文字
背景
行間
児童の様子
県標準学力検査を実施しました。 2月16日(木)
1年間の学習の成果を確認するため、今日と明日の2日間にわたって「千葉県標準学力検査」を実施しました。休み時間に「どうだった?」と尋ねると、「ほとんどの問題ができた気がします」「スラスラ問題が解けてうれしかった。あとは、答えが合っているかが問題」と自信ありげな様子です。放課後の補充学習の成果でしょうか」この勢いで、残りの教科も頑張ってほしいものです。
1・2年生はすでに検査を終えています。1年生は生活科で作った風車のまとめを書いています。2年生は、図工で立体制作物「ドリームハウス」? を作っていました。楽しそうにやっています。2年生はカッターを使っていますが、まだ使い始めたばかりなのでしょう、ややおぼつかない感じです。しかし、刃物は早いうちから適切で安全な使い方を覚えておくことが大切です。便利と危険という両面持ち合わせた道具を正しく使いこなせるようにしましょうね。 (文責 海寳)
1・4・5年 児童の様子 2月15日(水)
1年生は毎朝、朝の会で今日の給食を順番に発表する場があります。4人一組で今日のメニューを分担して発表します。
今日のメニューは、
「牛乳」「コッペパン」「パテキャラメル」「フランクフルト」「ホタテときのこのクリーム煮」「わかめサラダ」です。
「みなさん、おいしくたべましょう」「はい!」
「パテキャラメル」に苦戦していましたね。でも、毎日交代でメニューを紹介すれば、読みの学習にもなるし、給食を楽しみに待つことができます。午前中のお勉強も頑張れますね。すらすら読めるように練習しましょう。
4年生は、算数の練習問題に集中していました。明日と明後日は学力テストですからね。がんばってください。
5年生も、算数の練習問題に集中しています。
明日からの学力テスト、がんばってください。上学年は、週3日の放課後の補充学習の成果がでるといいですね。 (文責 海寳)
1年 自学ってどうやるの? 2月7日(火)
1年生は、自学(自主学習)のやり方を学びました。すでに、多くの子が始めていますが、この日はとくに、自学ノートの上手な書き方を知ることができました。上手に書いている何人かの子のノートを見せてもらいました。
Yさんのノートは、とてもわかりやすくまとめられています。
たとえば、漢字練習では、
「石」は上がでない。
「右」は上がでる。
などです。似ている漢字の違いを文字で書いています。とても分かりやすいですね。
自学ノートは、だれか他人に見せるために書くノートではありません。自分がわかってさえいればよいのです。ただし、他人に見られることを意識すれば、まとめ方や整理した書き方まで学べます。整理して書くためには、頭の中を整理しなければなりません。
書き方は自由です。書き方がよくわからない人は、まずは上手に書いているお友達の書き方をまねして書いてみましょう。毎日少しずつでいいのです。続けることが大切です。 (文責 海寳)
4年 校外学習 恋する豚研究所へ 2月9日(木)
2月9日(木)に恋する豚研究所に校外学習に行ってきました。
恋する豚研究所では、美味しい豚肉の料理を食べられるだけではなく、障害のある方が働くための”福祉施設”でもあります。
仕事のマニュアルには全てふりがながふってあること。重さを量る道具は、数字ではなく色で判別できる仕様になっていることなど、社長の飯田さんの説明に耳を傾けていました。
そして、昨年の12月25日にみんなの賑わい交流拠点コンパスで販売したサツマイモの売上金を、寄付しました。
1月から「この売上金をどんなことに役立ててほしい?」と考える学習がスタートしました。
福祉楽団「スキマ基金」のパンフレットを見ながら、寄付にも色々な用途があることに気づきました。
「災害で困っている人のために。」
「障害のある人が社会で活躍できるような施設をつくるために。」
「福祉の現場で介助に必要な用具を買うために。」
「寂しい思いをしながらご飯を食べている子どもたちのために。」
地域の困っている人のオリジナル目録を作成して、準備は完了です。
恋する豚研究所の広場で、受け取っていただきました。
これで「U・M・Sプロジェクト(売ってみよう・ミラクル・サツマイモ)」は終了です。
これまで、畑の先生として携わっていただいた福田地区の髙橋さん、芝山農園の篠塚さん、そして恋する豚研究所の飯田さん、素晴らしい経験をさせていただきありがとうございました。この学習を通して「自分たちの努力の成果が誰かを助けている」という社会貢献の気持ちが、子どもたちを成長させていくことを願っています。(文責・榮木)
4年 国語 「みんなの賑わい交流拠点『コンパス』を紹介しあおう。 2月2日(木)
4年生は、1月19日に校外学習で訪問した「みんなの賑わい交流拠点コンパス」で調べてきたことを、2年生と4年生に紹介する資料を、タブレットを駆使して作成しています。
今回は、総合的な学習の時間との合科学習とし、相手意識・目的意識をもって、より分かりやすい発表にできるように、資料を工夫したり発表でしゃべる内容を吟味したりしています。
1チームは3人です。相談しながら進めている様子がわかります。写真のダウンロードの仕方や貼り付ける方法、説明の内容などを決めています。
発表会が成功することを祈ります。 (文責 海寳)