文字
背景
行間
2025年8月の記事一覧
夏季休業中 登校日!みんな元気に登校しました!
夏季休業中 登校日!みんな元気に登校しました!
令和7年8月21日(木)
投稿日
夏休みも残すところ、あと10日間となりました!本日は夏季休業中
の登校日でした!みんな元気に登校していました!夏休み
の宿題も、ほぼ全員が提出して9月からの前期開始に向けて準備が出来ました。あとは残りの夏休み
を充実させてほしいと思います。まだまだ、暑さは続くようですので、体調管理には十分に気をつけて頑張って行きましょう!来月行われる
体育祭
も、
応援団の皆さんも、夏季休業中
にリーダーとして体育祭成功に向けて、進められるように練習をがんばっていました!
《夏休み残り10日間がんばろう!》
努力は人が見てないところでするものだ。
努力を積み重ねると人に見えるほどの結果がでる。
ジャイアンツ 長嶋茂雄の名言
すばらしい夏空です!でもとても暑い
です!
生徒の皆さんはとても良い笑顔で挨拶をして登校することが出来ました!
暑さ
に負けない
TEAMYAMADA
で行きましょう!
以上
体調管理と交通事故には十分に気をつけましょう!
香取市小・中学校長期休業中の学校閉庁日について
令和7年8月8日(金)投稿日
香取市教育委員会より《学校より文書配付済み》
香取市小・中学校長期休業中の学校閉庁日について
日頃より、本市の教育活動に御理解、御協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、香取市内のすべての小中学校において、下記の期間を学校閉庁日とします。
長期休業中に学校閉庁日を設けることによって、学校での教育活動を行わないため、子どもたちの心身の休養を図ることができます。また、家庭とともに過ごす時間が確保でき、家族の絆を深めることもできます。さらに、今日的課題である、教職員の働き方改革の具体的取組として、教職員のリフレッシュと休暇取得の促進を図ることができると考えております。
つきましては、学校閉庁期間中の問い合わせ等は、下記のとおり対応させていただきますので、御理解、御協力をお願いいたします。
1 夏季休業中の学校閉庁日
令和7年8月12日(火)~8月15日(金)
2 問い合わせについて
上記の学校閉庁期間は、職員が学校に勤務していませんので、児童生徒の事故報告等は以下の教育委員会学校教育
課または緊急連絡先へ御連絡ください。
・連絡先…0478-50-1239
・対応日…学校閉庁日の平日
・対応時刻…午前8時30分~午後5時15分
・緊急時は件名を「緊急連絡」として下記URLから、「学校名、電話番号、かんたんな内容」を送信してください。
gakkorenraku@katori-edu.jp
3 その他
・学校閉庁日の部活動については、練習及び対外試合等は、原則として行わない。
・ご不明な点等につきましては、香取市教育委員会学校教育課まで御連絡ください。
以上 よろしくお願いします。
真夏の暑さ継続!熱中症注意!
夏季休業中!真夏の暑さ継続!
熱中症、体調管理十分に注意してくだい!
令和7年8月7日(木)投稿日
まだまだ、真夏の暑さが継続しています。1.2年生は、部活動に頑張っています!3年生は、三者面談が終了し、各高等学校が実施している高校説明会や高校1日体験入学などに各自参加しています!夏休みも残すところ20日あまりとなりました。お盆等もありますので、良い時間となるように過ごしてください。
《1年生が、緑の少年団でポーチュラカ を植えた花が満開です!》
ポーチュラカ は、美しい花を咲かせてくれます。 花の色は、ピンクやオレンジ、黄色など、鮮やかで、豊富な色彩が楽しめます。 また、生命力がとても強く、地面を這うように広がり、地植えすると気づけば、ポーチュラカのお花畑のようになるそうです。
花畑になりました!
ひまわりも満開です!
以上
小さな美術館掲示について
小さな美術館掲示について
書友会の皆さん展示
令和7年8月1日(金)
書友会の皆さんが、小さな美術館に作品を展示してくれました!「趣味の一環ですが」ということですが、掲示させてくださいと言うことで、素敵な作品をたくさん掲示してくれました!
本校にも、書道の好きな生徒がたくさんいるので、とても良かったです。是非、機会があればご覧下さい!
以上 ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1 5 | 2 1 | 3   | 4   | 5 2 | 6   |
7   | 8   | 9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 |
14 1 | 15   | 16   | 17   | 18 3 | 19   | 20   |
21   | 22 1 | 23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   |
28   | 29 1 | 30 1 | 1   | 2   | 3   | 4   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』