文字
背景
行間
児童の様子
掲示物、作ってみました。 10月26日(火)
階段を上ると踊り場の外にバルコニーがあります。そこに、数日前から巣作りをしているクモがいました。ほうきで除けようかなとも思ったのですが、はたとひらめいて、掲示物を作ってみました。真ん中に穴をあけて、中をのぞけるようにしました。何が見えるのでしょうか?
そうです、本物のクモが見えるのぞき窓だったのです。のぞいてみる楽しさと、ついでに漢字と英語も覚えてもらおうという作戦です。そうはうまくいかないと思いますが、実はクモの漢字(蜘蛛)は書ける子がいるのです。なぜか? 人気アニメ「鬼〇の刃」にこの漢字が登場するからです。英語は読めるようになって、そしてぜひ書けるようになってほしいと思います。
少し期待するのは、3年生の昆虫大好きの2人の博士が、「校長せんせぇ、このクモの名前知ってるよ」と言いに来てくれるのではないかということです。正式な名前がわかったら、掲示物の下に名前を書いたプレートを追加しようと思います。それまで、このクモがこの場所にとどまってくれていたらの話ですが。もし移動したら、その場所に掲示物を貼り直します。クモとともに移動する掲示物、これこそ「動きのある掲示物」といえるでしょう。
ちなみに、クモの脚は8本あるので、掲示物も八角形にしてみました。八角形は、英語で[octagon](オクタゴン)。8本足のタコは英語で[octopas](オクトパス)。オクターブ[octave]は8番目の音階(ドレミファソラシド)。[oct](オクト)は数字の8をあらわすようです。なのに[october](オクトーバー)は10月。なぜでしょう? 調べてみると面白いかもしれません。
クモのイラストは六角形にしました。形がすっぽり入ったからです。でも、六角形のイメージはハチの巣ですよね。六角形は、英語で[hexagon](ヘキサゴン)です。ハチの巣は「ハニカム」と言います。正六角形または正六角柱をすき間なく並べた構造をハニカム構造というそうです。この良さは、強度を失わずに材料を減らせることだそうです。自動車のグリルなどによく使われていますね。
五角形は[pentagon](ペンタゴン)。米国の国防総省がそう呼ばれていますが、建物の形が五角形なのですね。
四角形は[rectangle](レクタングル)で、三角形は[triangle](トライアングル)です。[angle](アングル)は角(かく)ですね。4つの角と、三つの角です。
イタリアに「ブルガリ」という宝飾ブランドがあります。時計もラインナップしているのですが、その中に「レッタンゴロ」というシリーズがあります。調べてみると、四角形はイタリア語で[rettangolo](レッタンゴロ)でした。確かに、時計は縦長の長方形の形をしていました。英語と似ているので、語源は同じなのでしょう。調べてみるとフランス語でも英語と同じスペルでした。どうもレクタングルはフランス語である可能性が大です。もっと元はラテン語とかになるかもしれませんが、これ以上の深堀はやめておきます。
語尾の「ゴン」と「グル」の違いが知りたくなりました。
クモの掲示物、次の休み時間に子供たちが気づくかどうか楽しみです。 (文責 海寳)
わらびっ子スポーツDAY(その5) 10月25日(月)
以上、その5でした。
わらびっ子スポーツDAY(その4) 10月22日(金)
以上、その4でした。
4年生 校外学習~佐原の山車と古い街並み~ 10月21日(木)
午前中の4時間を使って、校外学習に出かけました。天気は良かったのですが風は冷たく、防寒対策をしっかりとって出かけました。
今日の学習課題は二つです。
①古から続く佐原の大祭には、どのような願いが込められているのだろう。
②佐原の古い町並みはどのようにして守られてきたのだろう。
山車会館と街並み交流館で説明を受けた後で、二つのグループに分かれて、案内をしてもらいながら説明を受けました。
山車会館では、佐原の大祭への願いについて、古くから醸造業や運輸業で栄えてきたので町を盛り上げるためと、コメ作りへの豊作祈願と収穫への感謝を込めていることがわかりました。
小野川周辺を散策しながら、子供たちが気に入ったのはやはり「じゃあじゃあ橋」でした。その歴史と風情がとても印象に残ったようです。
身近とはいえ知らないことは多く、説明を聞いていろいろと新たな発見があった校外学習でした。今度お家の人と言ったときにうまく説明できるでしょうか? (文責 平塚)
わらびっ子スポーツDAY(その3) 10月21日(木)
以上、その3でした。
わらびっ子スポーツDAY(その2) 10月20日(水)
以上、その2でした。
わらびっ子スポーツDAY(その1) 10月19日(火)
わらびっ子スポーツDAYの様子を何回かに分けて載せていきます。1回につき10カットぐらいのペースです。職員が撮った写真の中から、いくつかを取り出しています。全員は載せられないので、その辺はご容赦ください。 (文責 海寳)
準備万端整いました。 10月15日(金)
いよいよ明日に迫った「わらびっ子スポーツDAY」。天気もなんとかもちそうです。明日のために、上学年の児童とグラウンドの準備を行いました。
やはり万国旗がはためくと、気分が上がりますね。子供たちの目の輝きが違います。みんな一生懸命お手伝いしてくれました。
「先生、ほかに何かやることありますか?」
さすがです。上学年の子たちは、自分の仕事が終わってもぼーっとしていることはありません。積極的に他のところをお手伝いにいきます。短時間で協力してすっかり準備は整いました。明日を迎えるのが楽しみです。よろしくお願いします。 (文責 海寳)
歯みがき復活! 10月7日(木)
これまで、飛沫が飛ぶのを考慮して中止していた給食後の歯みがきですが、緊急事態宣言が解除されたタイミングで、この火曜日から再び開始しました。ただ、まだ安全が保障されたわけではありませんので、できる限りの対策を講じています。養護教諭のY先生は、水場にセパレート用の発泡スチロールのついたてを作成してはめ込みました。水場の枠にうまくはまるように下部をカットし、掃除しやすいようにと色付きの発泡スチロールのパネルを貼り付けました。色がつくと雰囲気がずいぶん変わります。
これまでは、蛇口の使用を制限して対応していました。たとえば5つ蛇口があるところは、3つだけ使うなどです。今回は、使わない蛇口のところに、さらについたてを立てて、飛沫が飛ぶのをできるだけ防ごうというねらいです。
歯みがきの時はマスクをはずします。これまでどおり、歯磨き時はおしゃべりしないで歯みがきに集中しましょう。飛沫を飛ばさないよう、よろしくお願いします。 (文責 海寳)
1年生 引っ越し完了。 10月6日(水)
6年生の手を借りて、1年生が元の教室へ戻りました。約3週間を図書室で過ごしました。担任のA先生は、図書室の広さに慣れてとても良かったので、ずっと図書室でやっていたい、とつぶやいていました。図書委員会の本の貸し出しの活動等もあるので、残念ですがここまでです。また、状況によっては移る可能性もあります。みんな本が大好きになったのでしょうか? (文責 海寳)