児童の様子

児童の様子

1年生の体育の授業 ~体幹をきたえる~ 7月13日(月)

 1年生の体育の授業。鬼遊びでいっぱい走った後、鉄棒前に並びました。「よーい どん」

 5人が一斉に鉄棒に向かって走り、鉄棒をくぐってみんなのほうに体を向けて鉄棒に飛び上がり「つばめ」の姿勢。

「い~ち、に~い、さ~ん、し~い、ご~お」 

 五つ数えて飛び下ります。

 最初「つばめ」の姿勢が保てなかった子も少しずつ「つばめ」ができるようになりました。がんばろうとする気持ちは大事です。  (文責 海寳)

「いじめをなくそう集会」を開きました。 7月7日(火)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 業間の時間を使って、児童会主催の「いじめをなくそう集会」を校内放送を利用して行いました。担当は児童会副会長です。

 「イエローリボン運動」(いじめをなくそうという思いが込められています)についての説明と共に、イエローリボンをランドセルに付けて、みんなが笑顔で過ごせるようなわらびが丘小学校にしましょう、と全校児童に呼びかけました。各クラスでは、児童会役員が分担して、まず「いじめゼロ宣言」をみんなで読んで確認し、そのあと児童会手作りのイエローリボンを贈呈しました。

 いじめのない、そして楽しいわらびが丘小学校になるように、友だちと仲良く毎日を過ごしましょう。児童会の皆さん、ありがとうございました。 (文責 海寳)

 

 

 

みんな熱心に学習しています 7月3日(金) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の調べ学習と、1年生のオシロイバナの観察の様子です。

 学習に夢中になるとどうしてもソーシャルディスタンスは・・・。

 でも、子供たちが遊びだけでなく学習にも夢中になる姿はいいものです。将来を明るくしてくれます。(文責 海寳)

 

 

 

※これは、昨日の昼休みの様子です。

 学年を超えてドッヂボールをやっています。ブランコや鉄棒も人気です。

一輪車も増えてきました。

さなぎからかえったよ 7月2日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童用昇降口の前に、月行事予定が貼ってある掲示板があります。掲示板の下にいつからかミノムシのようなものがついていました。何かのさなぎです。毎朝通るたびに何人かの児童が気にかけてみていましたが、今朝、なんと羽化していたのです。

 「こうちょうせんせぇ~、ちょうちょになった」と伝えに来ました。

 「ぼくこのなまえしってるよ。ずかんでみた」

 「これかきたい。ひるやすみにかきにこよぉっと」と言って、教室に走っていきました。

 子供たちの観察眼はすばらしい。 (文責 海寳)

あいさつ運動 7月2日(木)

 今週から児童会運営委員会を中心とした「あいさつ運動」が始まりました。毎朝各学級を委員が2人一組でまわり、合言葉を伝えています。

 合言葉は、「かるく、つも、きに、づけて」

です。

 現在は、飛沫感染予防のため、大きな声でのあいさつは控えていますが、この合言葉をこれからも意識していってほしいものです。児童会の皆さん、ありがとうございました。これからも自治活動(の練習として)をよろしくお願いします。 (文責 海寳)