文字
背景
行間
日誌
12月18日(月)校内マラソン大会閉会式
校内マラソン大会の閉会式が行われました!
写真は各学年の1位の皆さんです。
おめでとうございます!!
自分のめあてを達成できた子どもたち、全員、おめでとう!!
12月14日(金)全校遊ぼうデー
縦割りグループによる全校遊ぼうデーを実施しました。
異年齢の友達と遊ぶなど多様な相手と遊ぶ機会が多いと自尊感情や外向性によい影響があるといわれています。小見川北小学校では、このような遊び体験も大切にしています。
【椅子取りゲーム】
【本探し】本の題名が紙に書かれています。それを素早く探します。
【新聞切り抜き】問題で出された文字を新聞から探します。
【ハンカチ落とし】
【イントロクイズ】わかった人から6年生に答えを伝えに行きます。
6年生を中心に各グループとも楽しく交流できましたね。
12月14日(金)専門学科を体験しよう事業(5年生)
5年生が車いす操作を体験しました!
小見川高等学校で福祉と医療について学んでいる福祉コースの生徒さんが来てくれました。
専門学科「福祉コース」での学びを5年生が体験しました。
小見川高等学校では令和6年度から「医療コース」が新設されるとのことです。
車いすを自分で操作する体験や車いすを利用する人の介助の仕方を体験しました。
最後は、小見川高等学校の学校生活について児童の質問に答えてくれました。
12月13日(木)2年生 校内マラソン大会
延期になっていて2年生のマラソン大会が行われました!
ライバルは「昨日の自分」。
2年生、自分のめあてに向かって頑張りました。
転んでしまった児童もいましたが、途中やめることなく、最後まで全員走り切りました。
「昨日の自分」より、「心」も強くなりました! 立派!!
12月13日(水)1000か所ミニ集会・交流会
1000か所ミニ集会と交流会の様子をお届けします!
【保護者向け情報モラル教室】
香取警察署生活安全課の署員の方を講師に情報モラル教室を行いました。
保護者がネット利用環境を整えてあげることを「ペアレンタルコントロール」と言い、その代表がフィルタリング。この重要性が強調されました。
【各学年の交流会】
【1・2年生】昔の遊び体験
おはじき(写真左)、コマ回し(写真中)、あやとり(写真右)。
【3・4年生】家族で触れ合おう
玉入れ(写真左)、紙飛行機(写真中)、ボウリング(写真右)
【5年生】障害者の気持ちを知ろう
アイマスクや重りをつけるなどして疑似体験をしました。
【6年生】人生の先輩に聞く職業観
花火師さんや保健師さん等からお話を聞いたり、ネイリスト体験をしました。