文字
背景
行間
日誌
4月18日(木)5年生特集!
4月18日(木)の5年生の様子をお届けします!
【算数科】
問題:小数(2.98)を10倍、100倍、1000倍するとどうなるかな。
自力解決に取り組む5年生。取り掛かりが早く、集中力も花丸
ノートを持って友達と交流。「あっ、そういうことか」「位が一つずれているよ」など、たくさん気付きがありました。
適用問題に挑戦!
ほとんどの問題がよくできていました! が、15.2×1000=1520という間違いが多い傾向にありました。
1000倍だから小数点が右に3けた動きますね。
5年生に追加問題です! 27.2×1000=? 答えは、このページの最後にありますので見てくださいね。
【仲良しタイム】
ボールをカットして。
そのままゴーーーーール!
【給食】
グループ毎に楽しくいただきました。
【昼休み】
サッカーや固定遊具などで楽しく遊びました!
5年生、よく学び、よく遊び、いい一日でした!
次回は6年生特集です。お楽しみ!!
問題の答え 27.2×1000=27200 です。 できたかな?
4月15日(月)4年生特集!
4月15日(月)の4年生の様子をお届けします。
【朝のがんばりタイム】
計算ドリル。集中して取り組みました。
【体育】
スキップしたり、ダッシュしたりして楽しく全身を動かしました。
次はリレー!
握手でおたがいのがんばりを認め合う子どもたち。
勝ち負けにこだわらず、力いっぱい運動できたこと、ぬかされてしまった友達を責めるような子がいなかったこと、そういう姿を見てうれしく思いました。
【算数科】
大きな数の読み方を練習しよう!
日本の人口125927902人の「左から2番目の2」、「右から5番目の2」は、それぞれ何が何個あることを表しているのかな。
茨城県の農業生産額426300000000円の読み方は?
正しい読み方が書けました。
自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりしながら学習できました。
次回は5年生特集です。お楽しみに!!
4月12日(金)3年生特集!
4月12日(金)の3年生の様子をお届けします!
【がんばりタイム】
今日のがんばりタイムは算数のプリント。終わったら読書タイム。みんな集中して取り組んでいました。
【体育】
「進化じゃんけんゲーム」で体も心もポッカポカ。
1番に神様になれた! やったあ!!
2回戦!
さあ、1番に神様になるのはだれかな?
「神様」になれてご満悦!
【算数科の学習】
問題:他の「7の段」の九九は分かるのに「7×4」だけ忘れてしまった! どうする?
「かけ算のきまり」を使うのがポイントですね。
みんな鉛筆がよく動いていますね。
「かける数が1増えると、答えは、かけられる数の分(つまり7)だけ増える」という「きまり」を使ってできました。
「かける数が1減ると、答えは、かけられる数の分(つまり7)だけ減る」という「きまり」を使ってできました。
友達に自分の考えを説明する〇〇さん。
7×4を忘れてしまっても、4×7が分かれば答えは同じだからだいじょうぶ!
どんな「きまり」を使って答えを見つけたか発表していきます。
3つの「きまり」に「たすわざ」「ひくわざ」「入れかえのわざ」と名前を付けました。
さあ、この「きまり」を使って問題を解いてみよう!!
問題:下の表でかくれている数をいいましょう!
よくできました!! 自分で考えたり、考えを伝え合ったりして、できましたね。
【給食】
今日のメニューは、1番人気のカレーライス! 誕生日のお友達がいたので、「ハッピーバースデー」を歌って牛乳で乾杯をしました!
【音楽科 はじめてのリコーダー】
まずは、正しい姿勢と持ち方から。
大きなシャボン玉を作るときのように、息をまっすぐ出そう!
きれいな「シ」の音がでるようになりました。体育も算数も音楽も楽しく学習できましたね。給食もカレーライスでいい一日でしたね。
次回は4年生特集です。お楽しみに!!
4月11日(木)2年生特集!
4月11日(木)の2年生の活動をお届けします!
【給食】
みんなで給食、おいしいね。笑顔いっぱい楽しい給食。
【昼休み】
チューリップに水をあげたり、外で元気に遊んだりして過ごしました。
逆上がり、成功!!
【生活科の学習】
チューリップの観察をしました。
よく見て、観察記録がかけていますね。
次回は、3年生特集です。お楽しみに!!
4月10日(水)1年生特集
4月10日(水)入学式後、1日目の1年生の様子をお届けします!
【始業前 昇降口】
昇降口で6年生が待っていてくれました。くつをきちんとそろえて入りましょうね。
【始業前の教室】
朝のしたく。ちゃんとできるか不安な人もいたことでしょう。でも、安心してください。6年生のお兄さんお姉さんがやさしく教えてくれます。
「自分の席はどこかな?」「どこにしまえばいいかわかるかな?」など、問いかけながらお手伝いをする6年生。「自分でできることは自分でできるように」という配慮ですね。6年生、すごいぞ!
提出物ちゃんとあげられるかな?
【読み聞かせ】
担任の先生が絵本を読んでくれました。
【学校探検】
保健室前で、「今日も14人みんなに会えてうれしいです」と担任の先生。
【給食】
給食準備できるかな? 不安・・・。でも、大丈夫。6年生が来てくれました。
身支度を手伝ってくれたり、配膳をしてくれたりしました。
チョコレートのパテをぬって美味しく食べられましたね。
【下校】
地区ごとに並んで下校します。先生が送ってくれます。いい天気でよかった。じゃあ、また明日ね。