文字
背景
行間
日誌
1月26日(金)2年生、「大谷グローブ」でキャッチボール、他
1月26日(金)の一コマをお届けします!
【2年生 「大谷グローブ」でキャッチボール】
「やったあ、取れた!」
「こんなに楽しいんだ」
という子たちの声。大谷選手に届くといいですね。
経験のある子も、初めての子も、みんな楽しめました。大谷選手ありがとうございました!
【1年生 国語】
「スイミー」をみんなで音読(群読)しました。
「スイミーがみんなに呼びかけるように読めましたね」という先生の言葉かけ。ますます、自信をもって読めるようになりました。口がはっきりとあいている友達がどんどん増えてきました!
【4年生 若鯉(総合)】
4年生は、環境問題について調べたことをプレゼンテーションソフト(パワーポイント)を使ってまとめていました。調べてわかったことはもちろん、自分たちにできることなども考えることができていました。
友達同士アドバイスし合って活動しています。
担任の先生の所にも自分から行って、積極的に助言を求めます。
作成が済んだ友達は練習を兼ねてプレゼンしてくれました。海洋汚染について原因や現状が分かりやすくまとまっていました!
かつて、パワーポイントを使って研究発表をする同僚を見て「すごい」と思いましたが、今は4年生がそれをやる時代になったのですね。発表が楽しみです。
1月25日(木)今日の一コマ(5年生が授業中に漫画を読んでいます!? 他)
1月25日(木)の一コマをお届けします!
【5年生 国語】
なんと、5年生が「まんが」を読んでいます。しかも、授業中、堂々と。先生までまんが本を手にしています。
「だだ、まんがを読んでいるのではありません」と説明してくれました。
なるほど、背景の線や模様、コマの配置、活字だけでなく手書きを入れる効果、等々、様々な工夫を調べてまとめる活動をしているようです。
調べてまとめたことをわかりやすく友達に伝えられるといいですね。
【6年生 算数】
いよいよ「まとめ」の学習に入ってきました。
互いに教え合って学習する姿。いいですね。
課題がおわった児童は、タブレットを使って、様々な問題に取り組みます。
中学校へ向けてのまとめの学習に取り組む姿。頼もしいような寂しいような。
1月24日(水)今日の一コマ(100より大きい数、他)
1月24日(水)の一コマをお届けします!
【1年生 算数】
課題:おちばの かずを かぞえましょう。
1・2・3・・・と数えていては大変!
10のまとまりを作って、10・20・30・・・100と数えます。
100と3で「ひゃくさん」といい、103と書くことができることがわかりました。
数直線上でも100より大きい数を数えることができました。
アサガオの種の数をかぞえたときも10のまとまりをつくりましたね。おぼえているかな?
【2年生 国語】
「しかけ絵本をつくろう」という説明文を読んでいます。この説明文のとおりに実際につくります。まずは、何が書いてあるかしっかりと読み取りましょう。
モニターをみてください。
「はじめに」や「つぎに」という順序を表す言葉に注目しているようですね。
青線のところに「ちゅ」と書かれています。しかけ絵本を作るために注意することが書かれているところのようです。
次の日
「しかけ絵本」をつくるためにすることや気をつけることをワークシートにまとめました!
「次は『しかけ絵本』づくりに入りますよ」という先生の声に「やったあ」という子供たちの声。
しかけ絵本づくり、楽しみですね。
1月23日(火)今日の一コマ(紙トンボを作ったよ、他)
1月23日(火)の一コマをお届けします!
【2年 紙トンボをつくったよ!】
計画を立てて、紙トンボを作成!
さっそく挑戦! うまく飛ぶかな?
Rさん、すごい! よく飛んだ!!
【3年 理科】
学習問題
回路の中にどんなものを入れたら豆電球にあかりがつくだろうか?
ホタル型テスターの 〇 のところに、クリップやストロー、10玉、等々いろいろはさんでみる。〇 のところの豆電球に明かりがつくかな?
割りばしやコップはつかないことがわかりました。
ついた! はさんだものは、クリップでした!!
またついた! はさんだものは、10円玉でした。
明かりがつくものとつかないもの、何かきまりがあるのかな?
1月22日(月)薬物乱用防止教室(6年)
1月22日(月)薬物乱用防止教室の様子をお届けします!
場面A
知らない怖そうな人から覚せい剤等の使用を誘われる。
場面B
知り合い(例えば先輩等)から、「今度、Sパーティやるからおまえも来ない?」と誘われる。
場面Aの誘いに乗る人はまずいない。しかし、場面Bではどうでしょう。覚せい剤等は知り合いを介してやってくることが多い。
では、どうするか。
ポイント1「はっきりと断る」
ポイント2「すぐにその場から去る」