北小ニュース

日誌

5月2日(木)田植え体験(4~6年生)

5月2日(木)4年生から6年生の田植え体験の様子をお届けします!
今年も地域の方の水田を使わせていただき、田植え体験を行うことができました。

 

JAの方が、苗の植え方を教えてくださいました。

 

両手間隔に広がって、いよいよ田植えのスタートです。

 

 

地域の方やPTAの方々が、陰に日なたに、様々なサポートをしてくださっています!
継続して田植え体験を行えるのは、PTAや地域の皆様のおかげです。ありがとうございます!!

 

 

 

 

 

子どもたちが、水田から上がった後、PTAや地域の皆様が、「すき間」をうめてくださっています。

 

 

子どもたちの見えないところで、土づくりや苗づくり、水や肥料の管理、除草、等々、本当にありがとうございます!!

「若鯉米」の収穫、楽しみですね。

 

4月30日(火)1・2年生校外学習(城山公園)

4月30日(火)1・2年生の校外学習の様子をお届けします。
城山公園に「春」を探しに来ました!
 

どんな「春」を見つけられるかな?
 

 

「かわいい春」や「きれいな春」・・・すてきな春が見つかりましたね。

 

 

もう一つのお楽しみ! 城山の遊具で遊ぼう!
 

 

自然体験や異年齢の友達との遊びは「自尊感情」や「外向性」によい影響があることが文部科学省の調査によって報告されています。北小学校の子どもたちの健やかな成長のために、体験活動をこれからも重視していきます。https://www.mext.go.jp/content/20210908-mxt_chisui01-100003338_1.pdf

4月26日(金)学年始PTA 後編

4月26日(金)学年始PTAの授業参観の様子をお伝えします!
【第1学年 算数 「なかまづくりとかず」
 
【第2学年 国語 「すごろくトーク」】

【第3学年 社会 「まちの様子」】
 

【第4学年 国語 見つけよう、ぴったりの言葉」】 【第5学年 総合 「若鯉教室について」】
 
【第6学年 書写「筆使いを確かめよう」「文字の組み立て方」
 
お忙しい中、参観いただきありがとうございました。6月24日(月)の授業参観もよろしくお願いいたします!

4月26日(金)学年始めPTA 前編

4月26日(金)学年始めPTAの日の一日を振り返ります!
【朝、始業前の様子】
毎朝、6年生が1年生を優しくむかえてくれるので安心です。6年生、これからもよろしくお願いします!
今日は、欠席「0」。全校児童113名全員がそろいました!
 

【2年生 「ヤゴ」のお世話】
2年生が、「ヤゴ」のお世話をしています。温かくていい季節になってきました。

 

 

【1年生 「ふわふわことば ちくちくことば】
ふわふわ言葉でいっぱいの1年生になれそうです。
ふわふわ言葉:「いいね!」「いっしょにやろう!」
ちくちく言葉:「へんなの!」「そんなこともできないの!?」
 

【2年生 図工 「いろいろなぼかし方を考えよう」】
 

 

 

PTAの日の午前中の一コマでした。次回は、授業参観編です。お楽しみに。

4月22日23日 6年生特集!

4月22日(月)23日(火)の6年生の様子をお届けします!
【算数 線対称と点対称】
授業に取り組む姿勢が、最高学年らしくなったように感じられ、うれしく思います。
 

対称な形の性質を使って、作図します。1mmもズレることなくかけるように、丁寧に取り組めていました。立派!!

 

【5年生と一緒に大盛り上がり】
5年生が宿泊学習で行うキャンプファイヤーでのレクを一緒にやりました。

 

 
【修学旅行に向けて】
スローガン「学べ若鯉! 楽しく安全に 最高の思い出を!」

 

班ごとに役割を決めたり、鎌倉駅周辺の地図を使って行きたい場所を検討したりしました。

 

【休み時間】
1年生とも仲良くなりました! 優しいお兄さん、お姉さんですね。1年生、うれしいと思いますよ。

 

鉄棒、技に磨きがかかりましたね!!

 



1年生のブランコを押してあげる〇〇さん。1年生、楽しそう!
 

サッカーは、いろいろな学年が混じって楽しんでいます。

 

【クラブ活動】
6年生の新役員さんを中心に計画を立てたり、実際に活動したりしました。
6年生のリーダーシップ、頼もしいです!!

 
【修学旅行を成功させよう! その2】
 

 

班別行動の具体的な計画を立て始めました。

 
6年生、北小のリーダーとしてがんばってくれています!
修学旅行も楽しみですね。