栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

準決勝進出へ!水郷ジュニア野球大会速報!

 水郷ジュニア野球大会が先週日曜日に開幕し、初戦を栗源中・山田中連合チームは12-0で快勝し、本日は強豪の佐原中との試合に臨みました。郡新人野球大会では佐原中に勝っている実績があります。
 ただいま試合が終了し、特別延長の末、3-2で見事勝利をおさめました。このあと、40分ほど時間をおいて、3回戦。相手は波崎三中と戦います!

ありがとうございました!リサイクル活動

 外気温9℃ 風が吹けば体感ではもっと寒く感じた曇り空の中、無事栗源小中合同リサイクル回収活動が終わりました。中央集積場の栗源分遣所、そして沢集積所の沢区民センターには、開始の8時前からすでに軽トラックにたくさんの新聞や雑誌、ダンボールに布などを積んで集まっていただきました。感謝いたします。時間帯によっては、中央集積所では軽トラックの大行列状態にまでなりました。中学生は、各地区で保護者と一緒に回ってリサイクル品を集め、中央と沢の集積所へ。そして集積所では中学生がボランティアで集まり、リサイクル品回収業者の大型トラックに、積み込みを手伝ってもらいました。10時前にはどの地区も回収を終えて、集積所では地域ボランティアの方々、中学生、保護者、職員で記念写真を撮りました。
 今回の収益金は、362,314円となりました。小学校と中学校で折半し、教育活動に使わせていただきます。次回は来年6月1日(土)を予定しています。
  
  
  
 沢集積所で記念写真
 中央集積所で記念写真

落ち穂拾い、そして晩鐘

 校門坂をあがりきった正門脇に、もみじの木が一本あります。上半分が葉を落とし、あとわずか。陽を浴びて最後の輝きを見せています。ちょうど掃除をしているところを撮った写真です。外掃除の生徒が熱心に落ち葉を集めている姿を見て、ミレーの『落ち穂拾い』を思い出しました。
 
 
 そういえば、本校にはミレーのもうひとつの代表作『晩鐘』のレプリカが2階の階段踊り場に飾られています。心を落ちつかせ、内省する時間がそこにはあります。来週からのオープンスクールにお越しの際は、この名画をお探しください。

 今日は下校時に校庭に出てみると、息が白い!寒い中帰っていく子供たちを職員で見送りました。冬ですね。そして明日は小中合同リサイクル回収日。どうぞ御協力ください。学校でもダンボールや古紙を整理し明日搬出できるよう準備をしました!

冬のにおい、ストーブのにおい

 校舎の廊下を歩いていると、ストーブのにおい。「冬が来たなー」と五感で感じる冬の光景です。
 本校ではもちろん教室やコンピュータ室、理科室にはエアコンが設置されています。ですが、各学年の学習室(数学の少人数授業で使用)や図書室、音楽室や美術室にはエアコンがないため、ストーブをこれからの時期に使っていきます。寒い外から室内に入ると、あのストーブの火の光が、体をぽかぽかにしてくれる、そんな感覚になります。
 さて、冬到来といえば、持久走。保健体育の授業では、全学年で持久走が始まっています。ちなみに今日は小学校でマラソン大会が行われており、1年生は、なつかしそうに小学生が走る姿を学校の窓から見ていました。
 
1年生の保健体育 持久走
 
桜の紅葉はもうおわり。 あと1,2葉だけの真っ赤な葉 冬空にひときわ目立つ枯葉。

12月の桜ヶ丘


 
 12月に入りました。天候が不順で、寒くなったり、暑くなったりとして、体の調子を崩しやすくなっています。みなさん、お元気ですか?
 今月の桜ヶ丘は、いつもと装いが変わってバックが赤。不思議ですね。いつもの水色の用紙をバッグで飾ってみたら、なんだか寒々しく、おさまりが悪く感じたのです。こうすると、白が鮮やかに浮き出て、飾りも華やかに見えてしまいます。目の錯覚と言われてしまえば、みもふたもないのですが、人間はそんな微妙な感覚のところで生きているのかもしれません。

 さて、12月といえば、ポインセチア。花言葉は、「祝福」「私は熱く燃えている」 師走の忙しさで、つい心を失いがち。どうかみなさんにとって、平成30年の最後の1ヶ月が祝福されるものであり、熱き思いで、新年を迎える準備となる月でありますように!

