文字
背景
行間
児童の様子
ワラビータイム継続中!
2月19日(水)
児童は今日も元気にワラビータイムで体を動かしました。回数を重ねるごとに、縦割りグループ内メンバーのつながりが強くなっていることを感じます。年の小さな子に優しくサポートをしたり、お兄さんお姉さんに負けじと奮闘したりと、学年の違う児童が一緒に活動することで、心も体も育っていく様子です。ワラビータイムは児童の体力増強も大切な目的ですが、このように内面の成長にもつながっていることがうれしいです。
こんだてを工夫して ~ジャーマンポテトを作ろう~(6年・家庭科)
2月7日(金)
6年生は、家庭科の学習で、栄養バランスを考えこんだてを立てる学習をしてきました。学習のまとめとして、学んだことを生かしたおかずの調理を行いました。
手軽に調理でき、おいしく食べられるメニュー「ジャーマンポテト」を作ることになりました。ジャガイモの皮をむきスライスし、電子レンジを使い火を通しました。その後、ベーコン、タマネギを炒め、ジャガイモと合わせ、塩、コショウで味を付け完成です。全員が「おいしい。家族に食べさせたい。自分一人でできるよ。」などと感想を話していました。ぜひ、家族のために調理にチャレンジをしてもらいたいです。
冬を楽しもう(1年・生活科)
2月6日(木)
朝、外の流しに水の入ったバケツや桝(ます)がいくつもありました。何だろうとよく見てみると、木の実や葉っぱが入れ物の中できれいに凍っています。実は、1年生が生活科の「冬を楽しもう」の学習で、自分達の好きな葉っぱや木の実を入れて凍らせたものでした。透明な氷の中に緑の葉っぱや赤い木のみが入っていて、陽にかざすととてもきれいです。今日は、水に少し絵の具を入れて色をつけ、凍らせるそうです。明日は、どんな「冬」が見られるか楽しみです。
授業の様子(全学年)
2月4日(火)
今日は、学校評議員の皆様が全学年の授業を参観しました。どの教室も、児童の学習意欲に満ちており、一人一人がしっかりとめあてに向かっている様子が伝わってきました。
担任の先生方も、児童の思考を促す教材、ポイントを押さえた説明、体験しながら学ぶ活動などを取り入れ、児童が集中し学習できるよう工夫をしていました。
百聞は一見に如かず~委員会活動を3年生が見学~
2月3日(月)
今日は、来年度4年生になると委員会活動が始まる3年生が、各委員会の活動を見学しました。もうすぐ上学年の仲間入りをする3年生は、今日の見学がとても楽しみだったそうです。各委員会の活動内容を、自分の目で見て確かめ、疑問に思ったことを質問することで、新しい発見に出会ったり、入りたい委員会が決まったりと、ワクワクする気持ちでいっぱいの様子でした。
4年生校外学習(千葉市)
1月30日(木)
4年生が社会科の校外学習で千葉市に行ってきました。天気も良く、児童は晴れ晴れとした気持ちで臨むことができました。今回の学習のテーマは、県庁所在地千葉市の様子と千葉港から見る房総半島と東京湾沿いの様子を自分の目で見て確かめることです。千葉市科学館では、万華鏡をつくったり、グループごとに様々な展示物を見学、体験したりしました。続いて、千葉ポートタワーのある千葉みなとまで、モノレールで移動。自分達の下を車が走っている不思議な感覚を味わいました。午後は、千葉ポートタワーの見学です。地上113mからの眺望は圧巻で、千葉港州へ~東京湾一帯の様子を確認することができました。教室で学んできたことと、今日体験したことがしっかりとつながった校外学習となりました。
5年生校外学習(鹿嶋市)
1月28日(火)
5年生が社会科の校外学習で、鹿嶋市にある日本製鉄東日本製鉄所と鹿島港に行ってきました。日本製鉄では、全体的な説明を受けた後、製鉄所の構内をバスで見学したり、熱間圧延工場で、真っ赤に熱された鋼の塊を伸ばして製品を製造する工程を見学したりしました。鉄の熱気を肌で感じ、100mもの長さに延ばされている鉄を自分の目で確かめることができました。昼食後は鹿島港で遊覧船「ユーカリ号」に乗りました。海上からは、たくさんのタンク、石炭、鉄鉱石、塩、丸太の山、石油化学コンビナートの複雑な工場の形を一望でき、児童はそのスケールの大きさに驚いていました。普段は見られない、工業地域の様子について体験しながら学ぶことができ、学習がより一層深まりました。
卒業式に向けた合唱練習、がんばっています(6年)
1月29日(火)
6年生は、他の学年に先駆けて卒業式の合唱の練習を始めています。今日は特別非常勤講師の安増寛美先生と、伴奏をしてくださる菅井幸子先生がご指導をしてくださいました。練習したのは、6年生だけが歌う「次の空へ」と全校で歌う「さよなら友よ」の2曲です。児童は、まだ音がうまくつかめない部分があるものの、ソプラノとアルトの音の重なりを意識しながら丁寧に歌うことができるようになってきました。安増先生と菅井先生から、「よく声が出ている」「声の響きが美しい」とほめていただき、やる気倍増です。6年生、歌声でも全校を引っ張っていけるよう、よろしくお願いします。
ワラビータイム(学年スポーツチャレンジ)
1月28日(火)
今日のワラビータイムは、千葉県で実施している『いきいきちばっ子コンテスト「遊・友スポーツランキングちば」』の中から学年ごとに種目を選び、記録更新を目指して取り組む、「学年スポーツチャレンジ」でした。コーンの間をジグザクに走った時のタイムを競う「チャレンジスピード」、「長縄8の字連続跳び」、「ボールパスラリー」など、前回の記録を更新しようと、どの学年も協力して取り組んでいました。もちろん、用具の準備や、準備体操、後片付けなども児童が協力して行っていました。
校内研究会(4年・5年 体育)
1月27日(月)
今日は、今年度最後の校内研究会、4年生と5年生で体育の研究授業を行いました。4年生は「高跳び」、5年生は「走り幅跳び」です。4年生では、「はさみ跳び」ができるようになるためのポイントを意識して練習し、一人一人の自分のめあての達成を目指しました。友達にめあての達成度を見てもらいながら、どんどん上達し記録を伸ばした児童が多かったです。5年生は、課題別の場を活用して、グループ内で友達と動きを見合いました。気づいた良いところや改善点を伝え合いながら練習を進めることができました。どちらの学年も、友達と協力し、励まし合いながらより高い目標に挑戦している姿が素晴らしかったです。
<4年生「高跳び」>
<5年生「走り幅跳び」>