文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
日々これ充実!
本日は、第1回校内テストが実施されました。1年生は、中学校へ来て初めての校内テストでした。集中して取り組んでいました。結果が楽しみですね!2年生も、テスト対策をしっかりとして、一生懸命に取り組んでいる人がたくさんいました。3年生は、今後の進路選択に向けて、これからの校内テストや実力テストが大切になってきます。日々の積み重ねを大切にしていきましょう!テストが返ってきた時が、次への勝負です!コツコツと積み重ねをしていきましょう!
日々これ充実! 努力こそ命!
さあ!がんばろう!未来の自分のために!
本日(6/28)午前の授業
令和5年6月28日(水)
本日2校時は、1年生音楽、2年生美術、3年生技術の授業でした。
1年生は「大切なもの」の合唱を行いました。歌詞からイメージしながら合唱することの大切さを学びながら、きれいな歌声で合唱することができました。後半は合唱曲選びを行いました。2年生は木版画の制作に取り組んでいました。級友の作品作りを参考にしながら、自身の作品作りに取り組もうとする様子が伺えました。3年生は栽培について学習していました。山本先生の問いかけに応じながら授業を進めていました。山本先生の説明を聞く態度もよかったと思います。
いよいよ明日は第1回校内テスト実施です。よい成果が残せるよう、頑張ってほしいと思います。
本日(6/27)午前の授業
令和5年6月27日(火)
本日3校時は、1年生数学、2年生理科、3年生英語、かがやきB数学の授業でした。
1年生は校内テスト対策として、文字式の計算について学習していました。かがやきB数学の授業では校内テスト対策学習としてワーク学習を行っていました。2年生理科は、「細胞」についての学習を行っていました。3年生は「英作文」に取り組んでいました。
6月29日(木)の校内テストに向けて、家庭学習の進み具合はいかがでしょうか。計画どおりに家庭学習を進めているでしょうか?校内テスト後は各教科ごとにワーク学習(宿題)点検を実施いたします。課題提出が速やかに行われるよう、家庭での取組をお願いします。今回はテスト範囲が広いので、要点整理を確実に行い、思考力、判断力、表現力につなげてほしいと思います。
本日(6/22)午前の授業、教育実習精錬授業
令和5年6月22日(木)
本日1校時、2年生国語で教育実習生・錦古里先生が精錬授業を行いました。
精錬授業では、錦古里先生が作成した学習指導案に沿って授業を行います。校長先生をはじめ、多くの先生方が、精錬授業に立ち会い、精錬授業を見守りました。また、大学より高田先生も本校に来校され、高田先生からも御指導を受けることができました。生徒の皆さんは「二つの文章を比べ、それぞれの文章が読み手に与える印象について考えよう」という目標設定のもと、グループ活動等を通じて学習しました。3週間にわたり、協力的な態度で授業に参加した2年生の皆さん、とてもすばらしいと思います。
本日1校時、3年生の授業は社会、1年生の授業は国語、かがやき学級の授業は数学・英語を行っていました。
3年生とかがやき学級の授業では、校内テスト対策としてワーク学習を進める場面が多かったように思います。また、1年生の授業では、これまで作成していた本の紹介文をもとに「本の紹介」を一人一人発表していました。発表者は堂々と発言しており、立派でした。発表者の紹介をしっかり聞く態度もすばらしいと思います。
本日(6/21)午前の授業
令和5年6月21日(水)
本日3校時は、1年生国語、2年生音楽、3年生美術、かがやきB数学の授業を行っていました。
1年生国語は、「本の紹介文」作成最終段階のようです。資料に張り付ける写真を伊藤先生が配付していました。2年生音楽は、生徒の皆さんが書いた「鑑賞の感想」を小林先生が紹介していました。3年生は、「思い出の風景」の色付けを行っていました。静かに集中して取り組んでいたのが、印象的でした。かがやきB数学は、計算問題を解いていました。
いよいよ来週6月29日(木)に第1回校内テストが行われます。それに伴い、各教科ではワーク学習を課題としています。テスト勉強等でワークの活用はいかがでしょうか? また、計画どおりに学習をすすめることはできているでしょうか? 校内テストで良い成果を残すためにも、ワーク学習を確実に行ったり、思考力・判断力・表現力を問う問題に主体的に取り組んだりするなど、学力向上に向けた取組を行っていきましょう。保護者の皆様、家庭学習の見守りをよろしくお願いします。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446