文字
背景
行間
児童の様子
陸上部壮行会 10月30日(金)
「わらびが丘」の真新しいユニフォームを着て、23名の郡市陸上大会のメンバーがグラウンドに登場して、陸上部壮行会はスタートしました。選手たちは、一人一人の目標を発表し、全校児童から大きな拍手そしてたくさんの力と思いをもらいました。応援団と全校児童による心のこもったエールも選手たちの大きな励みと自信になったと思います。
選手挨拶の後、アトラクションとして、男女のリレーメンバーによる200mリレーを行いました。全力走によるバトンパスがきれいに決まり、大拍手でグラウンドが一体になりました。
最後に校長先生からは「真(まこと)の敵は己(おのれ)の中に」という言葉をいただきました。大会では、大きな会場、多くの選手と戦うので、自分を見失わず、最高のパフォーマンスをしてくれることを期待しています。東総運動場にわらびが丘旋風を、ファイト陸上部! (文責:中村)
わらびっ子 スポーツDAY⑬ 10月28日(水)
【番外編】 ※プログラムの種目以外の子供たちの様子です。
係りの皆さんも大変お疲れさまでした。児童の係りだけでなんとかこなしました。おかげで大成功でした。これで「わらびっ子スポーツDAY」の特集は終わりです。
1年生 たしざんカルタ 10月28日(水)
1年生さんすうの時間。今日は、初めての「たしざんかるた」をやりました。「くりあがり」のあるたしざんです。机の上にはたしざんが書かれたカードが散らばっています。ルールはかんたんです。「12」と言ったら、「5+7」「3+9」「8+4」など、答えが12になるたしざんが書かれたカードを早く取った人が勝ちです。カードの裏には答えが書いてあるので、せっかく早く取っても答えがちがっていればダメです。どの班も大盛り上がりで、夢中になってやっていました。遊びながら脳の瞬発力が鍛えられますね。まさに「楽しくてわかりやすい授業」です。プリントでは答えられる子でも、このような形になるとなかなか見つけられないようです。これからの時代にまさに必要な「脳力(のうりょく)」は、昔ながらのこのような活動のほうが鍛えられるのかもしれません。「発想やひらめき」のことです。 (文責 海寳)
わらびっ子 スポーツDAY⑫ 10月26日(月)
【閉会式】
わらびが丘小学校が開校して、初めてのスポーツイベントです。今年度は内容及び時間を縮小して実施するため、昨年まで福田・神南両校で実施していたような活動はできませんでした。その中でも子供たちは、目標を持ち、この日のために練習に励んできました。
「110人の仲間 心を一つにがんばろう 初めてのスポーツDAY」のスローガンのもと、6年生を中心にして、全員が全力で、そして楽しく取り組むことができました。
残念ながらお家の方に見てもらうことはできませんでしたが、そのぶん言葉で伝えることはできたのではないかと思います。ほんの一部ではありますが、このホームページの写真を見ながら、だんらんの一部に加えていただければ幸いです。
わらびっ子 スポーツDAY⑪ 10月26日(月)
【有終の美を飾れ☆高学年リレー】(4・5・6年)
第1回「わらびっ子 スポーツDAY」の最後の種目は、4・5・6年生による高学年リレーです。トラックを半周回り、バトンをつなぎます。見どころは何といってもバトンパス! 次の人にうまくつなげて、有終の美を飾ることができるのでしょうか。
これにて、予定されたプログラムはすべて終了です。あとは閉会式を待つばかりです。