栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

学校園サポーター

 学校園の収穫を前に本校のPTAでサツマイモ農家の方に、10月3日の朝、学校園のつる刈をしていただきました。9月下旬に、職員で一畝を剪定ばさみで一度刈ってみましたが重労働でした。PTAの方と話す機会があり、快くつる刈を引き受けていただきました。本当にありがとうございます。私たちの学校園は、土地を地元の方に、畝作りと紅はるかの苗の提供を農業委員さんに、サツマイモの葉の虫の駆除は地域の方にと、まさに家庭と地域がひとつにつながったサポート体制で、さつまいもが育っています。まるで子どもたちと一緒ですね。
 実りの秋!収穫は5日(金)でしたが、悪天候のため、12日(金)3,4校時に延期となりました。今年の収穫が楽しみです。
 

第2回歌声集会

 10月23日(火)栗源山田合同合唱コンクールに向けて、本日6時間目に歌声委員会主催の第2回歌声集会が開催されました。
 本番を見据えて3つ学年が互いに聞きあい、本番へつなげる大切な通過点としての歌声集会。
アリーナでのイスの座り方や移動の仕方そしてステージ上の動きなど、本番さながらに進行。
 
全校合唱「校歌」                 1年課題曲
 1年自由曲
 
 
2年発表
 
 3年生
 ですがなんといっても良かったのは、そのクラス合唱! 1年生は、小学校6年の1月に一度尾ないステージでクラス合唱を歌いましたが、それから9ヶ月。その成長ぶりは目を見張るものでした。まだまだ男子は変声期の真っ只中で決して歌いやすい状態ではないかもしれませんが、「今」の1Aをあらわす男女とものバランスのよい響きが体育館にあふれました。2年生は、昨年学年優秀賞をとったメンバー。自信をもって歌に臨む姿勢は1年生の手本。そして3年生は、課題曲にアカペラ。天井の高い体育館に澄み渡る「星の世界」が広がりました。また自由曲は混声四部合唱にソロ入り。「時間よ永遠に!」と思うほど、ずっと聴きたくなりました。
 繰り返しますが、今日はあくまでも通過点。どんな軌跡をたどって奇跡のハーモニーが生まれるか。本当に楽しみです。保護者の皆様、ぜひお越しください。

復活!!きなこ揚げパン

  待ちに待った揚げパンがとうとう給食に登場しました。学校で牛乳と一緒に食べるきなこ揚げパンは、やはり格別! お店で売っている揚げパンと違って、しっかりときなこや揚げたパンの味が主張しており、これぞ給食のきなこ揚げパンです。1年生の教室にお邪魔すると、きなこ揚げパンを給食で食べたことがない?!と反応。ならば3年生の教室へと行くと、小学校でいつ食べたか覚えていない?!との返答。 本当に何年ぶりのきなこ揚げパンだったんですね。
きっと給食センターでは入念な準備で、パンを揚げ、そしてひとつひとつ丁寧にきなこをまぶし、そして食缶に入れて運ばれてきたんですね。給食センターの方々に感謝してぺろりと一本いただきました。
 食べたもの、すべてが人の血となり肉となる。給食は大切な子ども達、職員の食事のひとつ。大切にしたいですね。
 
本日のメニュー               2年生
 
1年生                    3年生

いざ 少年少女剣士

 本日より4回計8時間、1年生の保健体育で武道が始まりました。本校では剣道を行います。
外部講師として、本校の学校評議員もしていただいている藤崎祥雄先生をお迎えし、いざ開始。
 本日は、基本姿勢(かまえ)、上下素振りそして跳躍素振りなど、10回3セットを5,6回やるなど、少年少女剣士への基礎固めを教えていただけました。声を出し、体を動かし、そして心を動かす。4回目の成長ぶりが楽しみです。
 
   

