文字
背景
行間
2018年2月の記事一覧
インフルエンザがはやっています
保護者のみなさま,どうぞご家庭でもよろしくお願いいたします。なお,ご家庭で以下5点についてご留意ください。
1 治療・休養を優先させる。
2 うがい,手洗いをこまめにする。
3 早寝に心がけ,睡眠時間をたっぷりとる。
4 外出を控える。(外部の学習場所を含む)
後期選抜出願
本日23日は千葉県公立高校後期選抜試験の出願日。後期受検に挑む生徒は、出願を済ませ3月1日の試験に向けて頑張っています。笑顔で春をみんなで迎えましょう。
Take it easy, you can do it!
ただいま栗源中では、インフルエンザが流行りはじめてきました。マスク着用、人混みのあるところは避ける、手洗い、うがいなどをして十分健康管理には気をつけてください。
3年生を送る会 準備進行中!
3年生を送る会に向けて1,2年生は各学年急ピッチに準備を進めています。今日は総合の時間を利用しながら、1,2年生が体育館で舞台練習をしていました。本番さながらの衣装を身にまとった姿をちょっとだけ紹介いたします。
<1年>
<2年>
<職員> 先生方も準備中?!
出し物の動き確認 練習初日 どんな発表かはお楽しみ!
保護者のみなさま、ぜひ3年生を送る会にお越しいただき、生徒の頑張りをご覧ください。
3月2日(金) 3年生を送る会のご案内 会場:本校体育館
<午前の部>
10:40~11:50 芸術鑑賞 沖縄伝統芸能『炎舞太鼓』
<午後の部>
13:20~13:50 ブラスバンド部発表
14:05~14:25 1年生の発表 『アリス#栗源#3年生#ありがとう』
14:35~14:55 2年生の発表 『KURIMOTO TOY STORY』
15:10~15:25 スライド(3年間の思い出)
15:25~15:40 職員発表 おたのしみに!
15:45~15:55 3年生の発表
『学ぶ』ということ
ある学年の学年通信に、すてきな詩が紹介されていました。やらされている勉強から楽しむ『学び』に変えることができたら、なんてすばらしいことだろうと思います。じっくり読んで考えてみませんか? 学ぶということを。
学校の勉強がそのまま 役立つことはないかもしれない
自分が何に向いているのか 興味をもっているのか
勉強したからこそわかることもある
やりたいことを見つけたとき 役立つこともある
勉強がきらいでもいい 知識が役に立たなくてもいい
学び方は生き方となる
知らないことがあれば まずは自分で調べてみる
苦手なことがあっても あきらめずに考え続ける
本当にわからなければ わかる人間に聞いてみる
勉強とはいかに 自分の知らないことを知ること
知らない世界を知ることで 学び続けることで もっと人生は楽しくなる
校庭の樹木
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446