文字
背景
行間
日誌
2月29日(木)6年生を送る会 Part3【完結編】
2月29日(木)6年生を送る会 先生方からのサプライズプレゼントから6年生退場までの様子をお届けします!
「⑥ 6年生へのプレゼント」の次は「⑦ 6年生からのメッセージ」のはずですが・・・。
ここで、「ちょっと まったあー!!」という〇〇先生の声。
先生方からのサプライズプレゼントです。担任の先生が「6年間の思い出スライド」を作ってくれました!
なつかしい写真に笑顔になる6年生も・・・。
先生方からの歌「未来へ」のプレゼント。そして担任の先生のメッセージ。なつかしい写真に笑顔を見せてくれていた6年生の目にいつのまにか涙が。
6年生と担任の先生のかけがえのない思い出、絆。5年生の目からも涙があふれます。
次は、6年生から在校生と先生方へダンスのプレゼント。もう一度、とびっきりの笑顔を見せてくれました!
手拍子で盛り上げてくれる在校生からも笑顔が見られました。
次は、6年生から各学年へのメッセージです。
1年生は「笑顔」、2年生は「元気」、3年生は「仲間」、4年生は「友情」、5年生は「協力」です。その学年にぴったりのすてきな言葉をくださいました。一人一人へのメッセージ付き!。
楽しかった「6年生を送る会」。あっという間のひと時でした。みんな笑顔で退場していきます。
5年生を中心に、どの学年も6年生を思って素敵な会にしてくれました。
6年生も、それにこたえてくれました。
大好きな6年生が喜んでくれてうれしかったですね。
2月29日(木)6年生を送る会 Part2
2月29日(木)6年生を送る会の「レク」から6年生への「プレゼント」までの様子をお届けします。
はじめは、縦割りグループ毎にジェスチャーゲームです。今日は6年生にかわって5年生がリードしてグループごとに並びます。写真はゲームの説明をするレク担当者とたぬきチームを並べる5年生。
問題①
次のチームに与えられたジェスチャーゲームのお題は何かな? 一緒に考えてみましょう。
腕(うで)の動きにご注目!
スリルがあって大好き!という人が多いのでは? 答えは、このぺージの最後に。
問題②
次は何かな。耳を強調しているようです。
「耳」をヒントに考えてくださいね。こちらも答えは最後に。
2つ目のレクは、みんな大好き「もうじゅうがり」です。5年生のかけ声に合わせてみんなでもりあがろう!!
6年生との交流、みんな楽しそうでした。感染症の流行もなく、北小の子どもたちは、運がいい! きっと何かに守られている!? たくさん笑顔が見られました。
次は6年生へのプレゼントです。
縦割りグループ毎に、メッセージカード(写真付き)を書いて色紙にしました。
プレゼンターは1年生。6年生喜んでくれるかな?
その場でメッセージを読み始める6年生。とてもよろこんでくれましたね。プレゼント大成功!!
さて、ジェスチャーゲームの答えをお願いします。
問題①の答え
問題②の答え
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回はPart3【完結編】先生方からのサプライズプレゼントの様子からです。6年生が、お礼に「ダンス」を披露してくれました。お楽しみに!!
2月29日(木)6年生を送る会 Part1
2月29日(木)6年生を送る会のオープニングの様子をお伝えします!
飾りつけを前日に終え、最終打合せをする5年生。
緊張とワクワクが伝わってきます。
いよいよ6年生入場! 1年生と手をつないでの入場です。
次は、「6年生自己紹介」です。といっても、次の写真の5年生たちが事前にインタビューしておき、それをもとに、6年生を紹介してくれました。6年生は、自己紹介の中で、お気に入りのポーズ? を披露してくれました。
最後は、5年生のリクエストに応えて担任の先生もポーズ(大ジャンプ)見せてくれました!
1年生の頃の写真付きで、担任の先生が6年生を紹介するスライドを作ってくれました。
スライドを笑顔で見る6年生。その笑顔が北小の宝物です。
次回は、6年生とのレクの様子を中心にお届けします! しばらくお待ちください。
2月28日(水)1年生 初めての学力テスト
2月28日(水)1年生、初めての学力テスト。どうだったかな?
国語のテストの解説の様子をお届けします!
1年生、お話がしっかりと聞けていていいですね。これがまず基本です。
「聞くテスト」の解きなおし。先生が読む文章の大切なところをメモしながら聞いています。
これは、読解問題。もう一度みんなで読み返します。
大切なところに印(しるし)をつけながら、読んでいる1年生がたくさんいました。話を聞きながら、大切なところをメモしたり、印(しるし)をつけながら文章を読んだり、学力テストの解きなおし、先生の解説を聞きながら頑張っていました!
2月27日(火)5年生、跳び箱、がんばっています!
2月27日(火)の5年生の跳び箱運動の様子をお伝えします!
手の着き方◎
背中がよく丸くなっているので安全!
着地まで、しっかり意識しています。しかも、〇〇さんは、毎回、きれいな台上前転できるように意識していて、いいかげんな演技は全くありません。とても安定しています。素晴らしい!
決まった! この笑顔ががんばった証拠ですね。
授業後に「ありがとうございました」と言いに来てくれました(補助やアドバイスに対して)。教師ですから、アドバイスるをするのはあたりまえですが、うれしかったですよ!!
となりの練習コーナーでがんばっている赤帽子の〇〇くんも補助をしてもらいながら何度も挑戦しました! こんな感じです。
「補助なし」でも挑戦しようしていましたね。その意欲が立派!! きっとできるようになりますよ。
両手にご注目!ここで、手を前に出すことで着地を安定させています。みんな参考にしてくださいね!
膝の使い方がいいですね。深く曲げることで衝撃(しょうげき)をやわらげられます。これも、お手本になりますね。
安定感が高まってきましたね。だから着地もよくなってきましたね。
ダイナミック!! 頭はね跳びから、さらに発展して屈腕(くつわん)の前方倒立回転跳びに近くなってきましたね。前回より、あしが伸びできれいになってきました。次はあしを〇〇〇ともっときれいになって中学生レベルだね!! ただ、無理はしないで安全に練習してくださいね。
かなり安定した首はね跳びになってきましたね。着地のとりかた(連続写真の5枚目)が素晴らしい!! みなさんもこの写真のような着地のとり方を意識するといいですよ。