文字
背景
行間
日誌
7月13日(木)5年生 図工 糸のこを使って
7月13日(木)5年生の図工「糸のこの寄り道散歩」の様子をお届けします!
自由に散歩するように、糸鋸を走らせます。
安全に気を付けて、友達と協力し合って活動できました。
7月 夏野菜 収穫の喜び
えだまめ できた!(1年生)
1年生が4月に種まきして、草取りや水やりをして育ててきた、えだまめを収穫しました。
6月ごろに白っぽい花が咲いていることに気付き、収穫を心待ちにしていました。
教室で塩ゆでにして食べてみました。ざるに山盛りあったえだまめが、あっという間になくなり、「おいしい」「もっとたべたい」と笑顔の一年生たちでした。
夏休みは、えだまめだけでなく、トウモロコシ、スイカ、キュウリ、ナス、ピーマン・・・などの夏野菜をいっぱい食べて、健康に過ごしてください。
キュウリやトマトも取れました!(すぎのこ1 すぎのこ2)
お塩をかけてシンプルに。自分たちで育てたお野菜は格別です。
みずみずしくておいしかったですね。
7月14日(金)歌声集会 7月18日(火)読み聞かせ
北小の合い言葉「響け歌声」「手には本を」の様子をお伝えします。
(合い言葉「全力で遊べ」の取組である「全校遊ぼうデー」(19日予定)は、暑さのために中止しました・・・)
【歌声集会】
「きらきらぼし」や「うみ」など、季節に合った歌声を若鯉広場いっぱいに響かせました!
【読み聞かせ】
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
7月7日(金)家庭教育学級
7月7日(金)に行われた家庭教育学級の様子をお届けします!
給食センターで働く人の工夫や努力がわかりました。今日は親子一緒に給食です。
貨物列車、先頭はだれのお母さんかな?
今日は、子どもたちが配膳します。親子で給食、いつもより美味しい! 楽しい! うれしい!!
保健室の先生による歯磨き教室も行いました。磨き残しがないように「染め出し」を使ってチェックしました。
内容の濃い充実した家庭教育学級となりました。
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
役員の皆様、率先して活動していただき、ありがとうございました。
7月7日(金)七夕
7月7日(金)教室前の七夕飾りとともに、最近の各学級の様子をお届けします!
1年生
写真左:七夕飾り
写真中:算数 友達が出した答えを確認し、両手でOKを出す〇〇さん。学び合いの姿、うれしいですね。
写真右:タブレット端末の使い方をICT支援員の先生といっしょに学びました。
2年生
写真左:七夕飾り
写真中:給食 「ドライカレー好きな人?」「はあい!」たくさん手が挙りました。
写真右:図工 「大きく育て 夏やさい」 大切に育てた思いが表せるといいですね。
3年生
写真左:七夕飾り
写真中:図工『未来へタイムスリップ』 色の表し方を工夫しょう
写真右:校外学習 三ノ分目大塚山古墳にいきました
4年生
写真左:七夕飾り
写真中:カエルの歌の輪唱
写真左:エーデルワイス グループごとに練習中 上達が楽しみです!
5年生
写真左:七夕飾り
写真中:書写「成長」 落ち着いて真剣に取り組めました!
写真左:理科 タブレットを使った調べ学習(台風について)
6年生
写真左:七夕飾り
写真中:国語 書き順 エア黒板で確認
写真左:理科 顕微鏡を使って、水の通り道を調べよう!!
すぎのこ1・すぎのこ2
写真左:七夕飾り
写真中:苗植え 大きく育ってね!
写真左:こんなに大きくなりなした。お世話をがんばった証拠ですね。