文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
離任式2
昨日は時間がなくて、ピントの合った写真があまりありまなく、失礼しました。
昨日の離任式の様子をお知らせします。
離任式
本日、離任式が行われ栗源中でお世話になった先生方とのお別れがありました。
転退出される先生方の紹介を校長先生が行ったあと、生徒代表送別の言葉並びに花束贈呈、転退出される先生方のあいさつがありました。離任式が終わったあと、体育館前ロータリーで見送りを行いました。今年度末の移動で転退職される先生方は以下の通りです。
羽賀章子主査(退職)
長田 聡教頭(香取市立新島中学校へ)
齋藤順子先生(香取市立佐原中学校へ)
藤田伸平先生(東庄町立東庄中学校へ)
蓑輪 隆先生(多古町立多古中学校へ)
それぞれの先生方は、長短ありますが栗源中学校そして保護者の方々、地域の方々に大変お世話になりました、と感謝の言葉をのべていたので、ここで紹介させていただきます。5名の先生方どうもありがとうございました。先生方が新たな任地で安心してご活躍できるように、栗源中もそれ以上に頑張っていきましょう。
とりあえずです。良い写真は明日アップします。
令和4年度修了式
本日、修了式が行われ、令和4年度を無事に終えることができました。生徒を代表して1年在田さん、2年齋木さんが修了証書を校長先生から授与されました。その後、各学年代表のあいさつがありました。
【1年 島田さん】
僕は1年間を振り返って印象に残ったことが2つあります。1つ目は勉強面です。中学校では小学校と違い、勉強が一気に難しくなりました。初めての英語の授業では、先生の話すネイティブな英語に衝撃を受けました。でも、英語だけでなくどの教科も自分にとって新鮮で楽しい授業でした。定期テストを通して家での勉強がとても重要なことであることを知り、日頃からこつこつ勉強することで良い結果につながることを体験したので、引き続き家での勉強も頑張っていきたいです。
2つめは部活動です。僕は野球部ですが、中学の野球には慣れるのが大変でした。先生や先輩方とともに練習して、試合で勝つことができたときは、とてもうれしかったです。香取選抜チームでも他校の生徒と交流を深めることができました。WBCでは、日本代表がすばらしいチームワークで優勝する姿を見て僕は元気をもらいました。先輩方と、このチームでWBC日本代表のようなチームワークで素敵な思い出にしたいです。僕は、この1年で得た貴重な経験を生かし、勉強や部活、私生活において中学校生活を頑張り、楽しんでいきたいと思います。
【2年 吉見さん】
私はこの1年間を3つの内容に分けて振り返ってみました。1つめは学習面です。私は毎日少しずつ学習に取り組み、テストに向けても学習に励むことができました。しかし、苦手な教科の点数が上がらなかったので、今後は得意・不得意にかかわらずまんべんなく勉強し、全体的に力を高めていきたいと思います。
2つ目は生活面です。私は朝が苦手だったので、早寝早起きをして生活習慣を整えていきたいと思います。また、下級生の良き手本となれるような生活態度を心がけていきたいです。
3つ目は部活動です。私はブラスバンド部で、入学当初よりも上達したと思いますが、まだミスすることがあります。今後はコンクールやブラスフェスなどの行事も控えているのでウォーミングアップを丁寧におこなったり、メトロノームに合わせたリズム練習をしたりして、ミスをなくしていきたいです。以上3つの反省点を生かし、中学校生活最後の1年を悔いの残らないものにできるよう、一生懸命過ごしていきたいです。
(それぞれ内容を省略して掲載させていただきました)
最後に、校長先生のお話がありました。
3月11日に卒業式が行われました。1,2年生も教室の飾りつけなどの準備をとてもよくやってくれたおかげで、立派な第76回卒業証書授与式になりました。さて、桜の花も満開の中、今日修了式が行われ、4月からは1つずつ進級します。新1年生も入学してくるので、しっかりリードしてください。
先日WBCが行われました。なぜ日本が優勝できたのか考えてみました。ベンチでは、選手みなが話をしていました。勝つためにはコミュニケーションがとても大事だと思いました。「おはようございます」のあいさつは皆出来ます。そのあとの会話がとても大切だと思います。また、4番の吉田選手は大事な場面で打つことがでたのは、なぜでしょう。彼は中学時代のコーチから「1000回素振りをしなさい」と言われたら、1回も力を抜かず1000回やりきりました。目標を決めてひたむきに取り組むことが、大事な時に力を発揮することにつながると思います。来年度も、みなさんが力を発揮できるように頑張っていきましょう。
2人の代表生徒、校長先生の話を参考に、みなさんも1学年進級するにあたり目標をもって4月を迎えることができるといいですね。がんばれ栗中!
2学年学年通信
『おたおり』に2学年学年通信を追加しました。
最後の授業
今日は、今年度最後の授業でした。栗源中の良いところは、授業に真面目に一生懸命臨んでいるところ、友達どうしで協力しながら取り組んでいるところです。英語などは、難しい部分もあると思いますが、声をかけあいながら良い雰囲気で授業を行っていました。国語でも、漢字テストの優秀者の表彰を行い、みんなで讃えている姿がほほえましく思いました。来年度も自分たちで良い授業の雰囲気を作っていけると良いですね。がんばれ栗中!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446