での早口言葉を楽しそうに学習していました。
<3年 国語>
パソコンの画面を見つめて何をしているのかと思いきや,難しい漢字をネットで調べて確認していたようでした。
学校中のどこからでもインターネットにアクセスできる環境だからこその学習ですね。
<2年 英語>
よりきめ細かく,より丁寧にというねらいで,複数の教師によって行われている授業です。
今回は,ひとつのクラスを複数の教師で授業を行うチームティーチングという形での授業でしたが,ある時には自分が学習したいコースを選択し,二つのクラスに分かれての授業スタイルになることもあります。
<1年 理科>
顕微鏡を使って,葉の気孔を観察する授業を行っていました。
肉眼では見ることのできない,顕微鏡の世界に感激の声があがっていました。
第1回 生徒集会
本年度より,今まで行っていた教師主導型の「全校集会」の内容を改め,自治的生徒会活動の促進を目的とし,新たに「生徒集会」と称して生徒会が中心となって行うこととしました。
記念すべき第1回目の生徒集会が6月6日(月)に行われました。
今回の内容は,
1 生徒会長からの趣旨説明。
2 学習委員会より
(1)家庭学習について
①ワークを繰り返しやることの大切さについて
②間違えた問題の解き直しについて
③日頃の授業の復習の大切さについて
④ワーク以外の勉強方法について
以上のことについて,学習委員会の代表が,自分の経験や失敗を踏まえて全校生徒に語ってくれました。
(2)「家庭学習チャレンジ」の表彰
①クラス表彰 第1位 2年2組 第2位 3年1組 第3位 1年1組
②個人表彰 第1位 3370分 第2位 3040分 第3位 2800分
「家庭学習チャレンジ」とは,定期テスト前2週間を学力向上期間として位置づけ,家庭学習2000分(1日約2時間30分)以上をめざすという新たな取組です。
上位の3クラス及び個人に,学習委員長より賞状が授与されました。
3 熊本地震災害復興募金についての呼びかけ
先日の拡大評議会にて募金活動が承認され,生徒会本部が中心となり,放送委員会,福祉委員会,芸術部の協力により,6月7日から6月15日まで募金活動を行います。
4 表彰の披露
今回は,先日の東部陸上大会で入賞した生徒たちの披露でした。
記念すべき第1回目の生徒集会が6月6日(月)に行われました。
今回の内容は,
1 生徒会長からの趣旨説明。
2 学習委員会より
(1)家庭学習について
①ワークを繰り返しやることの大切さについて
②間違えた問題の解き直しについて
③日頃の授業の復習の大切さについて
④ワーク以外の勉強方法について
以上のことについて,学習委員会の代表が,自分の経験や失敗を踏まえて全校生徒に語ってくれました。
(2)「家庭学習チャレンジ」の表彰
①クラス表彰 第1位 2年2組 第2位 3年1組 第3位 1年1組
②個人表彰 第1位 3370分 第2位 3040分 第3位 2800分
「家庭学習チャレンジ」とは,定期テスト前2週間を学力向上期間として位置づけ,家庭学習2000分(1日約2時間30分)以上をめざすという新たな取組です。
上位の3クラス及び個人に,学習委員長より賞状が授与されました。
3 熊本地震災害復興募金についての呼びかけ
先日の拡大評議会にて募金活動が承認され,生徒会本部が中心となり,放送委員会,福祉委員会,芸術部の協力により,6月7日から6月15日まで募金活動を行います。
4 表彰の披露
今回は,先日の東部陸上大会で入賞した生徒たちの披露でした。
行ってきました! 修学旅行!!
6月1日~3日まで,3学年は修学旅行で「奈良・京都」に行ってきました。
3日間とも爽やかな晴天に恵まれ,古都と青い空がマッチングした絶好のタイミングで,大きな成果を残して全行程を終えることができました。
また,旅先でのマナーや周囲を気遣う優しさなど,礼儀正しさや思いやりのある行動が随所に見られた3日間でした。
3日間とも爽やかな晴天に恵まれ,古都と青い空がマッチングした絶好のタイミングで,大きな成果を残して全行程を終えることができました。
また,旅先でのマナーや周囲を気遣う優しさなど,礼儀正しさや思いやりのある行動が随所に見られた3日間でした。
校外学習
6月2日(木),1年生の校外学習が行われました。澄み切った空にさわやかな風。上野での班別行動にはもってこいのすばらしい天気。生徒たちは博物館や美術館などの見学地をめぐりながら,思いっきり学んできました。