小中合同リサイクルに向けて

 本日放課後に、12月8日(土)に実施される『小中合同リサイクル』に向けての打ち合わせを地区ごとに体育館で行いました。それぞれの地区に分かれて当日の流れを確認しました。栗源の世帯は1300近く。当日地区ごとに1件ずつまわりながらリサイクル品を回収します。(一部、開進地区は所定の場所にての回収) 現在は全校85名と、少数精鋭でリサイクルに臨みます。
 
体育館に集まり、リサイクル活動について全体で共通理解をしました。
 
その後各地区ごとに集まり、集合時間や役割分担を確認しました。
 
 12月8日(土)8:00から小学校と合同でリサイクル活動を行います。栗源地区のみなさま、どうぞよろしくお願いします。

大人の調理実習

 栗源のふるさといも祭では,本校の焼きいも販売ブースで焼きいもに,生の紅はるかをたくさんご購入いただきありがとうございました。生で購入された方は,どんな風にしてご家庭で召し上がっていただけたでしょうか?
 次年度に向けて本日は職員で作戦会議?!ならぬ大人の調理実習を行いました。実は焼きいも以外に,天ぷらにしたり,おさつスティックにしたりと,その料理方法はいろいろ。ところが,案外その他の食べ方を知らないな~ という話。
 そこで販売しきれなかったり,あまりに大きく成長してしまったりしたさつまいもをどうしようとなり,職員でさつまいもを使った料理を実際に作って,来年のいも祭で,その作り方を紹介してみては?となりました。1階の調理室で早速始めてみると,どんどん人数が集まり,あっという間に,各コンロのまわりで調理実習が始まりました。切る人,炒める人,片付ける人と手際良く進み,あっという間に以下の3点の料理が完成しました!

<本日のメニュー>
1 激うま,さつまいもとレンコンの甘酢いため
2 豪快!さつまいもとりんごのかんたんケーキ
3 さつまいもとレーズンのサラダ風デザート
 
 
 

季節は冬支度へ

 校庭の雨露にぬれたドウダンツツジは,朝日に映え,すばらしい紅葉。ヤマボウシもそれに負けじと真っ赤に。校舎に目を移せば,卒業生にいただいた大きなクリスマスツリーが,年の瀬を感じさせます。全校85名のアットホームな栗源中は,まさにHome! Sweet Home! 生徒・保護者・地域・職員,それぞれがSweet Homeと感じる学校教育活動を進めていきたいと思います。
 なお,12月14日はファミリー教室で人権教室,そして県内1000か所ミニ集会を開催します。また12月10日(月)から14日(金)はオープンスクールですので,ぜひお越しいただき,生徒の活動をご覧下さい。
 

2年救急法講習会

 栗源中学校では毎年、夏休みに入る前に教職員を対象に、また2年生を対象に保健体育の授業の一環として救急法講習会を行っています。
 本日は生徒対象の講習会。栗源分遣所から消防署員、救急救命士の方合わせて6名が講師としていらっしゃり、説明と指導をしていただきました。2年生28名に、6名の講師の方ですから、かなりの少人数で心配蘇生法やAEDの使い方について学ぶことができました。


  
まずは救急蘇生法を全体で確認をしました。
  
4つのグループに分かれて、一人ひとりが実際に心配蘇生法を行い、救急救命士さんにご指導をいただきました。
  
人工呼吸やAEDの使い方についても学びました。