児童の様子

児童の様子

4年 理科 これまでの学習を振り返って 12月17日(木)

  12月までの学習を振り返り、4年生の理科では、NHK for schoolで実際に授業では観察できない月の観察や冬の生き物に関する動画資料の活用方法を学習しました。自分が興味を持っている分野の内容をより深く、また自分が苦手にしている分野の補充学習を各自が進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  どの子も興味津々で映像資料を視聴し、操作方法にもすっかり慣れた様子でした。ご家庭でNHK for schoolを活用した学習をするときには、ぜひ御協力をお願いします。(文責:中村)

 

1年 生活科 コマを回そう(コマづくり) 12月17日(木)

  1年生の生活科では、お正月の風物詩「コマ回し」のコマづくりを始めました。

  今日は、コマの色塗りをしました。一か所ずつ丁寧に塗り、自分だけのオリジナルゴマづくりに励みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  来年1月のコマ回し大会が今から楽しみです。(文責:中村)

 

 

 

2年生 算数 かけざん九九 12月11日(金)

 11月から学習しているかけ算九九は「7のだん」までが終わりました。今日の学習は「8のだんの九九をくふうしてつくろう」という学習課題で学習をしました。今まで学習したかけ算の規則性を思い出し、8のだんの答えと決まりをまとめることができました。


 

 

 

 

 

 学習の最後では、かけ算カードを使って、暗唱を行い、習熟を進めました。 (文責:中村)

 

 

3年生 国語 「すごい俳句をつくろう」 12月11日(金)

 3年生の国語科では、「俳句づくり」の学習をしました。海寳校長先生が授業を行いました。学習課題は「すごい俳句をつくろう」です。


 

 

 

 

 

 俳句の「五・七・五」のリズム、季語の意味、字余り、字足らずなどの技法についてのポイントを知りました。「ふつうの」俳句ではなく、今日は「すごい」俳句作りです。作り方のコツは「ぜったいにひみつだよ」と校長先生に念を押され、子供たちは一瞬で真剣な表情になりました。途中で校長先生から、「頭から湯気が出るぐらい考えて」と言葉が出ると、子どもたちは、脳に汗を書きながら、「俳人」になって俳句づくりに没頭していきました。 (文責:中村)

 

 

 

6年生 算数 データの調べ方  12月11日(金)

 

 6年生の算数科では、「データの調べ方」の学習をしています。これまで量的データの特徴を調べる方法として「平均値」を学習していましたが、データの偏りや分布を考慮した「最頻値」(モード)や「中央値」(メジアン)が新しく指導内容に加わりました。今日の学習では、代表地として「最頻値」に注目し、データの特徴を考えました。グループごとに自分の考えを伝え、仲間から意見をもらい、考え方の共有化を図りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 平均値では分からないデータの量的な特徴が見られ、新しい発見があった学習でした。

 (文責:中村)