健康づくり標語コンテスト

 本日ご家庭にお子さんを通じて配付されました「ほけんだより10月号」で『第1回保健委員会健康づくり標語コンテスト優秀賞』が発表されていましたので、HPでも紹介します。 優秀賞の作品は千葉県のコンテストに応募されます。            
<1年>
 早寝 早起き 疲れがとれて 気持ちが良い
 毎日の 一日三食 健康体
 丈夫な体 日々の食事が つくってる
 朝・昼・晩 赤・黄・緑 をバランスよく
 朝早く 起きれば気分も さわやかに
<2年>
 赤・黄・緑 全部食べて Happy Good!
 朝ごはん 一日分の 栄養分
 食べること 生きることと 同じだよ
 夏野菜 たくさん食べて 夏バテ防止
 朝ごはん 毎日食べれば 毎日元気
<3年>
 朝ごはん 元気もりもり 作るもと
 三食を 忘れず 欠かさず 健康体
 たばことは 命より大事 本当に?
 夜食して この先どうなる メタボ腹
 早寝 早起き いい気持ち
  
 朝晩めっきり寒くなってきました。風邪に気をつけ、食事のバランスにも気をつけて生きたいですね。下の図はバランスのとれた食事についてわかりやすくイラスト化したものです。
     
 引用:厚労省HP

生徒会本部役員選挙

 本日6時間目に、生徒会役員立会演説会並びに選挙が行われました。会長候補1名、副会長候補が2名、本部役員候補が2名、合計5名が立候補しました。
 立会演説会では、会長候補は「自分の意思で行動できる人」を増やしたい。副会長候補は、「切り替えのできる学校」にしたい。もう一人の副会長候補は「自ら進んで何かをする」積極性のある学校を目指したいと述べました。いよいよ2年生が学校をリードする番です。
 
 

10月の桜ヶ丘

 10月に入りました。本校は台風の影響で、校庭の100本の桜の老木が心配でしたが、大きな被害はまぬかれました。ただ桜ヶ丘下の公園の桜が数本、根こそぎ倒れるなど、その台風の威力を思い知らされました。みなさまの地域は大丈夫でしょうか。



10月の桜ヶ丘
〇学級の一員としての自覚をもって互いに協力しよう
〇学期の切りかえをスムーズにして勉学・部活に励もう
〇衣がえの時期に合わせて身だしなみ、服装を整えよう

女子団体優勝 郡市新人ソフトテニス大会

  このたび郡市新人ソフトテニス大会で、栗源中学校女子ソフトテニス部が優勝をしました。
女子個人戦では、空閑・飯田ペアが準優勝、石井・根本ペアが3位になりました。一年生の部では男子が平山・星野ペアが第3位となりました。女子1年大会3位決定戦がは雨天のため、延期となりましたので、結果が分かり次第ご報告します。

上級学校説明会、進路保護者会

 本日午後から、3年生を対象に上級学校説明会が開かれました。9月も末となり、3年生もいよいよ受験モードに入っていきます。よりよい未来に向かっていくために、学びの基礎をしっかりと作っていきたいですね。
 さて、説明会では4校の私立高等学校の先生をお迎えし、各高校の入試についてお話をお聞きしました。進路保護者会では、3年保護者を対象に、公立、私立の入試制度や今後の進路手続きについて詳しく説明させていただきました。 
 第2回三者面談が10月30日~11月2日まで行われます。将来の自分の姿を思い描いて、今すべきことを、しっかりやっていきたいですね。

郡市英語発表会

 本日金曜日、佐原中央公民館を会場に、香取郡香取市英語発表会が開催されました。
本校からは、1年暗唱部門、2年暗唱部門、3年暗唱部門、スピーチ部門、合わせて4名の生徒が出場し、スピーチ部門において、本校の3年生が見事1位を獲得し、10月11日に行われる県大会に出場することになりました。この大会は高円宮杯全国英語弁論大会につながる権威あるものです。是非本校代表として自信をもって発表してきてもらいたいと思います。