文字
背景
行間
日誌
6月3日(火)授業の様子より
【1年生算数】
たし算を学習しました。絵をみて「〇たす〇の絵はどれですか?」という問題に取り組んでいました。友達同士、なかよく正解とその理由を伝え合っていました。
【2年生音楽】
拍子によってバッタが「ぴょーん」や「ぴょーん、ぴょーん」など音が変化するのに対応して、その場でジャンプすることで体を使って確認していました。元気に活動していました。
【3年生国語】
文章の書き方を学習しました。この内容を踏まえて「本」を作成します。先生の説明をよく聞いて取り組んでいました。児童各自の「オリジナル本」の完成が楽しみです。
【4年生外国語】
センダン教室で前回まで習った内容の復習を行っていました。タブレットに出てくる英語の質問に対して4択で英語で書かれている正解を選びながら、楽しく取り組んでいました。
【5年生国語】
「きいたことと事実が違うこと」について発表しました。その後、ノートに実際に書いてまとめていました。積極的に手をあげて発表できていて良かったです。
【6年生理科】
「人の体のつくりと働き」について学習していました。今日は唾液の効果について前回の復習から始まり、取り組んでいました。
今日はあいにくの雨模様ですが、北っ子は、しっかり落ち着いて取り組んでいました!
6月3日(火)すぎのこ学級の様子より
【制作した作品の紹介や廊下前の掲示物】
すぎのこ学級2組の教室に招待されました。児童が制作した作品を紹介してくれました。壁のある家の中に冷蔵庫や調理台、ガスコンロや収納ボックスなど、創意工夫された作品が並んでいて一つ一つ丁寧に説明してくれました。とても上手にできていて感心しました。また、教室前廊下の掲示物も担任の先生と相談しながら作っています。この後、行事のたびに増えていく写真や飾りが今から楽しみです。
6月2日(月)委員会活動
【委員会活動】
本日、各委員会が行われました。北小の委員会は、運営、図書、保健、放送、環境安全、体育、掲示の7つです。体育委員会は、プールまわりの清掃を行いました。運営委員会は、プールで「プール開き」の式練習を行い、その後、体育委員会を手伝いました。保健委員会は保健室で活動し、歯磨き等の呼びかけについて話し合いました。放送委員会は、放送で流すクイズについて話し合いました。環境安全員会は昇降口前のU字溝のどぶさらいを行いました。掲示委員会は、校内のポスターの張替えなどを行いました。図書委員会は、図書室で読書フェアについて、紹介する本の選定などに取り組みました。(読書賞のコーナーで読書をよびかけ)どの委員会も、学校生活全体のために一生懸命取り組むことができ、素晴らしかったです。
6月2日(月)低学年体育の様子より
【第1学年及び第2学年(低学年)合同体育】
1年生8名と2年生15名の23名の低学年が合同で、体育の授業を行いました。内容は、「ゲーム」です。学習指導要領において低学年(第1学年及び第2学年)では、攻めと守りに分かれて易しいゲームを行うことになっています。そこで低学年で4チームに分かれて「宝取り鬼」を行いました。一緒に作戦を考えたり、色々なチームと対戦することができ、とても楽しそうでした。これからも低学年一緒にできる単元(内容)は、一緒に行いたいと思います。
5月30日(金)授業の様子より
【1年生図画工作】
1年生は、折り紙を二つ折りにして、そこに切れ目などを入れることでいろいろな模様を作りました。できた作品は、教室のベランダ側の窓に飾りました。とても上手できれいですね。
【2年生国語】
漢字の書き順をマスターするのに、タブレットを使用して書き順のソフトを使用しました。児童は繰り返し指でなぞって覚えていました。何度も粘り強く取り組んでいました。
【3年生社会】
香取市について学びました。1市3町(佐原市、小見川町、山田町、栗源町)が合併して、今の香取市になった経緯や地図上で位置関係を確認しました。集中して取り組んでいました。
【4年生理科】
電流の流れについて学習するために実験用キットの作製を行いました。先生が組み立て手順を丁寧に映像で説明をしながら組み立てました。実験を通じて電流への理解が深まるといいです。
【5年生道徳】
「体の不自由なクラスメートをリレーに入れるべきかどうか」について自分の考えを踏まえ、よく発表していした。「勝つことを優先するのか」と「クラスメートのことやクラスの絆を大切にするのか」、どちらを選ぶか、一人一人がよく考えて発表していました。
【6年生社会】
政治について調べ、「少子化問題」などを各グループでパワーポイントにまとめ、発表する練習を行いました。どのグループも自分たちが課題としたものをよく調べていました。発表会が楽しみです。
北小の児童は今日もよく学習に取り組めていました!