児童の様子

児童の様子

4・5・6年生 書初め練習会 11月25日(水)

 旧福田・神南両校でも毎年恒例となっていた書初めの練習会を行いました。講師として八幡量代先生をお迎えし、書く時のポイントはもちろん、実際に目の前で書いてもらいました。


 

 

 

 

 

 「むすびは軸をまわさない」「軽く止めてパタン」など、とてもわかりやすい説明とともに書く様子を実際に見て、書き方のイメージがつかめました。気持ちを集中してよい字が書けそうです。冬休みにがんばって練習しましょう。 (文責 海寳)

5年生 総合学習 「コメ」について学んでみよう! 11月25日(水)

 出前授業として、県立下総高校園芸科から2名の先生に来ていただき、毎日食べているお米について学びました。教室では「もみ」と玄米、白米について学びました。


 

 

 

 

 

 そして、今日のメインは、もみ殻の活用方法の一つとしてくん炭器を使った焼き芋づくりです。新聞紙の上に細い木で井桁を作り、火をおこしたらその上にくん炭器をかぶせ、まわりにもみ殻をたっぷりとまきます。その中に、濡らした新聞紙で包んだ芋をさらにアルミホイルで包んだものを埋め込みます。じっくり時間をかけて熱を通します。


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 じっくり時間をかけて焼きあがったお芋はホクホクで、サイコーに甘くておいしかったと、みんな大満足でした。下総高校の高野先生、橋本先生、ありがとうございました。 (文責 海寳)

お芋掘り、たのしい〜! 11月20日(金)

 1時間目の終了と同時に、校内放送で「今日の芋掘りは予定どおり実施します」と教頭先生が伝えた瞬間、校舎中を大歓声が駆け抜けました。曇りがちな空模様で、朝のうちはポツポツと雨粒が落ちていたので、子どもたちは皆心配していたのでした。

 2時間目の授業が終わって、一目散にグラウンドの奥にある畑に走ります。もともとプールがあった場所ですが、開校に合わせて撤去した跡地です。

 畑を作って苗を植えてくれた高橋さんと篠塚さんから説明を受けます。そのあと6年生がマルチをはがします。そして、学年ごとに分かれて芋掘りの始まりです。

 6年生は自分たちの芋掘りを後回しにして、1年生の前に並び、「こうやってとるんだよ」とお手本を示しながら、1年生の面倒をよく見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな一心不乱に土をよけて、顔を出したきれいな紫色の芋を見つけると、もう夢中です。隣の子の掘った芋と大きさを比べながら、「おっきいのがとれた〜!」と大満足でした。

 収穫したお芋は、週明けまで貯蔵庫で保管し、来週以降に各自お家に持ち帰れるようにする予定です。

 高橋さん、篠塚さん、ほんとうにありがとうございました。

 ちなみに、お芋の種類は「シルクスィート」です。 (文責 海寳)

 

 

 

 

2年生 秋野菜がたくさんとれました! 11月19日(木)

 先週の土曜日、校舎前の花壇(畑)で育てていた秋野菜を収穫しました。二十日大根、白姫二十日大根、ほうれん草、小松菜です。たくさんとれたので、お家に持ち帰りました。「おみそしるに入れて食べたよ」など、月曜日にさっそく報告してくれました。ご家庭での調理、ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

1年生 生活科「秋とあそぼう」 11月17日(火)

 1年生の生活科「秋とあそぼう」では、ドングリなどの木の実を材料にして、人形やブローチ、コマ、けん玉、やじろべえなどを作って遊びました。さまざまな大きさや色・形のドングリを選んで、その組み合わせを楽しみました。人間や動物をモチーフにして、今にも動き出しそうなものもできました。女子にはお花のブローチが人気でした。ドングリにヒマワリの種を組み合わせるなど工夫されていました。休み時間にはコマ回しで対決する様子も見られ、楽しく学習することができました。 (文責 海寳)